• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< August 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2018年 08月 ( 16 )   > この月の画像一覧
  • 【RSP65】 サラヤ「低糖質スィートナッツ」でロカボ
    [ 2018-08 -31 22:37 ]
  • カミナリ
    [ 2018-08 -28 08:24 ]
  • Sense Your Aromaでオリジナル扇子 - その後
    [ 2018-08 -27 09:00 ]
  • 日傘debut ☂
    [ 2018-08 -26 19:29 ]
  • 無料貸し出しスマホ「handy」
    [ 2018-08 -26 10:11 ]
  • お台場、朝5:00
    [ 2018-08 -25 23:19 ]
  • 飲めや歩けGREEN+
    [ 2018-08 -23 00:20 ]
  • 新元号、日本古典も選択肢
    [ 2018-08 -19 20:25 ]
  • Steve Perry
    [ 2018-08 -18 20:11 ]
  • あてにならない記憶
    [ 2018-08 -13 00:31 ]
  • NHKがCM?
    [ 2018-08 -12 10:37 ]
  • モザイク猫の雨宿り
    [ 2018-08 -12 00:37 ]
  • 草間彌生美術館へ
    [ 2018-08 -11 06:39 ]
  • Sense Your Aromaでオリジナル扇子
    [ 2018-08 -09 00:07 ]
  • お風呂あがりの冷やし甘酒
    [ 2018-08 -06 00:20 ]
  • 楽しいひととき@アンコールワット
    [ 2018-08 -04 09:36 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2018年 08月 31日
【RSP65】 サラヤ「低糖質スィートナッツ」でロカボ
a0057402_07135321.jpgサラヤと言ったらヤシノミ洗剤、そして甘味料ラカント。そして今回RSP65で出会ったのはこちら「低糖質スィートナッツ」と「低糖質ショコラ」。

ほぅ、こういう食品もあるのですね。ナッツは素のままでも、スパイシーでも、甘くても塩っぱくても美味しく好きなので、これはもぅ普通にイケるハズ。

元々、ラカントは創業者が糖尿病で甘味が取れず、そこから生まれた商品とのことで、ウリ科の果実「羅漢果」(ラカンカ)のエキスと、ワインやキノコに含まれる天然甘味成分「エリスリトール」から作られた植物由来のカロリー0甘味料。

この「低糖質スィートナッツ」は、そのラカントを社員がナッツにまぶしてみたらイケた、と1週間で商品化されたそう。商品的に何か難しいことがあるわけではないとの話しだったけれど、基礎となるしっかりした商品があるからこそ。モニターでは「罪悪感を持たずに食べられる」という言葉があったとのこと。
a0057402_06341807.png
「ロカボ」は緩やかに糖質を制限をするという意味で、糖質を毎食20-40gに抑え、1日の糖質量を70-130g以内にコントロールし「おいしく楽しく適正糖質」を目指すもの。
ロカボ

糖尿病や腎臓病患者さん向けの治療食として、生活習慣病予防やダイエット向けの健康志向食として、うどん、パスタ、カレー、お菓子、ご飯と、糖質をカットした食品が沢山あるのですね。糖質オフとかゼロとか、何となく面倒臭いなぁ、美味しくなさそう、そう大差ないんじゃない?とか関係ないしなー(いや、このところ人並み年齢並みに肉付き良くなっちゃったので関係大有りなのだけれど)と思っていたけれど、ちょっと糖質を気にかけてみようという気持ちになっちゃいます。
a0057402_07111652.jpg
さて、仕事の合間のおやつタイム(笑)。

ラカントを口にしたのは初めてだったんですが、口に入れると何となく一瞬冷やっとするんですね、不思議。これ、口の中に入れるとひんやり感を感じるお菓子などにも配合されている「エリスリトール」の味質のようです。

といってもほんの一瞬なので、ひやっとするナッツではなく(笑)普通にスィートナッツ。食べ心地は、結構たっぷりラカントがまぶさっていますが、しつこくないあっさりとした甘味なので、ハニーナッツやキャラメルナッツといったガッツリ甘系より軽い感じ。それでいて、ちょっと甘味を口に入れたい!という欲求は満たされる感じがします。

