• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
Twitter Instagram
カレンダー
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
キューバ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(403)
生活・日常(332)
食べ物(301)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(296)
おでかけ(210)
季節・自然(205)
旅(170)
展覧会・イベント(165)
仕事(105)
音楽・映画・本(95)
友だち(76)
お気に入りのモノ(70)
動物(55)
新宿・西新宿界隈(48)
学ぶこと(45)
シュナウザー(34)
もの作り(34)
バティック(29)
アート(19)
てぬぐい(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ:おでかけ ( 210 ) タグの人気記事
  • パンダを観るために
    [ 2018-04 -22 06:52 ]
  • APAホテル
    [ 2018-04 -19 01:17 ]
  • 築地本願寺
    [ 2018-01 -28 00:37 ]
  • 初詣 赤坂 豊川稲荷東京別院
    [ 2018-01 -06 14:47 ]
  • 窓越しのお台場
    [ 2017-09 -03 00:19 ]
  • さやの湯処 離れの湯「燈」へ
    [ 2017-08 -13 07:05 ]
  • アイリッシュパブで
    [ 2017-07 -25 08:45 ]
  • せとうち旅行⑮ 大願寺
    [ 2017-05 -16 04:21 ]
  • 東京蚤の市
    [ 2017-05 -14 16:11 ]
  • 足利まちなか散策 - いろいろ
    [ 2017-05 -13 13:23 ]
  • 10周年のミッドタウン サントリー美術館へ
    [ 2017-04 -04 05:44 ]
  • ANA機体工場見学
    [ 2017-03 -27 00:10 ]
  • 東京水辺ライン ナイトクルーズ
    [ 2017-02 -27 00:53 ]
  • 初詣
    [ 2017-01 -03 09:13 ]
  • クラス会@鎌倉
    [ 2016-11 -27 16:44 ]
  • ちょっと箱根湯寮まで
    [ 2016-11 -14 18:50 ]
  • 寿司 竹皮巻(ちくひまき)
    [ 2016-11 -13 23:52 ]
  • ハロウィンあれこれ
    [ 2016-10 -25 01:36 ]
  • 夜さんぽ@不忍池
    [ 2016-10 -23 00:27 ]
  • お米屋さんの鮭弁
    [ 2016-07 -24 14:04 ]
  • 多摩の温泉でリラックス
    [ 2016-07 -02 20:24 ]
  • 2ndミュージカル鑑賞
    [ 2016-04 -24 12:05 ]
  • 2月29日は、さぼる日。らしい
    [ 2016-02 -29 19:54 ]
  • 八方除け
    [ 2016-02 -27 22:14 ]
  • クラス会
    [ 2015-12 -13 09:47 ]
  • bye byeシルバーウィーク
    [ 2015-09 -23 22:15 ]
  • ハナビリュージョン
    [ 2015-08 -30 15:24 ]
  • 2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ④
    [ 2014-09 -20 11:23 ]
  • 和紙キャンドルガーデン -TOHOKU 2014- @東京ミッドタウン
    [ 2014-09 -15 23:25 ]
  • 2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ③
    [ 2014-09 -15 21:02 ]
  • 2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ②
    [ 2014-09 -14 12:08 ]
  • 2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ①
    [ 2014-09 -07 23:10 ]
  • 久~し振りのクラス会
    [ 2014-08 -17 22:53 ]
  • KITTE1周年
    [ 2014-03 -22 03:39 ]
  • もみじ谷、蛇塚そして宝殊院
    [ 2014-01 -12 00:55 ]
  • もみじ谷の蛇塚@芝公園
    [ 2014-01 -06 00:19 ]
  • 渋谷ヒカリエのてっぺん辺りから
    [ 2013-09 -15 23:52 ]
  • 東京のパナマ運河"扇橋閘門"
    [ 2013-09 -01 14:52 ]
  • コッカク、ハクセイ、デザイン、テクノロジーの転生、継承
    [ 2013-05 -06 10:42 ]
  • GW
    [ 2013-05 -05 08:34 ]
  • あの場所、再生
    [ 2012-10 -21 22:35 ]
  • 地中海の蝉
    [ 2012-10 -21 10:17 ]
  • Festival Indonesia 2012@東京ミッドタウン
    [ 2012-09 -09 21:15 ]
  • 水上バス 隅田川ライン-日の出桟橋→浅草
    [ 2012-05 -06 17:02 ]
  • 氷川丸②
    [ 2012-05 -06 10:02 ]
  • 氷川丸①
    [ 2012-05 -06 09:16 ]
  • KATAGAMI Style@三菱一号館美術館
    [ 2012-05 -05 23:34 ]
  • Modern Bali Fair 2012@浦和伊勢丹
    [ 2012-05 -03 21:06 ]
  • ワイヤーハンガーも使いよう
    [ 2012-04 -07 19:20 ]
  • 桜はまだだけど、さくら祭
    [ 2012-04 -01 09:07 ]
  • 一般公開@芝・増上寺:その二『徳川将軍家霊廟』
    [ 2011-11 -06 13:36 ]
  • 一般公開@芝・増上寺:その一『三解脱門』
    [ 2011-11 -06 09:28 ]
  • のんびりと買い物
    [ 2011-09 -25 07:17 ]
  • 日本橋高島屋
    [ 2011-09 -19 23:33 ]
  • 国分寺③ 殿ヶ谷戸庭園
    [ 2011-09 -12 02:22 ]
  • 国分寺② 国分寺崖線と湧水
    [ 2011-09 -04 21:25 ]
  • 国分寺①
    [ 2011-09 -03 01:18 ]
  • 夏の終わりに
    [ 2011-09 -01 00:31 ]
  • うららかうららか
    [ 2011-05 -21 11:43 ]
  • sheesha@歌舞伎町
    [ 2011-05 -11 00:56 ]
  • ストラスブールのMarche de Noel2010@国際フォーラム
    [ 2010-12 -22 23:33 ]
  • 光都東京・LIGHTOPIA@丸の内
    [ 2010-12 -22 07:45 ]
  • Suicaペンギンのクリスマス
    [ 2010-12 -20 07:33 ]
  • 夜の散歩@みなとみらい界隈
    [ 2010-12 -13 00:21 ]
  • ROBIN HOOD
    [ 2010-12 -12 22:41 ]
  • 横浜中華街
    [ 2010-11 -21 02:47 ]
  • 久し振りに取りあえずアレコレ
    [ 2010-10 -31 08:28 ]
  • Friday's Red
    [ 2010-10 -03 07:58 ]
  • 曼珠沙華@日高市・巾着田
    [ 2010-10 -02 21:13 ]
  • お墓参り
    [ 2010-09 -23 14:46 ]
  • 骨董市・マルシェ、そして思い出の路地
    [ 2010-09 -20 01:14 ]
  • 神田 - 竹むら、近江屋、藪
    [ 2010-08 -28 19:30 ]
  • 闇と灯りと影
    [ 2010-08 -27 22:35 ]
  • 江ノ島でバリ②
    [ 2010-08 -26 20:07 ]
  • 江ノ島でバリ①
    [ 2010-08 -24 23:28 ]
  • 仮面舞踏劇プレンボン「ENOSHIMA」@江ノ島バリSUNSET2010
    [ 2010-08 -23 22:45 ]
  • 8月15日、そしてはやぶさカプセル@オアゾ
    [ 2010-08 -16 20:26 ]
  • 正福寺地蔵堂@東村山
    [ 2010-08 -15 22:01 ]
  • ある町かど@神保町
    [ 2010-07 -19 23:08 ]
  • 野外展示@郷土の森博物館
    [ 2010-07 -18 00:12 ]
  • 修景池の蓮@府中・郷土の森公園
    [ 2010-07 -17 20:41 ]
  • みたままつり@靖国神社
    [ 2010-07 -16 23:16 ]
  • 星に願いもTwitter
    [ 2010-07 -07 18:28 ]
  • 東京国際フォーラム
    [ 2010-07 -05 22:21 ]
  • 中国さま御用達観光庁みたい
    [ 2010-07 -01 20:42 ]
  • 東京国立近代美術館 工芸館へ
    [ 2010-06 -27 16:41 ]
  • Can There Be Art?
    [ 2010-06 -27 10:21 ]
  • 国立新美術館
    [ 2010-06 -27 01:01 ]
  • 新宿観光
    [ 2010-06 -26 00:29 ]
  • 年寄りの経路
    [ 2010-05 -25 09:51 ]
  • 有明の丘 基幹的広域防災拠点
    [ 2010-04 -28 21:00 ]
  • 都民芸術フェスティバル2010 - 第41回 東京都民俗芸能大会
    [ 2010-03 -07 01:22 ]
  • ニコライ堂
    [ 2010-02 -26 11:00 ]
  • 清方ノスタルジア @久しぶりの東京ミッドタウン
    [ 2010-01 -08 20:52 ]
  • 聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝@上野の森美術館
    [ 2010-01 -04 10:52 ]
  • 増上寺カウントダウン
    [ 2010-01 -01 09:43 ]
  • Lionel Richie@The Peninsula Tokyo
    [ 2009-11 -03 18:37 ]
  • ニイミのコックおじさん@合羽橋
    [ 2009-10 -22 08:45 ]
  • ゆりかもめ
    [ 2009-10 -20 18:03 ]
  • イタリア食材専門店Giro d'Italia@成城
