• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ:旅 ( 189 ) タグの人気記事
  • 大好きな雪景色 新穂高ロープウェイ
    [ 2019-02 -11 09:36 ]
  • 行きたい場所 - 国内編
    [ 2019-01 -08 01:25 ]
  • クリスマス
    [ 2018-12 -26 00:35 ]
  • America's Musical Journey
    [ 2018-11 -18 06:10 ]
  • 紅葉の裏磐梯
    [ 2018-10 -28 22:36 ]
  • アジアをじゃらんじゃらん@TNMアジアギャラリーB1
    [ 2018-10 -26 00:33 ]
  • ニセガイド
    [ 2018-07 -19 12:23 ]
  • Meiji The Chocolate、カカオの思い出
    [ 2018-06 -13 03:04 ]
  • 【松本小旅行】⑬ おまけ
    [ 2018-05 -19 17:27 ]
  • 【松本小旅行】⑫ 司祭館から市役所
    [ 2018-05 -15 09:23 ]
  • 【松本小旅行】⑪ 旧開智学校
    [ 2018-05 -13 22:55 ]
  • 【松本小旅行】⑩ 国宝 松本城天守
    [ 2018-05 -12 20:58 ]
  • 【松本小旅行】⑨ 重要文化財で朝食バイキング
    [ 2018-05 -10 08:48 ]
  • 【松本小旅行】⑧ お堀の水を追って散歩
    [ 2018-05 -06 10:23 ]
  • 【松本小旅行】⑥ こどもの日
    [ 2018-05 -05 10:41 ]
  • 【松本小旅行】④ 松本 丸の内ホテル
    [ 2018-05 -02 07:16 ]
  • 【松本小旅行】③ 高速バス 松本ー新宿 Sシート
    [ 2018-05 -01 15:00 ]
  • 【松本小旅行】②Town Sneakerで松本市美術館へ
    [ 2018-04 -30 20:56 ]
  • 松本へ小旅行
    [ 2018-04 -30 07:07 ]
  • 昭和のビジネスホテルのような…
    [ 2018-04 -01 09:41 ]
  • 9年前の母娘バリ島旅行
    [ 2018-03 -11 16:34 ]
  • ザ・プリンス箱根芦ノ湖 温泉&ランチ
    [ 2017-12 -28 21:08 ]
  • 武雄温泉⑧ 武雄散策 武雄神社から武雄図書館
    [ 2017-12 -02 01:23 ]
  • 武雄温泉⑦ 武雄散策 塚崎の大楠
    [ 2017-11 -18 19:01 ]
  • 武雄温泉⑥ 武雄温泉新館
    [ 2017-11 -05 20:54 ]
  • 武雄温泉⑤ 朝活で楼門見学・説明会
    [ 2017-11 -05 00:50 ]
  • 武雄温泉④ 朝活で裏山散策
    [ 2017-11 -03 14:07 ]
  • 佐賀・武雄温泉③ 武雄温泉旅館
    [ 2017-10 -23 00:19 ]
  • 佐賀・武雄温泉② JR九州の電車が新鮮!
    [ 2017-10 -22 11:15 ]
  • 佐賀・武雄温泉① 佐賀へ
    [ 2017-10 -19 19:42 ]
  • 国境離島
    [ 2017-07 -30 10:34 ]
  • 黒糖の思い出
    [ 2017-07 -17 20:16 ]
  • 京都のトリセツ
    [ 2017-06 -26 07:19 ]
  • Ritz-Carltonがアンチ・クルーズ船を建造
    [ 2017-06 -23 07:29 ]
  • せとうち旅行⑯ 原爆ドームと平和記念資料館
    [ 2017-05 -21 20:50 ]
  • せとうち旅行⑯ 行ったり来たり
    [ 2017-05 -20 02:44 ]
  • せとうち旅行⑮ 大願寺
    [ 2017-05 -16 04:21 ]
  • 足利まちなか散策 - いろいろ
    [ 2017-05 -13 13:23 ]
  • 足利まちなか散策 - B級グルメ
    [ 2017-05 -13 06:23 ]
  • 足利まちなか散策 - 鑁阿寺
    [ 2017-05 -11 07:06 ]
  • 足利まちなか散策 - 足利学校
    [ 2017-05 -09 23:26 ]
  • あしかがフラワーパーク
    [ 2017-05 -07 16:41 ]
  • 息をのむ美しさ あしかがの藤
    [ 2017-05 -06 06:01 ]
  • あしかがへShort Trip!
    [ 2017-05 -05 10:10 ]
  • せとうち旅行⑭ 厳島神社
    [ 2017-04 -21 23:33 ]
  • せとうち旅行⑬ 千畳閣・五重塔 豊国神社
    [ 2017-04 -15 19:11 ]
  • せとうち旅行⑫ グランドプリンス広島 ⇒ 宮島 瀬戸内シーライン
    [ 2017-04 -13 06:58 ]
  • せとうち旅行⑪ 瀬戸内海の夜明け
    [ 2017-04 -07 09:15 ]
  • せとうち旅行⑩ 宮島ナイトクルーズ
    [ 2017-04 -05 20:04 ]
  • せとうち旅行⑨ 松山から広島、グランドプリンス広島
    [ 2017-04 -02 11:08 ]
  • guntu(ガンツウ)堀部安嗣展@TOTOギャラリー・間
    [ 2017-03 -19 22:18 ]
  • せとうち旅行⑧ 萬翠荘
    [ 2017-03 -19 09:33 ]
  • せとうち旅行⑦ 松山城
    [ 2017-03 -18 23:29 ]
  • せとうち旅行⑥ 松山 道後温泉
    [ 2017-03 -12 10:21 ]
  • せとうち旅行⑤ 土生(因島)~ 今治 ~ 松山
    [ 2017-03 -04 15:49 ]
  • せとうち旅行 旅行管理アプリ Tripcase
    [ 2017-02 -19 21:09 ]
  • せとうち旅行④ 土生(因島)
    [ 2017-02 -19 17:09 ]
  • せとうち旅行③ 飛行機から富士山
    [ 2017-02 -06 01:44 ]
  • せとうち旅行② 三原(広島)~土生(因島)
    [ 2017-02 -05 12:59 ]
  • せとうち旅行① 成田から広島へ
    [ 2017-02 -04 20:59 ]
  • せとうち旅行 広島から
    [ 2017-01 -29 16:37 ]
  • 六甲温泉「濱泉」- 神戸旅行 その8
    [ 2016-12 -26 00:00 ]
  • 旧居留地、元町散策 - 神戸旅行 その7
    [ 2016-12 -25 12:24 ]
  • 神戸元町 東急REIホテル - 神戸旅行 その6
    [ 2016-12 -24 22:43 ]
  • ルミナリエ - 神戸旅行 その5
    [ 2016-12 -24 08:50 ]