頂いたのは70g入りなので量的には多くはなく、ナッツは食べ始めると止められない止まらないで一気に食べちゃうので(少ないなー1回食べきりかなー)と思っていたんですが、結果的に結構小分けにして少しずつ何回か食べていたので、そういう点でも少量で甘味に対する満足感は得られそう。

a0057402_06550070.pngちなみに、ラカントは米国でも売れ行きが想定以上とのことでした。

これは健康志向というと聞こえがいいけれど、生活習慣病や医療費の問題が深刻ゆえの健康志向かもしれないですが、オレンジ地にブッダ風ロゴにLAKANTO、なかなかいい感じのパッケージ。英語じゃなくてもいいけれど、日本のラカントもこのパッケージにしたらいいのになぁ。

今回、サラヤの方の商品説明、企業の姿勢を聞き、企業HPを覗いてみて感じたのは、決して派手さはないけれど”世界の衛生・食品・環境に貢献する"という企業理念を確実に実践しているということ。

CSRの一環としても世界で様々な活動をしているんですね。下手にグローバルを謳う企業よりずっとグローバルかもしれません。そして、"誰かの+になることが、誰かの−になってはいけない"と言う言葉が印象的。真摯な企業だなーと感じたのが収穫でした。

サラヤの生活用製品
サラヤのCSR
サスティビリナティレポート
SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト
ウガンダ / 病院
ハッピー手洗いプロジェクトinカンボジア


#RSP65 #サンプル百貨店 #サラヤ #低糖質スイートナッツ

タグ:
  • ロカボ
  • 低糖質
  • ナッツ
みんなの【ロカボ】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-31 22:37 | みる・きく・かんがえる | Comments(0)
2018年 08月 28日
カミナリ
ふぅ、昨夜はゲリラ豪雨に次から次へと凄いカミナリの大音響付き。あまりの勢いに、この辺りも停電しちゃうかも…とちょっと不安に。
a0057402_20552501.jpg

いきなり停電して真っ暗になったらドキドキするので、なんちゃってロウソク風ライトをつけてスタンバイ。
↑停電のスタンバイ? もうつけた(笑)

懐中電灯は持っていないけれど、普段からロウソクは使っているし、元々余り照明をつけない暗がり生活なので、明かりは大丈夫(たぶん)。

電気、水、そのもしもをを想像する良い機会ではある。

でもねー、ドキドキしちゃうよね、動物たち。
実家のハルはどうだっかな。あんまり気にしなさそうではあるけれど。



Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-28 08:24 | いろいろ | Comments(0)
2018年 08月 27日
Sense Your Aromaでオリジナル扇子 - その後
ライオンさんから小包が!
開けてびっくりうれしいココで応募した扇子が届きました113.png
a0057402_16314333.jpg
あれから色味の違う服を着た時に写真を撮って、出来上がりが好みのものをいくつか応募したのだけれど(応募は何回でも可能、但し当選は1つのみ)、どうやらコチラの色味が当たったみたいで嬉しい♪
a0057402_16415418.png
クジ運それほど良くないので(笑)、応募すればきっと高い確率で頂けたのだと思うのだけれど、無料の景品なのになぜか凄く欲しかったので嬉しー。

自分の香り[可愛らしさと清涼感があふれる香り]のスプレーと、自分の写真から出来上がった扇子、そして5種類のAroma Richのサンプルも。箱やパッケージも綺麗でまるで販売されている商品のよう(ってか、お金出して買う商品でももっとショボいものが沢山ある、笑)。
a0057402_16444028.png
ライオンさん、イベントも開催してなんてコストをかけていらっしゃる…凄いなぁ。本当にありがとうございます。
a0057402_16501996.jpg
a0057402_16504224.jpg
扇子の表側右端の骨の部分には応募の時に入力したニックネームが入っていて、裏にはSense YOUR AROMA produced by Aroma Rich galleryの文字も。