    [ 2009-10 -15 00:17 ]
  • つかの間の浅草
    [ 2009-08 -19 00:49 ]
  • 渋谷の'明日の神話'
    [ 2009-08 -17 10:48 ]
  • 8月15日
    [ 2009-08 -15 21:58 ]
  • 真夏の夜の東京大薪能
    [ 2009-08 -14 08:27 ]
  • アウトレット@南大沢
    [ 2009-08 -09 00:18 ]
  • 今年の蓮@不忍池
    [ 2009-08 -07 18:01 ]
  • すもも祭り2009 - 大国魂神社
    [ 2009-07 -20 23:27 ]
  • 『日本の自画像』@世田谷美術館
    [ 2009-06 -14 20:25 ]
  • バリ島スケッチ展@麹町ギャラリー<階段の途中>
    [ 2009-06 -07 02:57 ]
  • 引率疲れ - その②
    [ 2009-05 -04 17:45 ]
  • 引率疲れ - その①
    [ 2009-05 -03 04:33 ]
  • 成田で出迎え
    [ 2009-04 -30 06:31 ]
  • みちのくの浄土
    [ 2009-04 -12 08:45 ]
  • 阿修羅展@東京国立博物館、そして上野公園
    [ 2009-04 -04 19:26 ]
  • 「それでは、よい春を」
    [ 2009-03 -20 08:52 ]
  • 12の旅:感性と経験のイギリス美術
    [ 2009-03 -08 22:23 ]
  • 国宝 三井寺展
    [ 2009-03 -07 15:48 ]
  • まめぐい@東京駅グランスタ
    [ 2009-02 -15 19:33 ]
  • 強風にご用心、そしてアメリカ料理にも?
    [ 2009-01 -31 19:18 ]
  • 初売り@デパ地下
    [ 2009-01 -02 21:11 ]
  • 年の瀬@デパ地下
    [ 2008-12 -30 21:39 ]
  • 年の瀬@京王プラザ
    [ 2008-12 -28 00:43 ]
  • 仕事納め、そして夜回り
    [ 2008-12 -27 11:07 ]
  • 羽田で旅気分
    [ 2008-12 -09 23:31 ]
  • つながり
    [ 2008-11 -22 11:57 ]
  • 百段階段と花
    [ 2008-11 -08 21:24 ]
  • 月と暦 展 - とらや東京ミッドタウン店ギャラリー
    [ 2008-09 -15 00:21 ]
  • 紀元前10000年
    [ 2008-05 -04 12:01 ]
  • 「イ・クトゥット・ブディアナ展」 - 世田谷美術館 区民ギャラリー
    [ 2008-04 -05 21:23 ]
  • 上野の桜 - 通りすがりの上野公園
    [ 2008-03 -30 20:07 ]
  • 上野の桜 - 国立博物館庭園
    [ 2008-03 -30 18:38 ]
  • 潮入りの池 浜離宮庭園 ②鴨場
    [ 2008-03 -23 16:22 ]
  • 潮入りの池 浜離宮庭園 ①
    [ 2008-03 -23 09:38 ]
  • 桜が開花 - 菜の花畑をお散歩
    [ 2008-03 -22 21:55 ]
  • メッカ巡礼のごとき人の渦
    [ 2008-01 -02 18:12 ]
  • 麻布にあるアメリカ
    [ 2008-01 -02 01:09 ]
  • 二の酉と江戸の里神楽
    [ 2007-11 -24 21:04 ]
  • 江戸幕府 鉄砲組百人隊 ②
    [ 2007-09 -23 20:56 ]
  • 江戸幕府 鉄砲組百人隊 ①
    [ 2007-09 -23 16:19 ]
  • あらま、カフェでランチ
    [ 2007-09 -08 13:01 ]
  • 8月15日
    [ 2007-08 -16 00:11 ]
  • 芸大コレクション展 歌川広重《名所江戸百景》のすべて
    [ 2007-08 -12 01:50 ]
  • すもも祭り - 大国魂神社
    [ 2007-07 -20 23:12 ]
  • 「インドネシア更紗のすべて」- 三島・佐野美術館
    [ 2007-07 -15 13:02 ]
  • そしてお狐さん
    [ 2007-07 -04 01:24 ]
  • 手を合わせる猿 - 小野照崎神社の庚申塚
    [ 2007-07 -02 21:12 ]
  • 下谷坂本富士 - 小野照崎神社の富士塚
    [ 2007-07 -02 14:50 ]
  • ガーナ人も楽しい屋台の遊び
    [ 2007-07 -01 18:39 ]
  • 駒込のお富士さん - 駒込富士神社の富士塚
    [ 2007-07 -01 12:38 ]
  • 枝垂れ桜 - 青梅・梅岩寺
    [ 2007-04 -02 00:15 ]
  • 田安門あたりの桜
    [ 2007-04 -01 19:18 ]
  • おみくじ
    [ 2007-04 -01 10:35 ]
  • さくらまつりと露店
    [ 2007-04 -01 09:07 ]
  • 靖国の桜
    [ 2007-03 -31 21:32 ]
  • 体に良さそな野菜コース
    [ 2007-03 -25 11:58 ]
  • 東京マラソンの沿道で
    [ 2007-02 -18 12:49 ]
  • 「ひき」「ぴき」「びき」・・・
    [ 2007-02 -17 12:03 ]
  • 新宿歴史博物館
    [ 2007-02 -16 12:53 ]
  • N'EX、空港、そして通りすがりの女の子
    [ 2007-01 -12 12:13 ]
  • 電車が停まっちゃったお陰でウォーキング
    [ 2006-12 -31 14:50 ]
  • 年の瀬の女のお買い物パワー
    [ 2006-12 -29 11:30 ]
  • 歌舞伎町おいしいお店 - 豚食堂 ぶこつや
    [ 2006-12 -16 11:44 ]
  • お江戸日本橋七つ立ち~♪
    [ 2006-12 -15 13:04 ]
  • ほほぅ、ドーナツ屋さんですか~
    [ 2006-12 -12 19:54 ]
  • 中年男性の騒がしさ
    [ 2006-11 -04 08:14 ]
  • リムジンに乗らなかった思い出
    [ 2006-10 -29 02:09 ]
  • 西新宿 京都鉄板焼き 丹波亭へ
    [ 2006-10 -20 11:03 ]
  • 力石(ちからいし)
    [ 2006-10 -02 22:22 ]
  • お神輿 - 熊野神社例大祭
    [ 2006-09 -21 00:11 ]
  • 【赤いモノ】COW BANK
    [ 2006-09 -12 21:28 ]
  • 「太陽 Sun」を見た
    [ 2006-09 -03 23:35 ]
  • 「BAQET」バケット
    [ 2006-08 -27 00:06 ]
  • 東京国立博物館から不忍池へ - 終わりの蓮の花を見に
    [ 2006-08 -20 21:09 ]
  • プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展
    [ 2006-08 -19 16:04 ]
  • 萬年山 青松寺 - スカルノ直筆の碑を訪ねて
    [ 2006-08 -18 22:25 ]
  • インドネシア独立と日本人
    [ 2006-08 -18 21:57 ]
  • お寺カフェを覗いてみた
    [ 2006-08 -16 21:58 ]
  • 8月15日 靖国へ
    [ 2006-08 -15 18:38 ]
  • 玉川上水 小金井橋あたり
    [ 2006-08 -15 00:15 ]
  • 靖国神社遊就館へ
    [ 2006-08 -09 00:33 ]
  • 百観音献灯会
    [ 2006-08 -03 00:01 ]
  • 富士山に登った!
    [ 2006-08 -02 00:00 ]
  • ランバンサリ - 百観音献灯会
    [ 2006-08 -01 20:47 ]
  • チベット砂曼荼羅ライブパフォーマンス 2006 - 大本山 護国寺
    [ 2006-07 -30 23:48 ]
  • ケチャ祭り - 新宿三井ビル55ひろば
    [ 2006-07 -30 14:17 ]
  • 新宿エイサー祭り
    [ 2006-07 -30 01:07 ]
  • 岡本太郎 「明日の神話」
    [ 2006-07 -16 18:03 ]
  • 私の夢を見る友達
    [ 2006-06 -24 07:59 ]
  • 善福寺公園の睡蓮
    [ 2006-06 -18 07:13 ]
  • 睡蓮を見に - 烏山寺町
    [ 2006-06 -11 20:10 ]
  • 和ダイニング 「露の路 ROJI」
    [ 2006-05 -26 23:16 ]
  • 何かを感じる場所 - The best of Asia いろいろ
    [ 2006-05 -22 07:30 ]
  • 奄美大島は梅雨入り? 私は「春キャベツとベーコンうどん」
    [ 2006-05 -13 19:34 ]
  • 江戸東京博物館
    [ 2006-05 -11 01:25 ]
  • サントリー伊右衛門てぬぐい、そして「てぬぐい展」
    [ 2006-05 -07 19:14 ]
  • ライオン気分
    [ 2006-05 -04 11:33 ]
  • タイ料理、そしてキューバジャズ
    [ 2006-05 -02 07:57 ]
  • 子育ての結果
    [ 2006-04 -30 18:14 ]
  • ちょっとスシをつまむ
    [ 2006-04 -23 11:49 ]
  • 母のおはぎ
    [ 2006-03 -25 00:39 ]
  • チュニジア料理
    [ 2006-03 -19 14:19 ]
  • ALCOTT、そしてスープカレー
    [ 2006-03 -04 23:38 ]
  • たまげた"隠れ家ダイニング"
    [ 2006-03 -01 21:09 ]
  • サッパリとお買い物
    [ 2006-02 -14 20:16 ]
  • 節分、豆まき、恵方巻き
    [ 2006-02 -03 21:09 ]
  • 世田谷 ボロ市
    [ 2006-01 -15 21:27 ]
  • ホームレスに遇う街
    [ 2006-01 -13 21:18 ]
  • 凍った滝を見に
    [ 2006-01 -09 17:31 ]
  • 「雪」繋がり - アンカレッジ~トミオカホワイト -
    [ 2006-01 -04 11:17 ]
  • 元旦のお墓参り
    [ 2005-12 -31 10:51 ]
▽ この タグの記事をすべて表示
<<< 前へ23456次へ >>>
2014年 09月 14日
2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ②
当日は予報でも雨だし実際雨だったので、行くのは半ば諦めていたのだけれど、思いのほか雨が上がるのが早かったので、「今だー!」と行ってみることに。

