• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(425)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(109)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ:健康 ( 5 ) タグの人気記事
  • Sleep Cycleで無理せず目覚める
    [ 2018-10 -12 21:20 ]
  • お風呂あがりの冷やし甘酒
    [ 2018-08 -06 00:20 ]
  • 【RSP62】森永のやさしい米麹甘酒
    [ 2018-04 -29 07:25 ]
  • 【RSP62】山本漢方 大麦若葉で青汁飲めた!
    [ 2018-04 -27 01:27 ]
  • 病欠
    [ 2018-02 -20 20:43 ]
1
2018年 10月 12日
Sleep Cycleで無理せず目覚める
a0057402_06250173.jpg何ヶ月か前から睡眠サイクルが乱れに乱れ、疲れがとれないのは年のせいとは思いつつ、行きつけのお医者さん(専門外だけど)に「ストレスじゃない?」と、精神を安定させる系の?ツムラの漢方薬をもらって服用しても余り効果なし。

実際、ストレスは満載、てんこ盛り。
でも寝つきは早いので不眠症ではないんですよねー、たぶん。

家に帰ってホッと一息ついて、スマホでニュースでもーなんて思ってベッドに入ると、というか寝るつもりはないのでヘッドボードに寄り掛かって足を伸ばして座る感じ?、

すると、あっと言う間に気絶(笑)
100%寝落ち。

就寝前のスマホ(ブルーライト)は良くないのですよね…知ってます。でも寝るつもりはないんです。私にとって、スマホは子守唄や睡眠導入剤なんだろうか?と思うほど。

で、夜中の2時3時に目が覚めて、そのままジッと寝てりゃぁいいのに、(寝ちゃったよ…)という後ろめたさと、もったいなさで起きちゃって、意味もなくPCに向かってボーッとしたりシャワー浴びたり。3時頃ならそれからまたしばし寝るのだけれど、起床は5:30なので4時頃だと(いま寝たら起きれないかもー)と思って寝ないまま出社。

多ければ5-6時間、少なければ3時間ぐらいの睡眠。だから寝れていないわけではないし、お医者さん曰く「寝れる時に、1-2サイクル寝れてればいいんじゃない?」と。

なるほど、早ければ夜11時、遅くても夜中の0時から朝3時くらいに睡眠をとれていれば、悪くはないかもしれない…という気に。

じゃぁ乱れは乱れ、睡眠が短かったり細切れでもいいので、朝の寝起きを(んぐぐっ)と起きるのではなく、気持ちよく自然に起きれればいいんじゃないか、と考えを変え、最近試し始めたのが目覚ましアプリ。

某タレントが使用しているアプリはiPhone限定らしいので、AndroidでOKなこれ。
Sleep Cycle Alarm Clock

これ、眠りの浅いタイミングを狙って起こしてくれるのです。

例えば、5:30起床でセットすると、5:00-5:30の眠りの浅い時にアラームが鳴ってくれます。最初、機能もよく見ずに使い始めて、(何か5:30前にアラーム鳴ったよね??)と思ったのだけれど、なるほど、そういう仕組み。

私は元々それほど目覚めは悪くなく、起きれない時は体調が悪いことを知るバロメーターでもあるのだけれど、それでもこれ、なかなか良いみたいで、(大抵は)自然に無理なく起きれてる実感あるのです。

a0057402_06334257.png
睡眠のリズムも可視化。これは最初の頃、リズムがナイ…(笑)。ちょっとスマホの置き場所がわるかったかも。枕の脇に置いていたんですけどね。
a0057402_06335624.png
そして、さすがに2時間とか2時間欠ける睡眠だと、睡眠時間が短いとのメッセージ。そりゃそうです。サイクルもへったくれもナイ。

そして、枕の上、頭の近くに置いてみたら、ちゃんと感知ちてくれるようになったみたい。さすがに6時間ぐらい寝ると、ちゃんと深い眠りと浅い眠りの波がわかります。で、イビキの記録もしていてListenとなっていて録音も聞ける(笑)。但し有料会員になれば、みたい。
a0057402_06341131.png
私、イビキかいてますねー(恥)。いや、多分かいてるだろうな、とは思っていたけれど、いつ、どれくらい、までわかるとはー。
睡眠追跡アプリのSleep Cycle、「いびき検出」をAndroid版に追加