  • 神戸港クルーズ - 神戸旅行 その4
    [ 2016-12 -23 22:50 ]
  • 海洋博物館とカワサキワールド - 神戸旅行 その3
    [ 2016-12 -17 11:58 ]
  • 早朝、空からの眺め - 神戸旅行 その2 
    [ 2016-12 -12 23:15 ]
  • Kobe Luminarie - 神戸旅行 その1
    [ 2016-12 -11 23:59 ]
  • ちょっと箱根湯寮まで
    [ 2016-11 -14 18:50 ]
  • Calle23、23通りの賑わい
    [ 2016-03 -27 13:04 ]
  • 2月29日は、さぼる日。らしい
    [ 2016-02 -29 19:54 ]
  • ビニャーレス渓谷ツアー② 車窓から Pinar Del Rio
    [ 2016-01 -11 09:27 ]
  • ビニャーレス渓谷ツアー①
    [ 2016-01 -04 22:52 ]
  • 自由に稼ぐ
    [ 2016-01 -03 09:56 ]
  • 困ったときのMAPS.ME
    [ 2016-01 -02 00:06 ]
  • 宿泊はカーサ・パティクラルで
    [ 2015-12 -27 11:24 ]
  • 羽田からトロント経由ハバナへ
    [ 2015-12 -27 00:59 ]
  • キューバへ
    [ 2015-12 -16 11:37 ]
  • 来月、キューバへ
    [ 2015-11 -14 00:47 ]
  • 滝尾道 ~北野神社~
    [ 2015-05 -10 22:37 ]
  • 滝尾道 ~開山堂・仏岩~
    [ 2015-05 -10 10:00 ]
  • 将軍着座の間 特別祈祷ツアーに参加 其の二
    [ 2015-05 -05 09:18 ]
  • 将軍着座の間 特別祈祷ツアーに参加 其の一
    [ 2015-05 -04 16:22 ]
  • 日光へ
    [ 2015-05 -02 23:45 ]
  • 【Cambodia】滞在前半の宿泊
    [ 2014-08 -24 17:43 ]
  • 【Cambodia】Tuk-tukからの眺め
    [ 2014-07 -20 23:01 ]
  • 【Cambodia】落書き
    [ 2014-05 -31 11:32 ]
  • 【Cambodia】木登り
    [ 2014-05 -25 08:46 ]
  • 【Cambodia】体感気温50℃!
    [ 2014-05 -10 00:37 ]
  • 昨日、ここに到着
    [ 2014-05 -05 21:52 ]
  • 本当は今ごろ
    [ 2012-10 -04 07:30 ]
  • バリ島2009 - ほんのひと時@Evergreen Transit Hotel
    [ 2009-11 -27 10:35 ]
  • 2009バリ島 - 「リンスする」@台湾
    [ 2009-11 -23 20:45 ]
  • バリ島2009 - あら、バリから着信
    [ 2009-11 -12 21:50 ]
  • バリ島2009 - お手ごろシルバー@Studio Perak
    [ 2009-11 -09 11:02 ]
  • バリ島2009 - 作ってみた、スパイシーお粥 
    [ 2009-11 -06 20:28 ]
  • バリ島2009 - The Royal Pejeng Residence
    [ 2009-10 -27 00:22 ]
  • バリ島2009 - batik studio@Pejeng
    [ 2009-10 -26 11:33 ]
  • バリ島2009 - 第12Kuningan週のSaniscara曜日
    [ 2009-10 -23 02:49 ]
  • バリ島2009 - 生活と仕えること
    [ 2009-10 -18 20:18 ]
  • バリ島2009 - 結婚とか夫婦とか子供とか
    [ 2009-10 -17 13:25 ]
  • バリ島2009 - ママと赤ちゃん
    [ 2009-10 -16 18:03 ]
  • バリ島2009 - 台所の常備bumbu
    [ 2009-10 -14 00:29 ]
  • バリ島2009 - モンキーフォレストの抜け道
    [ 2009-10 -13 10:38 ]
  • バリ島2009 - なんちゃってバティック作り
    [ 2009-10 -12 21:23 ]
  • バリ島2009 - 煙幕
    [ 2009-10 -11 22:32 ]
  • バリ島2009 - Nyuh Kuningの風景
    [ 2009-10 -11 10:38 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng ⑧部屋にカエル
    [ 2009-10 -07 00:10 ]
  • バリ島2009 - トマトクリームスープ・・・
    [ 2009-10 -06 16:00 ]
  • バリ島2009 - 野暮用@Denpasar
    [ 2009-10 -06 00:01 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng ⑦水の番
    [ 2009-10 -05 00:30 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng ⑥散歩
    [ 2009-10 -04 00:37 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng ⑤おやつ
    [ 2009-10 -03 06:57 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng ④ハウスの人たち
    [ 2009-10 -02 19:38 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng③ あぜ道を行き交う人たち
    [ 2009-10 -01 19:07 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng② バレでご飯
    [ 2009-10 -01 00:21 ]
  • バリ島2009 - Swallow Guesthouse@Pejeng①
    [ 2009-09 -30 20:03 ]
  • バリ島2009 - EMSの長旅
    [ 2009-09 -29 20:24 ]
  • バリ島2009 - air kelapa muda
    [ 2009-09 -29 04:11 ]
  • バリ島2009 - バンガロー@Nyuhkuning 
    [ 2009-09 -28 10:40 ]
  • バリ島2009 - 4hours delay
    [ 2009-09 -27 07:41 ]
  • バリ島2009 - ただいま
    [ 2009-09 -26 22:27 ]