友好祭の入場は第5ゲートから。最寄は青梅線牛浜駅ですが、駅が小さいのと人が集中してゲートまでも相当時間がかかるため、拝島や東福生など他の駅を利用するように盛んに呼びかけていたので、徒歩20分ほどの拝島駅から行くことに。
a0057402_09121039.jpg
(微妙なバランスの)鳥居にWelcome to 2014 Japanese-American Friendship Festivalと書かれた電光掲示板がお出迎え。彼らは鳥居をよく使いますね。特に意味があるわけではないのだろうけれど、単に日本をイメージするシンボルみたいなものと同時に、もしかしたら彼らの本国にはそういう考えも感覚もないであろう、神域への入口を示す「門」に、私たち日本人が感じるのとは別の感覚があるんですかね。

さて、広々とした基地に入って会場までトコトコと歩き、格納庫や広くて長いエプロンに出店するグッズ販売や飲食ブースを人をかき分けかき分け抜け、航空機が展示されているもっとずーっと先の先までトコトコ行きます。

あー、広い(当たり前)。
a0057402_10054814.jpg
航空機好きの人は、内部まで入れたり操縦席まで見れるとなったらヨダレが出るほど嬉しいでしょうね。操縦席が公開されている機はどれも長蛇の列。内部を見るだけなら比較的空いていたPacific Air Force(司令部ハワイ所在)の輸送機の中へ。
a0057402_10341048.jpg
a0057402_10520087.jpg
Tシャツやワッペンなどのお土産も販売。操縦席を見学したいご婦人から「何でこんなに待つのか!」と文句を言われたというスタッフのおじさんによると、操縦席を見学する人たちは数人ずつ入ってもらっているのだけれど、当然みんな記念撮影をしたりするので1人当たりの見学に時間が掛かり、結果的に1時間待ちなど並ばなければならなくなっているとのこと。

「座席にも座ってみれますよ」とのことだったので、どれどれ。ぅむ、これに座って長距離を飛行するのはなかなか辛そう。
a0057402_10434661.jpg
機首の下の方では、恐らく車輪が格納されるところに首やカメラを突っ込んで覗いている人たちが群がってます。もう後姿に興味深々っぽさが溢れてます(笑)。
a0057402_10560362.jpg
円盤のようなものがついているこちらは嘉手納基地所属の早期警戒管制機E-3Cセントリーというのだそう。こちらも機内の見学を待つ人たちの列、列、列。

あいにくの曇り空で写真的は暗いけれど、日陰のない広い広いエプロンを歩くには丁度よかったかも。それでも長い長い列に並ばない根性なしだったけれど、これが晴天だったら確実に直ぐにヘタっていたでしょうね。かわりばんこに警備をする米軍の人たちも、ホストとは言え本当に諸々の準備やら人員配置やら大変だったでしょうね。

横田基地内には「航空自衛隊横田基地」があるので、会場内では「空自横田まつり」も開催。航空自衛隊機も展示されていて、こちらでも自衛隊の方がファンサービス。
a0057402_11360089.jpg
ジェット輸送機の操縦席から手を振る操縦士、その前では子供たちがヘルメットをかぶらせてもらって嬉しそう。大人だってワクワクするんだから、子供はそりゃ楽しいですよね。こういう体験をして未来の航空機パイロットが誕生するのかも。

そういえば、職場の同僚が小学生の男の子2人を含む家族で東富士演習場でおこなわれた自衛隊火力演習を見に行って、やっぱりPRの場でもあるんでしょうね、「18歳で入隊できます!」と説明されたらしく、折しも彼女の子供の名前の読みが、陸!海!空!を連想させる名前なので、まるで自衛隊マニア一家だと勘違いされてリクルート攻勢されないかと思って、子供を呼んだりできなかった言ってました(笑)。
a0057402_11530630.png
上の青いのが自衛隊F2戦闘機、下は撮影に応じる米兵、米軍のF15イーグル戦闘機の奥にチラッと見えるのが自衛隊F-4EJファントム(調べてみました、笑)。

これで超音速で空を飛ぶ気分ってどんななんだろう?平和な世界に住んでるから言えることなのだけれど、カッコいいわぁと思った私は、ミリタリーおたくの素質があるのか、子供と同じなのか、みんなもそう思っているのか。

(つづく)

タグ:
  • おでかけ
  • 展覧会・イベント
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-09-14 12:08 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2014年 09月 07日
2014 Friendship Festival (日米友好祭)@横田基地 ①
a0057402_23010286.png
雨がほぼ上がりかけたのを待って、
2年振りに開催された横田基地の友好祭へ初めて!行ってきました。
何だか、楽しかったー070.gif
a0057402_23033521.jpg
写真は後日…。

タグ:
  • おでかけ
  • 展覧会・イベント
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-09-07 23:10 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2014年 08月 17日
久~し振りのクラス会
テキスタイルの専門学校で3年間一緒に勉強し、制作にいそしんだクラスメイト10人が集まったクラス会。毎年の年賀状程度で余り連絡を取らない私に声を掛けてくれて、美味しいランチを食べ、近況を語り、昔話に花を咲かせたひと時を過ごしました。

当日は8/10(日)でおりしも台風で天候は大荒れ!ちょうど神谷町駅についたら地上がものすごい雨風で「どーしよー」と思ったけれど、台風らしくパタッと小止みになった隙に何とか会場のレストランへ到着。