セットした時間は(起きたくないよー)とグズグズする時間も見越しているので、遡って30分の間のいいタイミングで起こしてくれるなら6:00セットでもいいかもなぁ。自分の睡眠のサイクルって見ることができないので、こうやって可視化されるとなかなか面白いし、睡眠の質が%で表示されるのも、睡眠の時間帯や長さ、深い浅い眠りのサイクルとかで出るんですかね、どういう睡眠のとり方が質が高くなるのか、とか参考にもなりそう。

時間的に長く寝ていても質が低かったり、ちょっとしか寝てない時の方がそれより高かったりしているんですよね。精度はわからないけれど、そういうデータを改善に役立てることは出来そう。アラームの音も色々あって、単にうるさいだけの普通の目覚まし時計はこのところ止めてます。

どんな生活してても、朝の目覚めが良ければ1日上出来、突っ走っても大丈夫な気がしてくるというもの(あくまでも"気がする"ですけどね、笑)。ちょっと続けてみよう。



タグ:
  • 睡眠
  • アプリ
  • 健康
みんなの【睡眠】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-10-12 21:20 | おばさんのデジモノらいふ | Comments(0)
2018年 08月 06日
お風呂あがりの冷やし甘酒
8月5日は発酵の日だったそう。

8(ハッ)5(コー)なんですね(笑)
色々ゴロ合わせするもんだなぁ。

こんだけ異常な猛暑が続いているし、脈が弱ってると言われた(笑)私。このところ作りやすくて食べやすいものばかり食べてるし、さすがに(確かにちょっとバテて来たかも?)と感じることもあり、マジで「江戸時代の栄養ドリンク」「飲む点滴」「飲む美容液」と言われる甘酒でも飲んだ方がいいかも…と思い始めたりはしていたのです。

なので、ちょっと甘酒買いに行って来ます。
(業界の策略にまんまとはまりました、笑)

a0057402_20090177.png
買ってまいりました。
マルエツプチではこれしかなかったので取りあえず。

お馴染み森永はスパークリングってのもあるんですねぇ。どんな感じ?と思いつつ買っちゃいました。森永のスパークリング甘酒、冷やし甘酒、そしてマルコメの米糀の甘酒。

ダイエットなら朝、美肌や健康・疲労回復なら夜に飲むのがお薦めだそうなので、お風呂上りの寝る前に飲んじゃおうかなと。菌活、菌活。

a0057402_23184213.jpg
ほんのり甘味があって、でもさっぱり。
あぁ、風呂上りに冷たい甘酒もいいもんですねぇ。


でもやっぱり、弱ってもグッタリしても、いいわー、夏。
(夏嫌い、暑さと日差しに辟易している人には申し訳ないけれど)

本当はこういう時期に長い夏休み取って、お日様浴びたり、夕立にあったり、蝉の鳴き声シャワー浴びたり、真っ青な空に真っ白な雲が浮かぶ下、暑い暑いとフゥフゥ言いながら歩いたり、海とか山とか島とか旅が出来たらどんなに最高か。

さーて、点滴したし、また新しい週を乗り切らねば。



タグ:
  • 季節・自然
  • 健康
  • 甘酒
みんなの【季節・自然】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-06 00:20 | いろいろ | Comments(0)
2018年 04月 29日
【RSP62】森永のやさしい米麹甘酒
a0057402_02001530.png「飲む点滴」
「飲む美容液」

今回は米麹から作られた森永の”やさしい"甘酒です。

確かに、この赤と青の花柄のパッケージに甘酒の字は手軽に飲める庶民の甘酒という感じで凄く見覚えがあって親しみがありますね。森永の甘酒は日本で一番売れているそうですよ。

体に良いとブームになって、本格的、こだわり風からお手頃なものまで随分と色々なメーカーから出ていて、スーパーやコンビニでも1年を通して販売されてますが、日本の伝統発酵飲料も頑張ってます。
a0057402_01362166.jpg
ブース会場ではアレコレ飲んだり食べたりで、この森永の”やさしい"甘酒の試飲まで手が回らなかったのだけれど、パッケージのやさしいピンクの色合いといい紙の質感といい、ビジュアルから優しい感じが気になって気になって(笑)。