  • バリ島2009 - バリご飯
    [ 2009-09 -24 11:47 ]
  • バリ島2009 - 風邪
    [ 2009-09 -24 08:35 ]
  • バリ島2009 - 果物 Kepundung & Sawo
    [ 2009-09 -23 21:16 ]
  • バリ島2009 - 雨続きのレバラン&シルバーウィーク
    [ 2009-09 -23 10:04 ]
  • バリ島2009 - バティック作り
    [ 2009-09 -22 11:28 ]
  • バリ島2009 - Megaの親族にご挨拶
    [ 2009-09 -21 23:55 ]
  • バリ島2009 - Hanya seekor babi mati.
    [ 2009-09 -21 20:42 ]
  • バリ島2009 - Mega & Ayu 
    [ 2009-09 -20 17:21 ]
  • バリ島2009 - 地震!
    [ 2009-09 -19 23:09 ]
  • バリ島2009 - 停電 
    [ 2009-09 -18 00:41 ]
  • バリ島2009 - lili house@ Pengosekan
    [ 2009-09 -17 23:32 ]
  • バリ島2009 - とりゃっ!
    [ 2009-09 -16 10:34 ]
  • バリ島2009 - Serangan (Turtle Island)
    [ 2009-09 -15 22:00 ]
  • バリ島2009 - インターネット② 
    [ 2009-09 -11 02:09 ]
  • バリ島2009 - TOYOTA@Denpasar
    [ 2009-09 -08 22:07 ]
  • バリ島2009 - 体調のこと 
    [ 2009-09 -07 09:06 ]
  • バリ島2009 - プルナマ(満月)
    [ 2009-09 -04 22:38 ]
  • バリ島2009 - インターネット①
    [ 2009-09 -04 09:37 ]
  • バリ島2009 - 田んぼの中の一軒家
    [ 2009-09 -02 16:55 ]
  • バリ島2009 - 台湾到着
    [ 2009-08 -27 22:59 ]
  • バリ行きの準備③ - 寸前になって・・・ 
    [ 2009-08 -26 10:26 ]
  • 旅バッグ
    [ 2009-08 -24 01:21 ]
  • バリ行きの準備② - ゲストハウス
    [ 2009-08 -10 04:38 ]
  • バリ行きの準備① - 宿さがし
    [ 2009-07 -29 21:03 ]
  • 終わりのない夏休みへ
    [ 2009-07 -26 22:11 ]
  • 旅するコーヒーの木@サントリー美術館
    [ 2009-03 -18 00:52 ]
  • スノーフレーク・スペクタクル
    [ 2008-12 -13 00:05 ]
  • ただいま
    [ 2008-08 -10 15:47 ]
  • いとま
    [ 2008-07 -26 10:28 ]
  • そろそろ旅へ・・・
    [ 2008-06 -07 10:49 ]
  • 旭山動物園号
    [ 2008-03 -16 12:23 ]
  • hookah cafe
    [ 2007-06 -04 11:43 ]
  • バリ島・ジャワ島のツアーを作ってみる
    [ 2007-05 -13 23:12 ]
  • 海外実務演習 - 添乗員付きツアー企画
    [ 2007-05 -12 21:02 ]
  • 途方に暮れて・・・笑いがでた
    [ 2007-04 -18 00:01 ]
  • 日帰りバスツアー研修を終えて
    [ 2007-04 -17 08:00 ]
  • 日帰りバスツアー研修⑤ - いちご狩り  
    [ 2007-04 -16 00:57 ]
  • 日帰りバスツアー研修④ - いしだたみ散歩道 
    [ 2007-04 -15 09:03 ]
  • 日帰りバスツアー研修③ - 織姫神社と蕎麦打ち体験
    [ 2007-04 -14 20:17 ]
  • 日帰りバスツアー研修② - 鑁阿寺(ばんな寺)
    [ 2007-04 -14 10:30 ]
  • 日帰りバスツアー研修① - 足利学校
    [ 2007-04 -12 18:08 ]
  • バスツアー研修前日
    [ 2007-04 -10 23:49 ]
  • バスツアーを作ろう!
    [ 2007-04 -03 20:05 ]
  • 楽園があるところ
    [ 2007-03 -05 00:08 ]
  • N'EX、空港、そして通りすがりの女の子
    [ 2007-01 -12 12:13 ]
  • 帰って来たら冬・・・
    [ 2006-12 -03 11:27 ]
  • いよいよバリ島へ
    [ 2006-11 -04 19:16 ]
  • リムジンに乗らなかった思い出
    [ 2006-10 -29 02:09 ]
  • ヒマにまかせて1ヶ月
    [ 2006-10 -18 19:53 ]
  • 空を飛ぶって
    [ 2006-07 -29 02:58 ]
  • 何かを感じる場所 - The best of Asia いろいろ
    [ 2006-05 -22 07:30 ]
  • 日本で日本人から英語で話し掛けられたとき
    [ 2006-04 -11 23:49 ]
  • 旅から戻って
    [ 2006-04 -09 22:30 ]
  • 飛騨から富山空港へ
    [ 2006-02 -26 12:52 ]
  • つかのまの飛騨古川
    [ 2006-02 -26 11:31 ]
  • 平湯大滝結氷ライトアップ
    [ 2006-02 -25 18:14 ]
  • 空中散歩
    [ 2006-02 -25 11:03 ]
  • 味わったものあれこれ
    [ 2006-02 -25 09:10 ]
  • 飛騨の里でご縁をイタダキッ!
    [ 2006-02 -23 20:05 ]
  • 喫煙者お断りにして欲しかったー
    [ 2006-02 -21 23:44 ]
  • 平日の高山 - 閉まってるお店が多いけど・・・
    [ 2006-02 -21 20:54 ]
  • 飛騨の旅、冬
    [ 2006-02 -20 22:50 ]
  • にっぽんの冬の旅、計画中
    [ 2006-02 -05 16:10 ]
  • 凍った滝を見に
    [ 2006-01 -09 17:31 ]
  • はだの色(2)
    [ 2005-12 -04 22:20 ]
  • それもバリ、これもバリ
    [ 2005-12 -01 00:25 ]
▽ この タグの記事をすべて表示
<<< 前へ1516171819
2006年 02月 25日
味わったものあれこれ
a0057402_045266.jpg山菜おこわ