今回集まったのは、虎の門にある菊池寛実記念 智美術館に併設されているレストラン「ヴォワ・ラクテ」。こんなひっそりとして素敵な美術館があったんですね、初めて知りました。


a0057402_20033684.jpgランチメニューのメイン料理、鶏モモ肉の香草グリエ/ 鴨モモ肉のコンフィ/本日のお魚料理から1品、そして飲み物を各自が選んで、あらかじめ幹事さんがお店に頼んでおいたので、テーブルに着くとメイン料理と飲み物のイラストが描かれた紙が。給仕するのになんて合理的(笑)。

ということで、私はイラストの通り、スープ、本日のお魚料理、白ワイン、パン・コーヒー・デザートで。

開放的なガラス張りの向こうは時折叩きつける雨と風、かと思うとピタッと止んだりと変化に飛んだお天気の中、緑の庭園を眺めながら食事が出来て贅沢、ゼイタク。

ホント、私にとってはン十年振りのクラス会。どうやらそんな私は今回のサプライズだったようなんですよ(笑)。余りにも長い年月が経っていたので、どこから話していいものやら、何から話していいものやら、どっちを向いて話せばいいものやら。

30年前に卒業した学校のクラス会となると、結構みんな容姿が変わっていて、「年月だなー」と思いそうでしょ?ところがみんな全然変わってなくてビックリ。

そりゃ、当然歳を重ねて子どもは小さくても高校生、あとは大学生や社会人、それなりに奥様風になってはいるけれど、親の介護の話しもあるものの所帯じみてもいないし、卒業当時の記憶と大差なく、子どもも手が離れたので趣味で織物教えている人あり、ボランティアに参加し忙しくしている人あり、外交官と結婚した人は殆ど海外赴任と、家庭の他にそれなりに自分を表現する何かを見つけて、いい感じに余裕で年を重ねたというか。

1クラス2-30人ぐらいで3年制だったのだけれど、クラスメイトは私よりやや年上のお姉さんやお兄さん(男性はほんの数人)もいたため、私のほか数人は”しょーのない年下チーム”(笑)みたいな位置づけだったんだと思うんですね、今思うと。実際、自分でも高校生とあんまり変わらない幼さだったと、学ぶ姿勢というか貪欲さが違ったんじゃやいかと、振り返ってみると思うので。

でも、今となってはそんな私ももうどこで仕事をしても、ずーっと歳が離れた一番年上のお姉さんという位置。なので今回クラス会で自分が年下なのは何だか新鮮で(笑)。まぁ、この年になれば3-4年の違いは無いも同然ですが。

ランチの後は、どうせならと虎の門ヒルズへ行ってお茶をしながら話の続き。
a0057402_22413682.png
もちろんトラのもんともご対面(笑)

a0057402_22423650.pngそういえば、虎の門ヒルズのトイレのマークは、女性のスカートがヒラッとなっていて、風に吹かれているようなシルエットで変わってますね。男性は…トイレに行きたくてちょっとモジモジしてるスタイル?(笑)。

虎の門界隈の週末なんて、たいして何もなさそうなのに、結構人が来てるんですね。それもあの台風の中。

さて、ほぼ年に1回のクラス会。何と次の感じを指名されました。忘れないようにしないと…。

タグ:
  • 友だち
  • おでかけ
みんなの【友だち】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-08-17 22:53 | Comments(0)
2014年 03月 22日
KITTE1周年
丸の内のKITTEがOPENして1周年で、今日からイベントや限定商品、メニューが始まるということで、定期もあるし、3連休で余力もあるし、ちょっと行ってみました。

と いうか、21~23日の3日間で先着2000名に記念てぬぐいが配られるということで、「限定」と「手ぬぐい」と「タダ」が重なったら貰わないわけにはい かないわっ、とそれを目指して行ったんです。いつも通勤してる場所に、まるで仕事に行くように、わざわざ休日に(笑)。

殆どのショップは レストランは11時開店で、てぬぐいの配布も11時から。8時とか9時頃から一部のカフェは開いているので、まぁ1時間くらいならお茶しながら待てるか な?と10時頃に行ったら、既に特設ステージではセレモニーが始まっていて、配布場所には30人ほど並んでいてあらら。

それ目当てで行った自分が言うのもなんですが、皆さん早いなぁ。
a0057402_00265805.png
1階のアトリウムでは、「~伝統と革新~デジタルアート作品展by teamLab」も開催されていて、これがなかなか綺麗。

平城京がつくられていく様子を描くデジタルワーク「まほろば」
a0057402_02453207.png
伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」をモチーフにした
「世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う」
a0057402_02500013.jpg
暗闇の道の両側でさまざまな人が歌って踊る「道端で踊る人々」
a0057402_02512364.jpg
「踊る人々」はアトリウムに作られた小部屋のような中で観るのだけれど、本当に真っ暗で出口だか壁だかわからずぶち当たりそうになるとこでした。踊る人の動きが何とも言えず良く出来ていて、掛け声みたいな音と合わさって不思議な暗闇。「まほろば」は壮大な美しい絵巻を見ているよう。

うん、キレイ。そして面白い。

a0057402_03205831.pngレストランフロアは100円ランチなんぞやっていたのもあって、早々に長い列が出来て相変わらずの混みよう。

久し振りにショップもふらついて、オニツカタイガーでKITTE限定100足の1周年記念スニーカーを購入。リバティプリントのシューズも捨てがたく、色が結構派手だな~とか、でもいいかな?とコレを履いたりアレを履いたりして、お店のお姉さんに相談して結局は最初にチラシで見て「いいかも!」と思った方に。

私が中学生の頃は、白地に赤と青のラインのオニツカタイガーを履いていた気がするのだけれど、レトロスニーカーがこんなに鮮やかなシューズになって(こう見てもやっぱりビビットな感じ…ま、たまにはいいか)。へぇ、オニツカタイガーの売り上げは8割以上が海外とは、日本ブランドも頑張ってて凄い。

というわけで、手ぬぐいをgetしたらささっと帰るつもりが、思いのほか楽しんじゃいました。


タグ:
  • おでかけ
  • お気に入りのモノ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-03-22 03:39 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2014年 01月 12日
もみじ谷、蛇塚そして宝殊院
増上寺を中心に芝公園あたりの今昔。

古地図で比べてみるとこんな感じでしょうか。赤丸が今も昔も同じ名前で残っていると思われるところをざっと。大名屋敷、寺院や念仏道場、学寮と寺院が沢山あって、北側が東京プリンンス、南側がザ・プリンスパークタワー東京になって広大な増上寺が小さくなった以外(その昔は25万坪の境内に常時三千人もの修行僧がいたそうそうで、現在は1万6千坪)は、区画自体はそれほど劇的には変わっていないよう。

まぁ、以前ココでも書いた通り、門前の街並みの変わりようは昔の人が見たら腰を抜かすとは思いますが。
a0057402_09560937.png
a0057402_09562447.png
さて、もみじ谷から帰る途中、東京タワー下交差点の増上寺側にある弁天池の脇にある宝殊院にも立ち寄ってみました。

a0057402_15123699.jpg
その昔は弁天池も宝殊院も増上寺の伽藍群の1部だったようで、俳人たちに愛された茶店”田川亭”と弁天池によると、かつてもみじ谷の滝や川が流込んでいた先が弁天池で、池の中央に祀られていた弁財天は現在は宝殊院へ、池は形を変えて赤羽橋近くにこのように残されたものとのこと。

古地図にも弁天池はあるし江戸名所図会でも、増上寺に裏手にかなり大きな池として描かれているのだけれど、見た感じどうも”公園の池”みたいな印象も。昔の規模から比べると水たまりのような大きさだけれども、それでも名残には違いないですが。

a0057402_16482705.png宝殊院にはこんな立札が。ヘビ・カエル・ナメクジの三竦み(さんすくみ)だそう。

ヘビがカエルを食べる、カエルがナメクジを食べる、ナメクジがヘビを溶かすという三竦みを意味し、物事が動かなくなる、転じて平和を願う気持ちがこの3つに表現されているとのこと。

グー・チョキ・パーじゃ絵にならないですもんね。

お寺の敷地内には、この3つを表すものが点在していて、見つけるのが難しいかもと書かれていたのだけれど、お正月ということでそれぞれしめ縄が飾られていたのですぐわかりました。