子供の頃、板みたいな酒粕を母が買って来て時々作ってくれた記憶があります。子ども心に甘いけどちょっとクセがあって美味しいのか不味いのか良くわからない不思議な冬の飲み物って感じだったのですよね。アルコール分のせいなのか私が日本酒嫌い(七五三のお参りに行った神田明神でお神酒をその場で噴き出した、笑)
で、懐かしさもあり、体に良いと知り自主的に飲んでイケると思ったのはその後結構な大人になってから。

  米麹:蒸した米に麹菌を繁殖させたもの
  酒粕:米麹に酵母菌を加えて発酵させたもの

甘酒は米麹から作ったものと酒粕から作ったもの2種類あって、この「森永のやさしい甘酒」は米麹と食塩だけで作った米麹甘酒。国産米100%、アルコール分0.00%。
a0057402_01365938.jpg
一口に甘酒といっても結構飲み心地や味が違うのですよね。個人的にはものによっては味がダメで飲みにくいと言うか、のどに通らない感じのものがあるのでそれぞれ好みがあるのかもですね。随分とブームだった時にこだわり派甘酒、庶民派甘酒といくつか飲んだ時、やっぱりどうしてもダメなもの、これなら飲まないでもいいかなーと思うものがありましたから。

さて、この「森永のやさしい甘酒」はどうでしょう、飲んでみましたよ。

a0057402_01391891.jpg発売は今年に2月、パッケージの色合い、紙の質感からしてやさしい感じがしますねー。この淡いピンクと文字のこげ茶色、色合いがほんわかきれい。

内容量は少な目125mlなので小さな紙パック。上部の飲み口のシールを開けて電子レンジで温めることもできるので温冷どちらでも。私は常温のまま。

何でもあまざ家の赤い缶の姉で44歳、その妹2歳なんだそう。あまざ家…(笑)。

グラスに注ぐと、甘酒のツブツブ感やぼってり感がなくてサラサラ。甘味が余りないのはどうかな?と思って飲んだのだけれど、ほのかな甘みでクセも嫌味もなく凄く飲みやすいのです。

ツンとする匂いもなくて量も適量。これは結構ゴクゴク飲めてイケます。普段そうそう甘酒ばっかり飲まないけれど、下手な栄養ドリンクや他の飲み物飲むならコレがいいかもです、体にも良いですしね。甘酒レシピもこちらに。あー、果物入れて凍らせて甘酒アイスなんていいなぁ。

そして朗報。
目の下のクマの改善 森永製菓㈱ NEWS RELEASE(2015年)
日本の美肌ドリンク「甘酒」 効果的な飲み方は - NIKKEI STYLE

米麹と酒粕を使用した甘酒を継続的に引用すると美容や健康に良い影響が期待できることが示唆された、ですって。米麹と酒粕を使用した甘酒なので赤いお姉さんの方かな。体と心に点滴が必要な時は甘酒を是非。

#RSP62
#サンプル百貨店
#森永製菓
#森永のやさしい米麹甘酒



タグ:
  • 食べ物
  • 甘酒
  • 健康
みんなの【食べ物】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-04-29 07:25 | みる・きく・かんがえる | Comments(0)
2018年 04月 27日
【RSP62】山本漢方 大麦若葉で青汁飲めた!
青汁!アオジル!あおじるー。

この山本漢方の大麦若葉は、ドラッグストアでの青汁売上1位を8年連続(2017年7月現在)で獲得しているそうなんです。いや、皆さんなんだかんだ言って結構青汁飲んでいるのですね。恐らく私は青汁は一生飲まないだろうと思っていた(笑)けれど、そう聞くと興味が出てきて飲んでみようかな?と思ってしまうのだから、話を聞いたり試食した甲斐があるというもの。
a0057402_22042317.jpg
前回に続いて漢方つながりのようになってしまったけれど、この山本漢方さんは1977年創業の漢方の製薬会社で正式には山本漢方製薬会社。れっきとした製薬会社で漢方と生薬のプロ。