飛騨の里を出てバス待ちをしていた時に、寒くて飛び込んだお土産もの屋さんで。しいたけ茶付き。おばちゃんが「味が薄かったら、これを振りかけて食べるといいよ」と出してくれた"食べるとうがらしふりかけ"。これがまた美味しかったのでお買い上げ。おばさんの思うツボ(笑)。

a0057402_0501372.jpg
湯豆腐定食

古い町並みにある豆腐料理店「のぐちや」で。とにかく暖かいものということで湯豆腐を注文。土鍋に湯葉と豆腐がぎっしり!美味しいけれど食べ切れない・・・悔しー(笑)。確か1100円くらいで、京都などの豆腐料理店の様にかしこまらず美味しい豆腐が食べられます。

a0057402_844955.jpg日下部民藝館で出たお茶と塩せんべい

民家と展示室になった奥の蔵の間に休憩所がしつらえてあって、お茶を頂きました。古い民家の見学は寒いのでホッとするひと時。お隣の吉島家住宅では囲炉裏でしいたけ茶を頂きました。



みたらし団子と飛騨牛串焼き

町のあちこちで売られていて飛騨のファストフードって感じです(笑)。みたらし団子は醤油のついた団子を香ばしく焼いた感じで、甘くないしょっぱ系(磯部巻きの海苔なしみたいな)で美味しー。1本70円前後だったと思います。飛騨牛の串焼きは焼き鳥の牛肉版で1本350円くらい。コレが凄く美味しー!ステーキもいいけどこの串焼きの方が私は好きかもです。
a0057402_8155168.jpga0057402_8165555.jpg

a0057402_831304.jpg飛騨牛のフィレステーキ

最後の晩に何が何でも絶対飛騨牛のステーキを食べる!ということで行った飛騨牛ステーキ専門店「キッチン飛騨」で。軟らかいお肉を頬ばる幸せ(笑)。飛騨特産の唐辛子調味料"うま辛王"をちょっとつけて食べても美味しいですとのこと。なるほど。身近に美味しい地場産の牛肉あると、輸入肉なんて食べる必要ないなー、問題のBSEなんて心配する必要なさそうで安心だなー、なんて思いながら食べてました。満腹、満足。

a0057402_8492616.jpg飛騨古川のこびる

これは食べてないですけれど、「むかし野良作業は時間も長く体力も使う、それで昼食と夕食の間に食べるのが"こびる(小昼)"」とのこと。1日4食ですね(笑)。メニューの小昼膳は、そば・煮物・ご飯・うどん・漬物で800円ってなってました。
a0057402_8584049.jpg
古時計マック

JR高山駅の前にあるマクドナルド。「古時計マックへどうぞ」って看板が立ってます(笑)。店内にはその通り古時計が壁にずらーっと掛かっていて、色々な形をした短針・長針だけを集めて額に入れたものも飾ってあるんです。凄く本格的で博物館みたい。流れているBGMはジャズのみ。こんなマクドナルドがあるんですねー。というか、こういう変わったお店をやらせてくれるんですね、マクドナルドって。他の観光地にもこういう変わったのがあるんですかねー。
タグ:
  • 旅
  • 食べ物
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-25 09:10 | Comments(0)
2006年 02月 23日
飛騨の里でご縁をイタダキッ!
a0057402_184409.jpg宮川の朝市からもう一ヶ所の朝市、高山陣屋の朝市とハシゴして「飛騨の里」へ。

宿を出た時は小雪がちらついていたので寒いのなんの・・・。

この「飛騨の里」は合掌造りなど飛騨の古い民家が移築復元されて農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現した民族村だそうです。

実はバスが予約出来たら白川郷に行ってみようかなと思っていたんですけど、この日は天候の為なのか道が悪くなったのか白川郷行きのバスが全便運休。で、それなら近場で見れる(白川郷までは高山からバスで片道1時間半の道のりなのです)合掌造り「飛騨の里」ということで行って見ました。

a0057402_19435413.jpg雪を被った合掌造りの家。あぁ、飛騨の里って景色です(笑)。民家は靴を脱いで上がっていい様なんですけど寒くてブーツを脱ぐ気になれませ~ん。日陰は凍っててツルツル滑りま~す。手袋を取ると手が真っ赤で~す。でも手袋したままだとデジカメの操作が出来ないし・・・。

土間、大きな馬小屋、農耕具、簡素なトイレ、高い天井、囲炉裏のある居間・・・囲炉裏にはちゃんと本当の炭で火をおこしてあるんです・・・ここで暮らしていた人達はどんな会話をしていたんだろう、どんな一日を過していたんだろう、夜の明かりを灯すとどれくらいの明るさなんだろう、と色々なことを想像しながら何棟もの家を見て回りました。当然どの家も薄暗いんですけれど、一人で家の中に居ると何だかちょっと怖いんです・・・闇になにか潜んでいそうで、馬小屋とかお便所とか(笑)。

クッ、情けない。
a0057402_4591940.jpg
歩いていくと小さな池の様なものがありました。湧き水なのか澄んだ綺麗な水です。池の中ほどに「一投成願」と書かれた立て札が立っていて、その足元、池の中にある小さな囲いの中にお金が入ってます。そうか、ここから小銭を投げてあそこに入れば願が叶うってことですね、きっと。それじゃ、やってみましょう(笑)。投げる小銭はやっぱりご縁があるように五円玉。って何の縁だか・・・。ま、良い縁なら人でも物でも仕事でも何でもOKですからね(笑)。
a0057402_1957207.jpg
精神統一して・・・
アレやコレや願いごとをして・・・

トリャ!

ふふっ、やりましたっ、お見事!
私の願を託した五円玉(ポッキリ)は立て札の足元に入りましたー!

なんだかいい気分です、いい事がありそうです(笑)。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-23 20:05 | Comments(0)
2006年 02月 21日
喫煙者お断りにして欲しかったー
a0057402_7219100.jpg3泊予約した力車インさん。基本的に素泊まりで希望すれば500円で朝食を出してくれる手頃なお値段の宿です。英語のHPもあるせいか外国の方も随分と利用されている様です。

が、基本的にお部屋が禁煙だと知ったのはチェックインした後でした。昨日チェックインしてお部屋へ行き、座卓の上にお茶セットと一緒に置かれている宿の利用方法やルールなどが書かれた紙に目を通すと、

「基本的にお部屋は禁煙とさせて頂いていますが、どうしてもお吸いになりたい方はキッチンに灰皿がありますのでそれをご利用下さい」

と言う様なことが書いてあったんですね。で、しばし考えた挙句、そこは愛煙家の私(笑)ですね、都合の良いように解釈しました(後から考えると、ですが)。フム、"基本的に"と付いてるのは建前では禁煙だけれどキッチンから灰皿をもって来ればOKな訳なのか?ちょっと変な感じもするけれど、と。ンな解釈ないでしょうと思われるかもしれないですけど(笑)。元々HPにも予約の時にもチェックインの時の説明でも何もなかったので、まさか全室禁煙だとは考えもしなかったんです。

それでも部屋に臭いがこもることはわかっているので、夜から朝に掛けて雪がちらつき始めた寒さだったんですけれど、窓を開けて窓際で吸ってました。で、翌日、朝市に行くので8:30頃宿を出て昼過ぎに戻ってきた時に宿のお姉さんが、

a0057402_22562028.jpg「申し訳ないんですがお部屋は禁煙になってまして、2Fラウンジで喫煙出来るようにテーブルに灰皿も置いてありますので、そちらでなら吸って頂けるんです」

と、申し訳なさそうに言われるんですね。

私は再び「へっ・・・?」状態になりました。それなら「お部屋は禁煙となっています。ラウンジに備え付けの灰皿があるのでそちらでお吸い下さい」と書けば分り易いのに、あの「キッチンにある灰皿」ってのは何なんだ?ラウンジが喫煙場所とは初耳だし、ラウンジって言うかリビングは狭くて煙草吸わない人もくつろぐところだし、そもそも換気が悪そうなんだけどな、と。

以前このブログでも書いた様に、私はお店(この場合は宿ですが)が喫煙お断りにするのは全く構わないと思っているんです。喫煙者はそういうところを選択肢からはずせばいいだけなので、逆に半端な形だけの分煙のところよりずっと分り易くていいと思ってるんです。でも、インフォメーションがないと間違った所に行ってしまう可能性が出て来てしまうので困っちゃうんです・・・。特に今回の様に前払いでチェックインしてしまってから色々と条件が出てくると。

「外国の方は結構うるさくて、お部屋に付いた煙草の臭いも3日しないと消えなかったりするものですから・・・」と言われてたんですが、外国の方ははっきりと嫌なものは嫌だと意思表示することも、煙草の臭いがなかなか取れないのも分ります。が、ならばその外国の方や不特定多数の宿泊者が一緒にくつろぐ狭いラウンジを喫煙可とするのは意味がないかと・・・。少なくともあのラウンジを見た限り、私はこの空間では吸えないと思いました。共用部分が喫煙可では気持ち良く吸えないし、恐らく喫煙者も非喫煙者も誰もが居心地悪いと思うんです。

宿側も完全に喫煙者をお断りにするわけにはいかないということでそういった対応になっているのかもしれませんね、苦肉の策で。「こちらのインフォメーションが曖昧で申し訳ありませんでした」とおっしゃってましたが、アットホームで感じの良い宿なので堂々と喫煙者お断りを謳ったほうがいいのにな、中途半端だとどっちもくつろげないのにな、と思いました。

さて、連れがいる訳でもなく誰に気兼ねをする必要のない一人旅なので、申し訳ないけれど煙草も自由に吸える宿に移らせて頂くとお話して、2泊目以降からはビジネスホテルに移ることにしました。「いつか禁煙したらまた利用させて頂きますね」(笑)と言って宿を後にしたんですが、さて、そんな日がいつくるのやら・・・。

a0057402_7195589.jpgあ、そうそう。京都で泊まった民宿もそうだったんですけど、日中お部屋を掃除するので何時から何時までは部屋を利用出来ないってあるんですね。この力車インも10時から13時まではお掃除の時間とのことでした。観光に出てしまうのでどうせ宿にはいないんですが、出たり戻ったりしながら過すこともあるのでやっぱり不便。子供の頃は大抵家族旅行というと民宿に泊まっていました。でも、一定の時間部屋を利用出来ないと言われたことは無かったんですが最近はそんなもんなんでしょうかね。

という事で、今回は宿の選択を間違ってしまったのがちょっと失敗。でも民宿でも予約の段階で喫煙可かどうか聞いたほうがいいんだな、と勉強になりました。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-21 23:44 | Comments(0)
2006年 02月 21日
平日の高山 - 閉まってるお店が多いけど・・・
「大丈夫か?高山・・・」

これが最初の感想だったんです(笑)。予約しておいた力車インは国分寺の近く、宮川朝市まで徒歩10分くらいのところでしょうか。お土産やさんや料理やさんなどお店が続く通りなんですけど、何だか閑散としていたんですよね。宿にチェックインするときに聞きました。

「お休みのお店が多いですよね」

「そうですかぁ、皆さんそう言われるんですけれどね。火曜休みのお店は多いのは確かなんですが・・・。週末になれば通常通りに営業すると思いますよ」

なるほど、平日はこんなもんなのか、週末に力を入れるんですね。ま、相手するお客さんが少ないんじゃ店を開けてもしょうがないって感じなんでしょうかね。でもやっぱり寂しいぞ、っと。

a0057402_18442212.jpg朝8:10新宿発のバスに乗って、高山着13:30。バスセンターを覗いたりチョロっと町を歩いて食事して15:00頃チェックイン。雨が降ってたんですけどそれ程寒くはなかったので早速町歩きへ。

まずは「吉島家住宅」。フムフム、立派な町屋建築ですね。帰りがけに囲炉裏のところで椎茸茶を入れてくれて、「今日は雨で暗いけれど、高山に3泊するならお天気の良い時に入館料は頂かないからまたいらっしゃい。高窓から光が入ってもっと明るいからね」と言ってくれました。優しいなぁ、「ありがとー」。

高山は1905年(明治38)に高山の大火で殆どが焼けてしまったということで、現在の建物は殆どがその大火の後に建てられたものらしいです(大火を免れた貴重な町屋の松本家などもありますが)。そのせいか割と新しい感じがしたんですけれど、それでも100年位は経っているんですよね。近年まで実際に住んでいた方が大切に手入れをして暮らしていたということもあるんでしょうけれど、やっぱり現代の家屋と違って年を経るごとに重みが増す家って凄いですね。

太い柱、梁、高い天井・・・こういう空間で暮らしていると、当然空間や大きさをとらえる感覚も伸び伸びとしたものになるだろうから、きっと人間的な度量と言うか、気持ちの広がりなどにも大きな影響を与えるんだろうな、なんて思いつつ、私の暮らすアパートの小さな部屋を思い浮かべて、もしかしたらここで暮らした人達より私はずっと小っちゃな人間なのかもなぁ・・・なんて感じちゃったんですよね。海外にも行ける、色々な情報もすぐに入る、物もある、行動範囲も桁違いに違うと思うんですけれど、根っこの暮らしがこの家に住んだ人と比べると全然豊かじゃないかもなぁ、って。もちろん金銭的や物質的に貧しいとかではないんですけれども。

さて、そんな事を思いながらお隣の「日下部民藝館」へ・・・あら、もう閉まってる、ハヤッ(笑)。

a0057402_1930693.jpg気を取り直してついでに古い町並み辺りへ。あー、ここですか。よく写真で高山らしい風景として見掛けていたのは。それぞれお店の特徴を表した看板や暖簾が良く出来てますよね。

お土産やさん観光施設に混ざって普通の医院や民家もあるんですけれど、ちゃんと古い町並みに似つかわしい造りになっていて通りの雰囲気を壊さないようにしてるんですよね。金沢の茶屋街も同じ様な感じで歩きながら思ったんですけれど、町や市から補助とか出てるとしても家自体が観光施設の一部みたいだと結構気を使うだろうなって思うんですけど、どうなんでしょうね。

a0057402_19452057.jpg余り観光客のいない道をふらふらとしながら行き当たった「平田記念館」へ。この和ろうそくの看板が可愛いです。びんづけ油と蝋燭の製造販売を商っていた豪商の家だそうです。和ろうそくって綺麗な形ですよね、大好きなんです。観光客向けの体験教室みたいなので"和ろうそく作り"なんてあったら絶対やってみたかったですねー。

和ろうそくのお店は他にもあって、こんな可愛らしい看板もありました。って、看板とか暖簾ばっかり写真を撮ってますね(笑)。

さて、雨も結構降ってきたので、どこかで夕食を食べて宿に戻るとしましょうか。夕食は宿の近くにある料理屋さんで何故か取りあえず刺身定食(笑)。高山は飛騨牛や朴葉料理など以外にも富山に
a0057402_19492437.jpg近いので魚もイケると聞いていたんですもん。なので美味しかったですよ、お刺身。

ふぅ。初日はあいにくの雨模様だったけれど、数時間ほど静かに街を覗くにはかえって良かったかもしれないです。雨が止むようなら飛騨の里のライトアップにでもまた出掛けてみようかなと思ったんですが、止む様子もなく今日はこれでお休みなさい、でした。

明日はどこへ行って何を見ようかな、なんて考えながら・・・

ぐー。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-21 20:54 | Comments(0)
2006年 02月 20日
飛騨の旅、冬
a0057402_2284716.jpg
昨日3泊4日飛騨の旅から帰って来ました。何だか長いこと旅していた様な感じがするのは何でかな。いつもは2泊3日の旅が多いんですけれど、1泊多いだけでこんな気分になるんですね。移動が本数の少ないバス中心の旅になる予定だったので、一応あそこに行って、ここに行って、こうして移動してと緻密に計画を立てた上で、現地ではお天気と相談しながら臨機応変に予定を変えて旅してました。何の為の緻密な計画かって感じですけれど(笑)。

春めいて来た東京から今年最後の冬景色を楽しみに行ったわけですけれど、もぅ満喫でした!高山の町はそう広くない範囲に見所があって、時間をかけずに見て楽しめるんですね。古い町並み、古い民家や商家、合掌造りの家を移築して村の様になった飛騨の里、東山寺町の遊歩道など数年前に訪れた金沢の町をちょっと思い出しました。

観光地は思ったより雪が無かったんですが奥飛騨方面はまだありますね。それでも春を待つ雪といった感じでしょうか。ちょうど週末は白川郷の今年最後のライトアップ。行けたら日中にでも行ってみようと思っていたけれど、予定していた金曜日は白川郷行きのバスが前便運休。翌日の土曜日は復路が満席で結局今回はおあずけ。でもラッキーなことに雲ひとつ無い晴天だったので、じゃぁ新穂高ロープウェイだ!とバスで1時間半掛けて行ってみました。

もぅ、なんと綺麗な景色なんでしょうか・・・。私が見たかった冬景色ここにあり(笑)。世の中がどんなに変わっても山は悠然とそこにあるんだなぁ、とか思いながら展望台から雪をかぶった山並みを見、雪の回廊を歩き、薪ストーブで暖を取り、美しい冬景色を満喫出来ました。

これから数日、ちょっずつ日にちを追って飛騨の旅の様子を綴っていきますね。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-20 22:50 | Comments(0)
2006年 02月 05日
にっぽんの冬の旅、計画中
雪深い里でこれぞ日本の冬景色!を満喫する、聞いただけでも寒そうな旅をすることに決めました!行き先は飛騨高山方面、土日含めて3泊4日の旅です。本当は来週末にかけて行きたかったんですけれど、休みの間に私の代わりに仕事をしてくれる代務の手配がつかなかったので再来週に変更。

観光情報も宿も交通機関も全てインターネットで情報収集出来るのに、何故か毎回行く先々のガイドブックを買ってしまう私(笑)。ガイドブックを眺めていると「あ、ここ行きたい!」「あ~、ここでコレ食べたい!」と、どんどん夢が広がってウハウハしちゃうんですよね。行こうと思ってガイドブックを買ったけれど結局行けなかったりしたこともあるので、本棚には行った所、行ってない所のガイドブックがどんどんと増えて来ちゃいました。

a0057402_1431225.jpg今回も色々と足を運びたい所は沢山あるんですけれど、今回は雪がテーマ(笑)なので高山に宿を取って白川郷、平湯大滝氷結、新穂高ロープウェイを中心に、そして高山の古い町並みや朝市を見て来ようと思ってます。

予算はなるべく抑えたいので移動の所要時間と運賃を秤にかけてあれこれ検討しているんですが頭がごちゃごちゃ・・・、でもプランを立てるのも楽しいんですけどね(笑)。

・日程は3泊4日
・往路は新宿~高山線のハイウェイバス利用
・復路は航空会社のマイルをクーポン券に換えてあったのでそれを利用して空路で

新宿 - 高山 - 奥飛騨(新穂高) - 富山空港 - 羽田 って感じでしょうか。

a0057402_15231159.gif高山の宿は立地が良く便がよさそうでリーズナブルな料金の力車イン。素泊まりの設定で頼めば朝食もお願い出来るので京都の片泊まり、旅籠みたいな感じなのかな。なかなか感じが良さそうで手頃なお宿みたいです。いい感じのロゴですね。

全泊高山にしてあちこち足を伸ばそうと考えていたんですが、そのあちこちの範囲がどんどん広がって、新穂高のロープウェイで山の上まで行ってみよう!と・・・。あの辺り(平湯や新穂高温泉)で民宿かどこかに1泊出来ると、ロープウェイに乗るにも、そのままバスで富山まで出るにも都合がいいんですけれどね・・・宿の設定って2名以上からのみ予約可っていうところが多いんです、グスッ。

一人旅でいつも不便なのが泊まる宿なんです。ホテルはいいんですけれど旅館やリゾートホテルは大抵2名1室からが基本なんですよね。宿から考えれば一人客なんて採算に合わないんでしょうけれど、予約不可じゃなくてせめてルームチャージ設定にしてくれるといいのになぁ、フリーの一人旅には冷たいなぁ・・・って思います。旅行会社のお得なパックツアーが主流なので仕方ないんでしょうけれどね(最近はお一人様OKのツアーや、お一人様OKの宿を選択出来るツアーもあるけれど、それでも選択肢は少なく割高ですねー)。やっぱり世の中は単独行動よりグループが基本、なんだなぁ・・・。

さてっと、どんな旅になることか楽しみ♪
あ、そうそう、寒さが苦手な私は防寒対策もバッチリ考えなきゃ・・・コレ、かなり重要ですね。
(寒いの苦手なのに何でまた雪深いところに行くの?って言われそうですけれど・・・)

寒いの嫌い、でも雪が見たい・・・なんです。困った事に(笑)。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-02-05 16:10 | Comments(0)
2006年 01月 09日
凍った滝を見に
a0057402_16133420.jpg東京・ 檜原村の日本の滝・百選に選ばれている払沢の滝が遂に完全氷結したと昨日のニュースでやっていたので急遽見に行って来ました。

先週の話ではこのところの寒波で90%氷結していて完全に氷結するのももうすぐかも、と言うことだったんですよね。最近"雪が見たいなぁ、白川郷に行こうかなぁ、六日町のトミオカホワイト美術館もいいなぁ" なんて冬景色見たい病がくすぶっていたので、明日の朝起きて寒さに負けなかったら見に行っちゃおうかな~、なんて考えながら昨日寝たんです。

で、今日6:30amに一応起きましたっ。それ程寒くなかったのでパッと起きれたんですけど、果たして檜原村はどんだけ寒いんだろう?何着て行けばいい?ここからどうやって行くんだろう?なんて考えたら軟弱な私は"やっぱ止~めた"と。で、二度寝・・・したもののやっぱりムックリ起き上がって結局9:30am出発(笑)。最初から行っときゃいいのにって感じですよね。

トコトコ電車とバスを乗り継いで約2時間。檜原村は空気が冷たいっ(笑)。でも実は立川辺りで既に寒さをヒシヒシ感じて負けそうになりました。履けるだけ履き、着れるだけ着て、背中とお腹にはホカロン・・・なのに寒いっ。駅のコンビニで靴用ホカロンを急遽調達。なんとか足元が冷たくなくなりました。さっ、戻る事なんか考えずに一気にGOです(笑)。

a0057402_1638258.jpgJR武蔵五日市駅からバスで払沢の滝入り口で下車。そこから滝までは徒歩15分くらいでしょうか。滝が凍るくらいだからきっと雪があるに違いないとワクワクしていたんですけど、全然ないです、全く。それどころか滝までの沢沿いの道は雨不足なのか土が乾いてパカパカでした。私の様にニュースを見て沢山の人が押しかけているんでしょうね、結構な人出です。

おぉ、人がウヨウヨ~!
あ~、でも本当に凍ってる!
わぁ、綺麗!綺麗!