敷地にはためいているのは「港七福神めぐり」だったかな。七福神で紅一点の弁才天(弁財天)=サラスワティ。開運、商売繁盛、弁舌、芸術、財神、延寿…ご利益のショーケース。何はともあれお参りお参り。こちらには港区指定文化財の閻魔大王も祀られているとのこと。
a0057402_23500980.jpg
この辺り、うろうろと歩き回っても寒くないぐらいの時期になったらまた来てじっくり廻ってみようかな。芝円山古墳もあるんですよね、そうだ東京タワーにも上ってみよう。




タグ:
  • おでかけ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-01-12 00:55 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2014年 01月 06日
もみじ谷の蛇塚@芝公園
金運・仕事運のパワースポットで一攫千金へGO-!というわけでもないのだけれど、長い年末年始休みのお蔭で体も随分と休まったし、宝くじも少額当たったし、近場で何だか良さそうな場所に行ってみたいな~と思って行ってみたのがここです。

a0057402_21373918.png東京タワーの足元。

ぅわぁ、
小さい頃に東京タワーに来た記憶が全くないので、もしかしたら東京タワーにこんなに接近したの初めてかも。

大江戸線の赤羽橋から東京タワーを目指して歩き、東京タワー下の信号から左手の坂を上って行くと、坂の途中左手に「とうふ屋うかい」、右手に木々が生い茂っているところが芝公園19号地のもみじ谷。

芝公園は増上寺と東京プリンスホテルを囲んで1号地から25号地まであるんですね。そう考えると本当にプリンスが邪魔(笑)。「うかい」の場所は以前はボーリング場があった所とかで、随分といい場所を手に入れたのですねぇ。

さて、
一応パワースポットと言われているようなので、人がいるとちゃんと拝めないな~と9:30頃に行ってみると(全然早くないですが)、公園で出会ったのは小さな女の子2人と女性の3人連れ、ホームレス風のおやじ、ベンチに座ってた高校生男子1人、そしてお地蔵さんや蛇塚などを掃除している男性以外は人気もなく心配無用でした。

20号地が東京タワーで、その脚から道1本隔てた細長い土地が19号地のもみじ谷。20号地にはその昔、会員制
高級料亭の紅葉館があったそう。そんな名前も由来しているんでしょうかね。何と「もみじの滝」という滝もあり小さな川も流れているのです。東京都公園協会の説明では”昭和59年に復活した人工の渓谷”とあるので、昔も渓谷のようになっていたのかな。

a0057402_22325411.jpg
滝の下は水の流れの中に飛び石が配されていて、滝を脇目にそこを渡るのだけれど、滝の音もあるし、足元は水だし、地面を枯葉が覆う今の時期は寂しいし、ひと気がないし、木々があるのでちょっと暗めだしで何となく心細い(笑)。

a0057402_22450677.pngえーっと、お地蔵様が4体あるところに蛇塚があるとのことだけれど、どこかしらん?と歩いているとありました。おじさんがお掃除してますね。

人1、2人通れる程度の細くてなだらかな階段を登った先に、小山を背に下を見下ろすように並んでます。

お掃除の最中に行ってもいいかなぁ…と思いながら、「お参りしてもいいですか?」と声を掛けると、「どうぞ」とお返事が。

蛇塚は一番奥のお地蔵様の背後にあるのだけれど、一応手前のお地蔵様を素通りするのもねぇ、と思っていると、「お賽銭置くとホームレスが持って行っちゃうからね」と言いながら、お目当てはこっちだみたいに手招きするので、結局は一目散に4番目のお地蔵様のところへ行くことに。

「お金はホームレスが皆持ってくんだよ。お酒もさ、体が温まるだろう?だから持って行っちゃうんだよね。後でお地蔵様に掛けようと思ってさ」とおじさん。誰も見てないしひと気もないし、黙って取るには好都合だろうけれど、お供え物のネコババはいかんだろう。恐れ多いことするなぁ。
a0057402_23032414.png
さて、こちらがお地蔵様の裏側にいらっしゃる蛇です。たぶんおじさんの洗い立て。

昔、都内で酒屋を営む女性が、夢に蛇が出るたびに商売が繁盛。
ある日、その蛇が箪笥の中で死んでいるのを発見し、
東京タワーが建つ前の芝公園の大木の根元に葬った。
だが、東京タワー建設による区画整理を知り
蛇を掘り返し納骨先に困っていたところ
夢の中に「心光院」の屋根に上る蛇が現れ、
心光院の住職に回向をお願いし、心光院の玄関前に竜王堂が建てられ
現在のもみじ谷に蛇塚を建設するに至った。


”東京タワー建設による区画整理”という由来からすると、それほど古いものではないんでしょうね。見たところ蛇の置物をお地蔵様の後ろに隠して置いたという感じなんですけれど、何で出来ているんでしょうかね。

おじさんの意見を参考にしたく(笑)、「あの…写真撮っても大丈夫かな?バチ当たらないかな?」と聞くと「大丈夫だよ」とのこと。その一言が罪悪感に蓋をしてくれました(大丈夫の根拠は不明だけれど何となく、笑)。

a0057402_23170385.pngもちろん手を合わせて拝ませて頂きました。宝くじで大当たりしますように!な~んてことではなく、生活するのに困らない程度&願わくばちょっと+αがあるといいなぁと(十分欲深いか…)、後は仕事が順調であること。

クリスマスにスクラッチ宝くじで小銭が当たったと前に書いたのだけれど、その後10枚バラで買った年末ジャンボで3000円、10枚買ったお正月のスクラッチで5000円と、激しく少額(笑)が当たって、金運パワーの場所へお参りするチャンスかしらと思いまして。

あ、いや、宝くじとかギャンブルで金運発揮!という欲はないんです。そりゃそんなお金が転がり込んで来たら嬉しいですけれどもね、そんな一攫千金を夢みるほど熱くなれないし軍資金もなし。それよりそこそこでも生活に困らない日々を毎日続けられることが大事(超現実的、いや庶民的)。

さて、蛇塚を後にしてもう少し高台へ登ったところに祠があって、そこには古そうな石造りの如意輪観音様がいらっしゃいます。

私より先に祠にお参りしている(と思われれる)男性が一人。が、扉を開けて祠に首を突っ込んで中を見ているだけで手も合わせなかった様子と、振り向いて「あっち(蛇塚)はおそうじしてるからね」とデヘヘと私に笑ってみせる様子から、ピンときた。これがお賽銭&お供えネコばば
ホームレスではないかと。
a0057402_23424776.jpg
この辺りは古墳ありお寺あり東京タワーありと、昔々の大名屋敷が立ち並んでいた頃はどんなだったんだろう?時代劇でみるような街並みだったのだろうなぁ、多くの人が葬られたり祀られたりしている土地なんだろうな、今でもその名残はそこここにあるのだろうなぁ…などと興味が尽きないというか、歴史がのしかかってドキドキする土地ですね。

今回は冬だし結構空気も冷たく足早に済ませてしまったのだけれど、暖かくなったらまた来てみようかな。


さて帰りましょうと、また東京タワー下の信号まで下って行き、プリンス側へ渡ったところにある宝珠院にも立ち寄ってみました。この続きはまた次回にでも。



タグ:
  • おでかけ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2014-01-06 00:19 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2013年 09月 15日
渋谷ヒカリエのてっぺん辺りから
a0057402_23285640.jpg渋谷ヒカリエ11階カドっこからの眺めです。前面ガラス張りで眺めがいいんです。

左下に見える線路が地下鉄銀座線(多分)、その線路が飲み込まれていく先の幕で覆われた建物が閉店した東急東横店東館(多分)。私的には渋谷はチンプンカンプン。で、いつの頃からか再開発やら何やらで駅周辺が激変してもう異次元というか、よその国のことのよう。

出来るだけ渋谷を避けている(笑)私は、マークシティ・・・行ったことありません。銀座線やJRで渋谷・・・降りません。そして昨日が初ヒカリエ(笑)。

副都心線が開通したお陰で、丸の内線の西新宿から渋谷は、新宿三丁目で乗り継いで乗車時間は合わせて10分程度と、JRで行っても大した時間じゃないのにそれよりさらに近い感じ。ただ、副都心線の渋谷駅はヒカリエ、宮益坂の方が出口なので行く先によってはちょっと不便かも。でもあのハチ公口のげっそりするような人混みを避けられるので、多分私はもう渋谷へは副都心線でしか行かなさそうです。

初!ヒカリエと言っても、行ったのは東急シアターOrb。そして人生初!のミュージカル鑑賞・・・姪が出ているので母・姉・兄と!観に行ったんですが、まさか自分がミュージカル、それもイケメンキャスト&ダンサーテンコ盛りの再演ロミオ&ジュリエットを見ることになるだろうとは思ってもいませんでしたよ。

初めてのミュージカル体験なので、これが良いのかどうなのか判らないけれど"色々な面"で興味深かったですねぇ。

以前からここでも書いているように、ヴォーカルで言うなら味があって深みがある大人の男性ヴォーカルが好きなので、やっぱり上手でも張りがあっても若い声には全然惹かれないなーなんて不謹慎なこと考えながら聴いていたのだけれど、この日ジュリエットの従兄弟ティボルト役を演じていた城田優は、今どきイケメン君でも唯一、何と言うかオーラというか存在感があるなー、結構歌も上手いんだなーと(好き嫌いは別として)。

私、誰がどれだけ知られているかも誰が何の役をやっているのかも知らずに見に行ったので、前半が終わったところで「ところで、物語りの主役じゃなくて、この舞台のキャスト上の主役は誰?」なんて尋ねたほど、聴衆としてはダメダメの予備知識なし(笑)。姉曰く「ティボルト役の城田優かな」、「ティボルトって誰?」とまた私、「背が高いこんな衣装の人」と姉。それを聞いてなるほどそうだろうなーと。

その他に個人的に聴いていてググッと惹かれたのは、乳母役、神父役、モンタギュー夫人役。そして別格で抽象的な「死」を踊りと動きで表現していたバレエダンサー。って、ロミオでもジュリエットでも、その他大勢の若者でもなくてすまん、笑。

えーっと。それから舞台そのものはおろか、ミュージカル鑑賞のマナーみたいなものも全然知らないので、頭一つ殆ど動かず、座席に縛り付けられたように微動だにもせず、動くのは規則正しい拍手と僅かにオペラグラスを覗く時だけなのが、なぜか私的には不思議で気になって気になって(笑)。シリアスな場面はともかく、舞台ではアップテンポの曲で踊ったり跳ねたりしてるんだから、少しぐら体や頭が動いたりしてもいいんじゃ?何てとことんお行儀がいいのだろう?なぜどんな時も微動だにもしない?なんて、内心???が渦巻き、そっちの方が気になってしまったり。ジッと動かない頭がずーっと連なっているのを後ろから見ていて、並んだ将棋の駒を連想。

開演前のアナウンスで「体を前のめりにして見ないように」な~んて注意喚起されて(そこまで注意するか?)とちょっとビックリ。座高が高いとか大きい人とかやけに背筋伸ばして座る人もいるだろうに、見難かったらそのくらいちょっと頭を左右にずらしたりしながら見ればいいじゃん!もうちょっとリラックスしてもいいんじゃね?と思う私は多分ミュージカル鑑賞は失格。最初からズズズッとお尻を前にずらして頭を背もたれに乗せ、楽な(だらしないとも言う、笑)格好で観ていたし。

上演時間は1幕80分、休憩25分、2幕70分。映画館でジッと座って1本の映画を観るのもモジモジしてしまう私にとっては長いっ。でも一応見た目ダレた格好でも寝ることなく最後まで鑑賞したので満足(って、何が)。


a0057402_23285640.jpg舞台が終わると20:30頃なので、ヒカリエの中の酢重ダイニングで軽く食事。軽井沢にある味噌醤油屋「酢重正之商店」経営の、信州の食材を使った料理を提供する和食屋さん。あれ、どっかで見たことあるお店、確か行こうって言ってたこともあるような気がするけれど、どこにあったっけ・・・と思ったら、新丸ビルと東京ミッドタウンのお店だったみたい。なかなか落ち着いた大人の居酒屋という感じで、体に良さそうなものを何品かつまんで軽く飲んでお開き。

新宿を棚に上げて何だけれど、渋谷もどーでもいいような看板が多くて雑多な街ですねぇ。そして街路樹が少ないし、思いのほか超高層ビルがないんですね。最近はあちこちの町が再開発とかで新しく綺麗になっているから、こう見ると渋谷の街はちょっと古びちゃったかも。それでもまだまだ変わって行くんでしょうね。

渋谷渋谷って言ってるけれど、ヒカリエは地下鉄直結だし他にどこも寄らなかったので、地上には全然出てないのですけれどもね(笑)。でも、副都心線があるからこれから時々行ってみようかな。

それにしても母・姉・兄・私と食事したのって何十年前だろう?まぁ、大抵は私が欠けてる感じなんですけれども・・・(笑)。
タグ:
  • おでかけ
  • 音楽・映画・本
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2013-09-15 23:52 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2013年 09月 01日
東京のパナマ運河"扇橋閘門"
a0057402_8194083.jpg
観光船に乗船の皆さんが傘をさしているのは雨が降っているからではないんですよ。

ここは台東区の小名木川にある東京都の治水事務所、扇橋閘門(おうぎばしこうもん)。扇橋閘門は、江東デルタ地帯を東側の荒川と西側の隅田川を結ぶように東西に流れる小名木川のほぼ中央にあって、ここで水面を上げ下げして東西で水位が違う河川を船が通航できるようにした“ミニパナマ運河“といえる施設。仕組は、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れて、水位を人工的に昇降させることで船を通過させるというもの。

ここが8月の8日間だけ一般公開されていたので見学して来ました。
大人の社会科見学ですよ(笑)。

まずはお勉強。読むのが苦でない方はこちらの「荒川水系 江東内部河川整備計画」を。
a0057402_991385.jpg
海抜0メートル地帯というか、干潮時でも低いのではどれだけ今まで水害にあったか想像がつくというもの。堤防をどんどんどんどん付け足して見上げるほど高くしてもキリがないし限度がありますもんねぇ。

なんでも小名木川東側の荒川方面エリアの河川は水位を1m下げているそうで、西側の隅田川エリアとの水位の差約1~3m(潮の干満による)。そこを船などが通過する際に大きな扉で挟まれた水槽のような状態を作って船を一旦停止し、東側へ通り抜ける場合は水槽の水を抜いて水位を下げ、西側へ通り抜ける場合は水位を上げ、進行方向の扉の外と水槽内の水位を同じにしてから扉を開けて通り抜けさせるというもの。
扇橋閘門の仕組み

東京のミニパナマ運河というだけあって、まさに船のエレベーター。

a0057402_9571695.jpgところで本家のパナマ運河。

パナマ大使館のHPによると、全長80㎞のパナマ運河は閘門3ヵ所、通航平均時間は24.58時間、航可能な船舶のサイズは幅32.26m,長さ294m、通航料はバルク船(7万トン,積荷満載)の場合で約3,000万円、年間約14,500隻(1日平均約40隻)の船舶が通航、コンテナ貨物や石油など年間約2億1,800万トンの貨物が運河を経由、日本の貨物の総量は往復で約3200万トン。

何でも日本籍で最大の客船「飛鳥Ⅱ」の2013年パナマ運河通行料は約2000万円ちょっとらしい。1日平均約40隻X約3,000万円・・・ぅむ、凄い金額。

そして、1904年 から1911年にわたるパナマ運河建設に青山士 (アオヤマ・アキラ)という唯一の日本人技術者が従事。パナマで学んだ開削・運河開設を生かすため、隅田川・荒川放水路の分岐点に立ち、両河川への水量をコントロールする岩淵水門の設計を任され、荒川放水路に付随する小名木川閘門、中川水門でも、青山氏のパナマ運河で得たノウハウが活かされたとのこと。

さて、その小名木川閘門は、通航時間は6分、通航可能な船舶サイズは90メートル、幅8メートル以下、通航料無料。観光船やプレジャー・ボート、清掃船、カヤックなどが行き交う小さくてのどかな閘門。まぁ、パナマ運河と比べちゃぁどの国の閘門もミニチュアみたいなものだけれど、東京の治水ってこんな側面があるのだな~と感じたり考えたり出来るのです。

a0057402_130855.jpg
私がいた1時間ちょっとの間に観光船2隻、プレジャーボート1隻がこの閘門を通航してました。事務所の方に聞いたところ、通航が0という日もあるし、土曜日など20隻ぐらいの通航があるとのことでした。