写真を撮り忘れてしまったのだけれど、ブース会場で試食したのは、確かヨーグルトに苺が入っているものに、この大麦若葉の粉末がかけられていたもの。(えー青汁かー)と思って混ぜ混ぜして恐々(笑)口に入れてみたところ、抹茶みたい?食べられる!と、食べず嫌いを反省。

大麦若葉ができるまで

これ、1パック3gの粉末で鉄分はほうれん草2株相当、総カロチンはトマト1.4個分相当、食物繊維はレタス1/3個相当だそう。そして肝心の原材料は無農薬栽培、製造が製薬会社ときたら安心、安心。
a0057402_22050914.jpg
この数年、乱れているというほどではないけれど食生活が雑になっている自覚があって、1人暮らしだから仕方ないよね、と自己弁護しつつ、一方ではインスタントあり、ファストフードあり、コンビニ弁当あり、ジャンクフードやお菓子あり、野菜摂取の減少、栄養を考えない粗末な食事、はたまた食べないことありと、もちろん毎日ではないけれど、近年この頻度が増えている自覚があって、こんな食生活を続けていたらいつかもっと年を取った時にきっと痛い目に合うぞと、ちょっと恐怖心もあるのです(なら気をつけろよ、って話しなんですけどね、笑)。

そうは思っていてもついついダラダラと楽なモノに手を出してしまう意志の弱さ。会社にいるあいだは社食や作ったお弁当を食べるものの(それでも時々コンビニ弁当になるしおやつ食べ過ぎになるけれど)、自宅では本当に簡単なものばかり。

でも、意志の弱さを改善しようとしたら辛いし時間もかかって日が暮れちゃいます。なのでこういうお手軽で体に良さそうな商品の助けを借りればいいのです!←とことん考え方がズボラで意志が弱い。

幸い、早く出社しているデスクでヨーグルトとシリアルという朝食が続いているので、これに大麦若葉の粉末を加えるなら簡単、お手軽。ということで早速やってみました。
a0057402_08582861.jpg
いつもの様にヨーグルト、シリアル、紙コップ(会社なので…)、そして大麦若葉1包。ヨーグルトにパラパラと振りかけて、グルグルグルと掻き混ぜて、シリアル入れて。毎朝食べるヨーグルトはほんの少し、200gカップの半分だけなので(本当は1包入れてもいいのだろうけれど)取りあえず大麦若葉は半包だけ。

因みに粉末は超微粉末なので封を開けるとパフパフするので要注意。

青汁ヨーグルト

青臭い味や苦味やクセもなく青汁って感じも殆どしないので飽きもなさそうで普通に食べられます。体にいい朝ごはんで一挙両得、一石二鳥。しばらくコレでいってみます。自宅でならフルーツと青汁ヨーグルトもいいですしね。


#RSP62
#サンプル百貨店
#山本漢方製薬
#大麦若葉粉末100%

タグ:
  • 青汁
  • 食べ物
  • 健康
みんなの【青汁】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-04-27 01:27 | みる・きく・かんがえる | Comments(2)
2018年 02月 20日
病欠
憩室炎だそうな。

日曜日の午後ぐらいから、何となくお腹から下腹部にかけて違和感があったのです。最初は筋肉痛?何もしてないのになぜ筋肉痛?なんて思ったのだけれど、どうも外側の違和感ではなくて体の内側の不快感。お腹が痛い時のジクジク、キューッっと痛いというより、何となくズキンとするような、グーッとするような、お腹が張るような。

でも、それもずーっとではなくて周期的な感じで、一番痛いと感じたのは仰向けで寝ている姿勢。なので月曜の朝はお腹が痛くて目が覚めたぐらい。

「週明けと飲み会の翌日は休まない」という変なモットーがあるので(笑)、月曜日は普通に出社。不快感も休むほどでもなかったし、たまたま体調不良で2人休みだったために何やかやと忙しく、若干の不快感を抱えつつも1日終了。それでも夕方ぐらいに忙しさも一段落すると体が我に返るのか不快感を思い出すんですかね、明日の朝また今日みたいに痛みで目が覚めるなら病院に行かなきゃかな、もしかすると盲腸か?とも思って、同僚に(盲腸なったことある?)って聞いてみようかと思ったり。でも前もって病欠予告みたいなのもナンだし、多分大丈夫かもしれないし、などと思って結局何も言わずに帰ったのでした。