立派なカメラに三脚立てて撮影しているアマチュアカメラマンが沢山いらっしゃって、中には足元グラグラさせながら転びそうになって岩場を歩いて写真撮ってるおじちゃんとかも。見てるこっちが不安です。おーい、気をつけて下さいよー(笑)。滝壷のあたりはロープが張ってあって立ち入り禁止になっているんですが、それでも間際まで降りている勇敢な人達有り。私は怖くてそんなところ行くの嫌で~す。

と、中学生くらいの男の子3人組。面白がって石か氷の塊を氷結している滝のつららに投げるじゃないですかっ。何度目かで滝の中ほどのつららがバサッと崩落して彼らは大はしゃぎ。しか~し、周りでカメラを構えていた人、滝を鑑賞していた人、そこにいた人達から「何してんだっ」「止めろ」と怒涛の如く怒りの声が。当然です。私なんか、凍ってる滝の途中のつららが崩落したらバランスが崩れて滝自体が崩れるんじゃないかと一瞬怖くなりましたから。オマエ達、そうなったら崩れ落ちた滝つぼに蹴り落としてヤル、とかなりの人達が思ったと思うな。

あ、そんな乱暴なこと考えたの私くらいか、きっと(笑)。

a0057402_16595987.jpgいや、いいですね、冬景色堪能しました。寒さが作り出した美をごちそうさまでした。

さて帰りのバスの時間を見ておいたのでササッとバス停まで戻ります。バス停の近くに「ちとせ屋」というお豆腐やさんがあって、そこの"うの花ドーナツ"が美味しいということなのでお客さんが大層並んでいたんですけど、バスが来ないかちょっと心配しながら思い切って並んでみました。

おかしいな、行列に並ぶのは大の苦手なハズなのに最近根性が付いてきたみたい(笑)。

a0057402_1720019.jpg 

a0057402_17204895.jpg








美味しそうでしょ?
ちょっとモチッとした食感でほんのり甘みがあって素朴な美味しさですよ~。

何だか凄く遠くまで行った感じがするんですけどれっきとした東京なんですよね。つかの間の別世界を楽しんで来ました♪。雪景色の中で氷結した滝が見れたらもっと幻想的かもしれないですね~。そんなチャンスがあったら絶対また行きたいですよっ。
タグ:
  • おでかけ
  • 旅
  • 季節・自然
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
▲ by sohla | 2006-01-09 17:31 | Comments(0)
2005年 12月 04日
はだの色(2)
a0057402_18484082.jpgはだの色(1)の続きです・・・

が、写真がボケボケ(笑)ちょっと怖い顔つきになっちゃってますけど、これは赤ちゃんのお人形。高さは12cm位かな、結構リアルな感じの人形ですね。名前は"Wisteria"。Daddy'sと言う会社のFairy Babiesシリーズの一人。数年前に友達から貰いました。

ボケボケ写真で判りにくいけれど、なんとな~く肌の色が浅黒くないですか?

何種類もいるFairyシリーズの中でも肌の色は薄い方ですけれど、これは黒人の赤ちゃんのお人形なんです。ちゃんとあります、有色人種バージョン(笑)。複数のエスニックシリーズがあるバービー人形と同じ感じですね。本物っぽくて「キャー、可愛い!」という感じではないところが結構気に入ってます。

一昨年NYに旅行へ行った時にハーレムツアーでハーレムの街歩きをしました。絵画ギャラリーには黒人作家が黒人を描いた絵が、雑貨屋さんには黒人がモチーフの様々なカードやおもちゃが、黒人書籍専門店には黒人作家の本や黒人の子供向けの絵本がありました。

子供がお人形遊びする人形は自分と同じ肌の色のものが自然だし、お誕生日カードだって、リビングに飾る絵だって同じ。いや、確かに。日本ではこう言ったものは目にしたり、気にとめる機会が余りないからかもしれないけれど、この感覚はやっぱり肌の色や色々な違いを日々意識して暮らす者との違いでしょうか。

私は小さい頃は金髪で青い目をしたお人形で遊んだり、ちびくろサンボだって読んでましたけれど、じゃ、どの肌の色が綺麗とか、自分とは違うとなど意識したことなかったと思います。それは鈍感というより、白にも黒にも属さない為に許された無意識なのかもしれません。とは言え「アメリカの二つの国民」- 断絶する黒人と白人 -にある様に、白黒は単なる皮膚の表面の色合いを表しているのではなく、ずっと深い意味があるのが現実なのですが。

余談ですが、その本の副題は Black and White, Separate, Hostile, Unequal つまり
黒と白が"分離し、敵対し、不平等な"(アメリカの二つの国民)となっています。"敵対"や"不平等"は目に見え難いかも知れませんが、ハーレムは目に見える"分離"の一つだと感じたのですが、どうでしょうか。

a0057402_2262848.jpgこれはその街歩きで最後に行った黒人史資料図書館で買ったマグネット。これも黒人女性がモチーフです。我家の冷蔵庫に張ってあるこのマグネットを見るたび、Eric BenetがカバーしたKansasの"Dust In The Wind"の一節が頭の中に流れて来ます。
There is a white one
Who won't accept the black one
Who won't accept the yellow one
Who can't accept the white. . .

何だかはだの色の話から逸れちゃいましたね。
タグ:
  • ニュース・トピック
  • 旅
  • 友だち
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2005-12-04 22:20 | Comments(0)
2005年 12月 01日
それもバリ、これもバリ
a0057402_1355544.jpgバリのことだけ別ブログにしてみました!

「それもバリ、これもバリ」

Baliネタだけでそんなに続くんですかー?とも思うんですが・・・はい、分かりません。続かないかもしれません(笑)。でも好きなので、あんなこと、そんなこと、ちょっとしたこと、なるほどーってこと、なんで?ってこと・・・等など私が感じたことを、今後は↑このブログでちょっとずつ書いて行こうと思います。
タグ:
  • バリ島 - それもバリ、これもバリ
  • 旅
みんなの【バリ島 - それもバリ、これもバリ】をまとめ読み
▲ by sohla | 2005-12-01 00:25 | Comments(0)
<<< 前へ1516171819

ファン申請

※ メッセージを入力してください