隅田川側から若メンズ(笑)が乗ったプレジャーボートが入って来て前扉が閉められます。水位の低い東側へ行くので、前扉と後扉の間の水槽のような閘室の水位を下げます。この時は1.7m下げていたみたいです。で、水位が下がっていく間、ボートのお兄さんはこうやってロープにつかまって船が動かないようにしてました。流れが無いと言ってもボートはユラユラするので、これだけでも結構力が要りそうですが。


私も動画を撮ったのだけれど、Youtubeにアップされているこの動画がわかりやすいかも。この映像は、水位の低い方から高い方へ通過しようとしている船で、閘室に入る前に後扉の外側で閘室の水位を下げているのを待っているところですかね。扉の前に吹き出ているのが内側からの排水です。排水・給水の際、1方向に水を出すと勢いが出てしまうので、2方向から水がぶつかり合うようにさせることによって水の勢いが弱まるようにしてるとのことでした。

閘室の水位が下がったら後扉が開いて船が中へ入り、後扉が閉められて水を上げ、前扉が開けられて傘を差して(笑)出ていくという感じです。

因みに、扉が開けられた時に水がザァザァと滝のように流れ落ちているので皆さん傘を差すんですが、この水は川の水ではなくて真水とのこと。海に近く海水が流れ込んでいるため塩分で扉が直ぐに腐食してしまうため、扉を開ける際に同時に真水で流しているんだそうです。

そうそう、閘室沿いには間近で見学出来るようにちょっとしたバルコニーみたいなものがあって、そこから閘室やそこに停止している船を見下ろすように見学が出来るんですけれど、逆に船に乗っている人はまるで見世物のように見学者から見下ろされるかたちです(笑)。

a0057402_13501741.jpg
この日は一般公開のため、こうやって普段は見ることの出来ない監視所の中まで入って見学が出来、職員の方が普通にお仕事をされている中、色々と説明をして下さいました。そう言えば、東日本大震災の際には直後に速やかに全扉を下ろして閉鎖したとおっしゃってました。監視所の1階には非常用の自家発電機が設置されている大きなスペースがあって、万が一電力の供給が途絶えても作動できるとのことで、さらにそれもダメになった場合は扉の自重で閉められることになっているそう。万が一の万が一を考えて、ということですね。

監視所の外側には過去の水害や閘門のことなどパネル展示がしてあって、そう言えば私が小さい頃はどこかの川が氾濫して床上浸水したとかニュースであったけれど、近年はそれほど大きな洪水のニュースは聞かなくなったなぁ・・・、その影にこういった治水事業があり、そこで働く沢山の人たちが守っているからだなぁと。

a0057402_14103383.jpg
この日はメチャクチャ蒸し暑くて、扇子でパタパタしても体中から汗が噴出し流れ落ちる感じだったのだけれど、監視所へ入ると「お水をどうぞ」と下さいました。その名も「東京水」。さすが東京都の治水施設。私は冷えていないペットボトルを頂いて飲んだのだけれど普通に美味しかったです。

a0057402_14163446.jpgたっぷり見学して施設を後にすると正面にはスカイツリー。

大人の社会科見学凄く面白かった。地味な施設ですけどね、川のこと治水のこと、見えないところで色々考えられて、整備されて、多くの人たちが携わっていて東京の暮らしが支えられているんだなぁと。普段はそういうことって目に見えないので実感がなく、現代だし都会なんだから川の氾濫も洪水も無いでしょと思ってしまうけれど、こういう施設を実際に目で見ると、当たり前なんかじゃなくて、多くの人の頭脳と知恵と努力の賜物なんだと勉強になりますねぇ。

仕事柄、あの巨大なパナマ運河を見て見たいなーと思ったので、”東京のパナマ運河”というフレーズに反応して、一般公開されてる!行こう!と当日の朝になって思い立って行って見てよかったー。

今度は機会があれば、観光船に乗船してここを通ってみたいかも。

でも、あたりの澱んだ水がザーザーと増えたり減ったり、大きな大きな扉がギーギーと開閉するのを、谷間のような閘室で落ち葉のようにポツンと浮かんで間近にするのは何となく心細いというか落ち着かない感じ。やっぱり私はいつの前世でも絶対に陸の動物だったに違いない・・・(笑)。

水や船が怖いということは全く無いのだけれど、以前に1人乗りのカヤックでガイドさんと一緒に西表島の海や川を漕いだ時も、夢のような忘れられない楽しい体験だったけれど、何て言いましょうか、陸から離れた孤独感みたいなのを常に感じて、その時も前世はいつも陸の動物だったに違いない・・・と思ったのでした(笑)。

水辺の再開発とか言って水辺の遊歩道とかレストランとか住居とか、ちょっと流行りというかファッション的なこともまぁいいけれど、(ま、新宿に住んでいたら余り関係はないけれど)日常生活にもっと水上交通があってもいいですよねぇ。隣町まで船でとか、陸だと混むから船でとか。水上マーケットじゃないけれど、八百屋さん、お豆腐やさん、魚屋さんとか、お茶とお貸しのお店とか、ちょっとした軽食を作ってくれる屋台とか、町からどんどん消えていってしまった個人商店が来てくれたら楽しいなぁ。
タグ:
  • おでかけ
  • 学ぶこと
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2013-09-01 14:52 | 東京ココやソコ | Comments(3)
2013年 05月 06日
コッカク、ハクセイ、デザイン、テクノロジーの転生、継承
a0057402_0224940.jpg
今月26日まで東京ステーション・ギャラリーやっている【生誕120年 木村荘八展】と、KITTEがあるJPタワーに入っている東京大学総合研究博物館による学術文化総合ミュージアム【インターメディアテク】を見てみようかなと行って来ました。休みの日まで勤め先近辺まで行くのは何とも悔しい気もするのだけれど、なかなか会社帰りとか昼休みとか行けないもんなのですよね。

それにしてもKITTEの混みようといったらもぅ・・・。国際フォーラムをメインに丸の内エリアで開催されてたコレには会期中41万人が来たなら東京駅周辺に人が流れるだろうし、GWで遠方から来てる人も多いだろうし、観光バスもバンバン到着してるだろうし、多分混んでるだろうなぁ・・・と思っていたけれど、KITTEのエスカレーターに乗るのに「最後尾!」とかいう看板までこんなに並んでるっ。
a0057402_035212.jpg
白いロープ沿いにクネクネぞろぞろと並んでいるのは全部エスカレーターへ続く列。赤い絨毯にピアノがあるのは、ラ・フォル・ジュルネのエリアコンサート会場となっているため。何だかもうこの1階アトリウムはわけがわからないけど人だけは多いみたいな感じで、いやぁ~たかがエスカレーターに乗るのにあの列に並びたくない!ってことで階段で。

KITTEは、あれだけお店が入っているのにエスカレーターは幅が狭いし、エレベーターも驚くほど小さいんですよね。レストランフロアはどこも通路に入店待ちの長~い列が出来ているので、さらに通路が狭くなってるところに、が色んな速度で色んな動きをする色んな人が入り交ざってさらに大変(笑)。まぁ、しょうがないですよね、GWだし今や人出が多い場所でもあるし。

さて、まずは【インターメディアテク】へ。

東京大学が明治10年の創学以来130年以上にわたって蓄積を続けてきた学術標本コレクションを、保存し、陳列し、公開しているもので博物館が好きな人は面白いと思いますよ。それも、あれだけ莫大なコレクションを見れるのに入館無料。私的には数百円でもお金を取って、保存や維持に役立ててもいいのになー、そういうモノのためなら私は払うよ、なんて思うんですが。

使われている展示什器などは、戦前に東京大学の諸部局で使用されていた什器類や建築部材を再利用、また博物館自体の内部は旧東京中央郵便局舎の骨組みを残して、郵政事業の歴史が刻まれた木製床材も一部に「継承」、古い鋼鉄製窓枠はフレームなどの展示具に一部「転生」、戦前の木製什器をリデザインしているそう。

そうそう、什器とコレクションが醸し出す雰囲気がいいのです。何だか古い古い大学の、研究室の奥にある開かずの間に入ったら、時間や場所をワープして不思議な空間にいた・・・みたいな感じ。2階に「アカデミア」という空間があって、旧郵便局保存棟の中に東京大学医学部講堂の什器を向き合うように配置した階段教室だそう。学生の真剣な眼差しが見え、教授の熱い講義が聴こえてきそうな空間なのです。