週末は結構体が重く食欲も動く意欲も余りなくて、(どこか体調がすぐれないのだろうなー)と寝たり起きたりするだけの、まるで病人のような過ごし方をしていたのだけれど、今に思えば正に病人でした(笑)。

仕事から家に帰ってちょっとすると、やけに体が冷たいというか悪寒、悪寒、また悪寒。全然そういう予兆もなかったのに風邪?と思っているうちに、みるみる熱が上がって38.4℃まで。寝るとお腹は痛いわ、急激に熱が出るわ、風邪なんだか何だかわからず、お腹が痛くない姿勢を探してウンウンしながら、(ネットで症状調べた方がいいかな)(夜間救急に行った方がいいんだろうか)(どっか相談できる電話窓口があったっけ)などと考えながら、それでも最終的にはちょっと寝たんですかね、前日の19時頃から結構長い時間そんな状態でいたんですけれど、朝になって熱は37℃になって落ち着いていたの一安心(じゃないけど)。

お腹の不快感と発熱が関係あるのか、それとも単にお腹とは別にたまたま風邪とかインフルエンザなのかわからないのだけれど、さすがに病院は行った方がいいよねと同僚に病欠することと、引き継ぎを連絡。

お医者さんに症状を話すも、不快感とか胃の下から下腹部辺りとか、痛みもずっとじゃなくて周期的みたいとか、風邪気味でもないのに発熱とか、何だか抽象的なことしか伝えられず、「一番気になる症状は?」と聞かれる始末(笑)。発熱よりもお腹の違和感ということで、盲腸の可能性もあると考えたようで、取りあえず血液検査とCTを撮ることに。

結果、盲腸ではないけれど白血球の数値が多いので炎症は起こしている、これから専門医に詳しく結果を見て貰うけれど、まずは抗生剤の点滴をしましょうと。

その場で即2時間、点滴しました。
この辺りで気持ち的に病人に…(笑)。

ウツラウツラしながら寝ていると、お医者さんが来て憩室炎だということになり、今日は絶食、水分だけ補給、明日からは少しずつお粥で、と。あーそうですか、昨日の夕方からこんなだったので結局何も食べていないのだけれど、さらに食べるなと。

わかりました。

a0057402_20253494.jpg
9:30に病院に行って終わったのが13:30頃。すっかり病人になってお医者さんを出た足で、出された抗生物質を貰いにいつも行く調剤薬局へ行くと激混み。後で取りに来ると一旦家へ帰って横になってひと眠り。抗生剤の点滴のおかげで不快感は随分と軽減されて(こんなに違うもんなのかー)(今思うと割と症状キツかったんだなー)(ありがたい、ありがたい、点滴サマサマ)とコンビニでお粥やお腹に優しそうなものをまとめ買い。どっちにしろ今日は食べられないんだけどな、と思いつつ。

そういえば、だいぶ前に腹膜炎で入院した時も、最初は食べて直ぐ走ったような横っ腹の痛さから、風邪のような発熱、そして仰向けになれない、体を真っ直ぐに出来ない、我慢できない痛さがどんどん増して来たんだったと思いだしました。体の中でどこかに炎症があると同じ症状なんですねぇ。

まだちょっとお腹に違和感はあるけれど、抗生物質があるから多分大丈夫。明日は仕事に行くつもりだけれど、様子を見てまた痛みがあったり熱が出るようなら帰えろう。仕事熱心なワケではないけれど、先週末に勤め先の内示が出て結構バタバタと忙しい時期になってしまったのと、同じ担当の同僚が木・金と休暇なので出社した方がいいかなと。

ふー、普段からそれほど食に執着はないけれど、食べちゃいけないと言われるとつまらない。お腹空いても辛いのでシャワー浴びて寝ちゃおうっと。



タグ:
  • 生活・日常
  • 食べ物
  • 健康
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-02-20 20:43 | Comments(2)
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください