2018年 10月 12日

実際、ストレスは満載、てんこ盛り。
でも寝つきは早いので不眠症ではないんですよねー、たぶん。
家に帰ってホッと一息ついて、スマホでニュースでもーなんて思ってベッドに入ると、というか寝るつもりはないのでヘッドボードに寄り掛かって足を伸ばして座る感じ?、
すると、あっと言う間に気絶(笑)
100%寝落ち。
家に帰ってホッと一息ついて、スマホでニュースでもーなんて思ってベッドに入ると、というか寝るつもりはないのでヘッドボードに寄り掛かって足を伸ばして座る感じ?、
すると、あっと言う間に気絶(笑)
100%寝落ち。
就寝前のスマホ(ブルーライト)は良くないのですよね…知ってます。でも寝るつもりはないんです。私にとって、スマホは子守唄や睡眠導入剤なんだろうか?と思うほど。
で、夜中の2時3時に目が覚めて、そのままジッと寝てりゃぁいいのに、(寝ちゃったよ…)という後ろめたさと、もったいなさで起きちゃって、意味もなくPCに向かってボーッとしたりシャワー浴びたり。3時頃ならそれからまたしばし寝るのだけれど、起床は5:30なので4時頃だと(いま寝たら起きれないかもー)と思って寝ないまま出社。
多ければ5-6時間、少なければ3時間ぐらいの睡眠。だから寝れていないわけではないし、お医者さん曰く「寝れる時に、1-2サイクル寝れてればいいんじゃない?」と。
で、夜中の2時3時に目が覚めて、そのままジッと寝てりゃぁいいのに、(寝ちゃったよ…)という後ろめたさと、もったいなさで起きちゃって、意味もなくPCに向かってボーッとしたりシャワー浴びたり。3時頃ならそれからまたしばし寝るのだけれど、起床は5:30なので4時頃だと(いま寝たら起きれないかもー)と思って寝ないまま出社。
多ければ5-6時間、少なければ3時間ぐらいの睡眠。だから寝れていないわけではないし、お医者さん曰く「寝れる時に、1-2サイクル寝れてればいいんじゃない?」と。
なるほど、早ければ夜11時、遅くても夜中の0時から朝3時くらいに睡眠をとれていれば、悪くはないかもしれない…という気に。
じゃぁ乱れは乱れ、睡眠が短かったり細切れでもいいので、朝の寝起きを(んぐぐっ)と起きるのではなく、気持ちよく自然に起きれればいいんじゃないか、と考えを変え、最近試し始めたのが目覚ましアプリ。
某タレントが使用しているアプリはiPhone限定らしいので、AndroidでOKなこれ。
Sleep Cycle Alarm Clock
これ、眠りの浅いタイミングを狙って起こしてくれるのです。
じゃぁ乱れは乱れ、睡眠が短かったり細切れでもいいので、朝の寝起きを(んぐぐっ)と起きるのではなく、気持ちよく自然に起きれればいいんじゃないか、と考えを変え、最近試し始めたのが目覚ましアプリ。
某タレントが使用しているアプリはiPhone限定らしいので、AndroidでOKなこれ。
Sleep Cycle Alarm Clock
例えば、5:30起床でセットすると、5:00-5:30の眠りの浅い時にアラームが鳴ってくれます。最初、機能もよく見ずに使い始めて、(何か5:30前にアラーム鳴ったよね??)と思ったのだけれど、なるほど、そういう仕組み。
私は元々それほど目覚めは悪くなく、起きれない時は体調が悪いことを知るバロメーターでもあるのだけれど、それでもこれ、なかなか良いみたいで、(大抵は)自然に無理なく起きれてる実感あるのです。

睡眠のリズムも可視化。これは最初の頃、リズムがナイ…(笑)。ちょっとスマホの置き場所がわるかったかも。枕の脇に置いていたんですけどね。

そして、枕の上、頭の近くに置いてみたら、ちゃんと感知ちてくれるようになったみたい。さすがに6時間ぐらい寝ると、ちゃんと深い眠りと浅い眠りの波がわかります。で、イビキの記録もしていてListenとなっていて録音も聞ける(笑)。但し有料会員になれば、みたい。

睡眠追跡アプリのSleep Cycle、「いびき検出」をAndroid版に追加
セットした時間は(起きたくないよー)とグズグズする時間も見越しているので、遡って30分の間のいいタイミングで起こしてくれるなら6:00セットでもいいかもなぁ。自分の睡眠のサイクルって見ることができないので、こうやって可視化されるとなかなか面白いし、睡眠の質が%で表示されるのも、睡眠の時間帯や長さ、深い浅い眠りのサイクルとかで出るんですかね、どういう睡眠のとり方が質が高くなるのか、とか参考にもなりそう。
時間的に長く寝ていても質が低かったり、ちょっとしか寝てない時の方がそれより高かったりしているんですよね。精度はわからないけれど、そういうデータを改善に役立てることは出来そう。アラームの音も色々あって、単にうるさいだけの普通の目覚まし時計はこのところ止めてます。
どんな生活してても、朝の目覚めが良ければ1日上出来、突っ走っても大丈夫な気がしてくるというもの(あくまでも"気がする"ですけどね、笑)。ちょっと続けてみよう。
時間的に長く寝ていても質が低かったり、ちょっとしか寝てない時の方がそれより高かったりしているんですよね。精度はわからないけれど、そういうデータを改善に役立てることは出来そう。アラームの音も色々あって、単にうるさいだけの普通の目覚まし時計はこのところ止めてます。
どんな生活してても、朝の目覚めが良ければ1日上出来、突っ走っても大丈夫な気がしてくるというもの(あくまでも"気がする"ですけどね、笑)。ちょっと続けてみよう。
▲
by sohla
| 2018-10-12 21:20
| おばさんのデジモノらいふ
|
Comments(0)