小さな小さなスズメやカエルの骨格、大きなシミンククジラやキリン、色々な猿の骨格、ちっちゃなクマの子供やちっちゃなバンビの剥製、アートのような火星表面の画像、長崎浦上天主堂で回収された被爆標本の「獅子頭」などなど、それはそれは多くのモノが展示されていて、何て言うか研究・学問の静かな熱意や、そこに展示されている以前は命があった1つ1つのものが何かを語っているのが聞こえてくるようで、その時代や遥か遠い土地、研究者や収集者の作業や思いを感じて圧倒されちゃいます。

会社の昼休みに時々足を運んで、15分20分とか少しずつじっくり見てまわってもいいなぁ・・・なんて思っちゃいました。連休明けにでも行っていそう(笑)。建物も内容も素晴らしい「再生」で、既存の博物館よりも博物館らしいかも。KITTEの人出もあるし無料なので結構人が入っているけれど、天井も高く大きいな空間なのでそれほど混み具合は気にならないし、所々に腰掛ける(多分これも古い什器)椅子もあって、電車の待ち時間に、会社の休憩時間にと、結構フラッと来る人もいそう。

一画には、東京大学オフィシャルグッズを販売している、ミュージアム・ショップみたいなものもあって、研究成果が商品になったものが販売されているんです。地味だけれど色々な企業が協賛してるんでしょうかね、大学のオフィシャルグッズにしては完成度が高そう、というか学術的(笑)。もちろん、ストラップやクリアファイル、エコバッグなどよくあるアイテムもあります。個人的には東大出身の植物学者、大賀博士が2000年以上前の蓮のみを発芽させた有名な大賀蓮の香りを再現したハンドクリームは、多分そのうち買うだろうなーと(笑)。東大の本郷キャンパスとこのインターメディアテクが実店舗だそうです。送料がちょっと高いけれど、オンラインショップもあるのね、やるなぁ。

と、ちょっとアカデミック(笑)な気分の後は東京ステーションギャラリーへ。
タグ:
  • 展覧会・イベント
  • おでかけ
みんなの【展覧会・イベント】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2013-05-06 10:42 | みる・きく・かんがえる | Comments(0)
2013年 05月 05日
GW
あー、休みってどうしてこんなに時間が経つのがはやいのか~

なんてことは毎回言っているので、もうちょっとポジティブなことをたまには(笑)。

GWも後半ですね。私の勤め先は暦通りの休業に5月1日はメーデーで休業。メーデーなんて殆ど私語みたいな感じで、多分勤め先は年間労働時間や日数で「ま、メーデーって名目も一応あるし、この日を休日にして調整しちゃおー」って感じなのかも。私にとってはGWについてくるオマケの休みってとこでしょうか。そういう平日の休業が年に2回あって、このメーデーと10/1の創業記念日。またの名を都民の日。ま、都民の日はお休みの学校とかあったりするし、メーデーが休みの会社もあるみたいだしGWの半ばなので、平日というにはちょっと微妙なんですけれどもね。

ということで、一応平日でぽっかりお休みの日は、銀行とか役所とか病院とか、日頃「行きたいんだけど仕事を半休したり全休するのもなー」と伸ばし伸ばしになっていた用事を済ませる絶好のチャンスなのです。なので、銀行・役所・病院とハシゴ。

銀行なんて長いと1時間以上の待ち時間で「もぅ、帰っちゃおうかな・・・」と自分の整理番号を見ながら何度思ったことか。でも、案内係のベテラン女性は笑顔でテキパキ、警備のイカツイおじさんも「いらっしゃいませっ!」と積極的にお客さんに声を掛けて用件を聞いて案内までしてるし、窓口のお姉さんは誰にも笑顔だし、皆さんそりゃ細かいこと言ったら嫌なことも大変あるだろうし、立ちっ放し喋りっ放しで疲れるだろうけれど、根っこでは自分の役割に誇りがあるんだなー、緊張感があるしプロだなーっと見ていてつくづく感じちゃったのです。

それに比べて私はどうだろう?なんてちょっと自分を省みたりして。そういうことを考えた長い待ち時間も無駄ではなかったかも。

初診で言ったクリニックのドクターも物腰が柔らかく感じが良くて「ちょっとずつ一緒にやっていきましょう」と安心感があるし、役所の担当者も親切丁寧でいい人だったし、人相手の仕事から離れている私は楽してるよなーと、ちょっと考えてしまった。

さて、GW前半の最終日29日は例のごとく思い立って羽田空港へ(え?なんで羽田、笑)。
a0057402_20142330.jpg
前日にガルーダ・インドネシア航空のメルマガに4/27-4/29までインドネシア・フェア開催中なんて書いてあって、ぉいぉい遅いよっ、もう始まってるじゃんなんて思いながら、起きてから一仕事してその状況とお天気によっては行こうかなーなんて思っていたのです。

というか、本当はインドネシア・フェアはどうでもよくて(笑)、何となく飛行機を見たかった(別に飛行機おたくじゃないけれど)、空港の雰囲気を感じたかったというのが目的ですかね。なのでインドネシア・フェアも何も脇目もふらず真っ先に行ったのは展望デッキ。旅先でもどこの空港でも必ず展望デッキへ行って、飛行機の離発着をしばし眺めるのが私の決まりごと(笑)。ちっちゃい子供やお父さんお母さんに負けず、オバさんだって飛行機の離発着を見てワクワク。
a0057402_20263778.jpg

イベントは国際線ターミナル4階の(小さな)江戸舞台で、ガムラン演奏、バロンダンスやレゴンダンスなどのステージ、チャナン作りなどのワークショップや物販、トークショーと色々やっていたみたい。

羽田発着の国際線はそうは言ってもまだそんなに多くないんでしょうかね。ターミナルは割りと閑散としていて、何となく設備はあるけど一部しか利用されていないような、開店休業のような、空港で働いている人の方が多いのでは?という気がしたのは気のせいかしら。

a0057402_7344561.jpg
当日はウロツテノヤ子(←コレいつまで経っても覚えられない)のガムラン演奏。

ステージ前の中央は、通路を挟んだ後部の人たちが見えるように開けてあって、案内役の方が「通路なのでそこは立ち止まらないで下さ~い」と誘導していたのだけれど、その後ろの人たちが見えるように空けてある中央、通路部分にシラッと陣取った車椅子+大人2人を見て、何だかなぁ・・・と思ったら途端に興味を無くして(所詮その程度の興味だった、笑)演奏が始まる前にその場を離れ、お土産買って一服して帰ることに。ガムランは離れてても聴こえるし、15:00過ぎから友達と新宿で飲む約束していたしね。

健常者でも車椅子連れでも通路でダメなのはダメだと私は思うけれど、案内役の方が車椅子の方を相手にそれを言い難い気持ちもわかる、それならいっそのこと区切ったテープを取って車椅子は前列ド真ん中で見て頂く(私はそうするのがいいと思ったけれど)のも他の人の手前やり難い気持ちもわかる。車椅子だと思うように旅行も出来ないだろうし、視線が低いので前に人がいたら見えないのもわかる。わからないのは、通路だからダメだとわざわざ人をよけている場所に、ここでもいいかと尋ねるわけでもなく周りや後ろを気にする素振りもなくフツーに陣取ってしまう車椅子付き添いの大人の考え。

とまぁ、でも目的は晴れた空と飛行機だったので(笑)、空港で1時間ほど過ごして退散したのでした。

私の家からは、大江戸線で大門、そこからモノレール。窓に向き合うようになっているシートに腰掛けてボーッと外の景色を眺めているのがまた良いのです。そうしたら、3月に通りかがった公園の桜がほぼ満開で、そんな季節になっていたんだなーと初めて気付いたその場所が見えて、また不思議な気分に。そうか、運河があるし、運河沿いの遊歩道も見えるし、モノレールってコノ辺りに限りなく近いところを通っていたのですね。自分が行ったり歩いたりした知ってる場所を上から見るってちょっと不思議な気分。

相変わらず古くて暗い(笑)貿易センタービル、一昔前の駅の雰囲気が漂うモノレール浜松町駅。suicaペンギンのポスターが可愛いー。いや、よく見ると決して可愛い顔じゃないのだけれど表情とか動きがやっぱ可愛い。
a0057402_8153693.jpg


この後、新宿に戻って夜まで友達と食事&飲み。
ふーちょっと動き過ぎた連休前半の最終日でした。
タグ:
  • おでかけ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by sohla | 2013-05-05 08:34 | 東京ココやソコ | Comments(0)
<<< 前へ23456次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細