扇子は出掛ける時、仕事中と結構使っているのです。この夏の猛暑では家を出る時には必ず扇子を握りしめ、歩いても立ち止まってもパタパタと使っているほどで、今使っているのはだいぶ前に母が旅行へ行った際、お土産で買って来てくれた淡いピンクの染めの扇子。今回頂いた香りのスプレーをシュッとひと吹きして、ほのかな香りも楽しんでます。

香水は今はつけないけれど、お香とかアロマキャンドルとかオイルとか、香りって本当に気持ちに作用するのですよね。お線香の香り、蝋燭の消えた時の香りやマッチを擦った時の香り、乾いた土に雨が降った時の香りや日差しが当たった時の乾いた香り、朝露で湿った草の香りといった自然の空気の匂いとか…香りが記憶がに届いて何とも言えない感覚になるのですよね。

あぁ、暑い日がまだまだ続きそうなのでこれでパタパタしちゃいます。

そうそう、前に熱くて団扇でパタパタ扇いでいたとき、友人の米国人に「そうやって手を使って扇いでも、手を動かすだけ暑いじゃん」と言われ、扇いで涼む習慣がない国から見るとそうなのね、と。扇子も団扇も装飾だけじゃなくて実用品なのだけれどもな。

ということがあったので、焼き鳥屋さんや鰻屋さん、はたまた酢飯を扇ぐようにパタパタパタパターーーと扇ぐのではなく、優雅にですね。



タグ:
  • 季節・自然
  • お気に入りのモノ
  • 扇子
みんなの【季節・自然】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-27 09:00 | いろいろ | Comments(0)
2018年 08月 26日
日傘debut ☂
暑いけど確かに秋の空気は感じる、真夏の容赦ない日差しと比べて暑くても優しさが…なんて言ったけれど、台風が行っちゃっても一向に涼しくならず、久し振りにエアコンのスイッチを消して寝たのもほんの数日。この週末なんて盛夏並みの暑さで日差しの強さも夏そのもの。

なんのなんの秋の気配が吹っ飛んで酷暑再来。もう温暖化でこれから毎年ずーっと夏はこんな調子だったらどうしよう。夏好きで暑さも日差しも我慢出来る方だけれど、さすがに…ね。

7:30前にこの空、気温もグングン上がって35℃とか。お日様が本気を出さない朝のうちに移動移動、とまるで暑い国の行動様式みたいになっちゃって、(もったいないことに)早くチェックアウトして恐らく他より気温が1、2℃高いだろう新宿へ着くと、脳天に日差しが刺さり足元からの照り返しとのサンドイッチ、両面目玉焼きの気分。さすがに帽子を新調しようかな、それとも日傘か?…という気に。
a0057402_13352508.jpg
ということで、昨日朝のうちにお台場から戻って、また出かけた先で生まれて初めて日傘を購入。半ば衝動買いみたいなもの。今までどーでもよい帽子を被っていたのだけれど、年取ってどーでも帽子を被ると、どうでもよい人になっちゃって(笑)何だか似合わない、というかおかしいのです。もうこの時期だと良い帽子も余りなく、それなら安くなってる日傘でいいか、と。

雨の日の傘ですら邪魔なのに晴れてる日に傘持つなんて邪魔過ぎる。
日傘さして無神経に歩く人にはお仕置きがあっていいと思う(雨傘も)。
あのヒラヒラ女子風が似合わないし嫌い。

なーんて理由で(今でも思ってるけれど)断固拒否していた私が日傘を持つとは(笑)。
a0057402_13451544.jpg
って、それでも私的にはチュールレースで随分と女子っぽい…。

日傘使いのプロから言うと、色はこういう方がとか生地はこういう方がとかあるのだろうけれど、もうこの時期余りものみたいな感じなので、UV遮蔽率99%以上、遮光率99%以上で、余り柄とかなくヒラヒラふりふりじゃなければOK。

昔、母親がさしていた日傘は綿麻のバテンレースみたいな刺繍の日傘。自分の欲から言うと、どうせなら遮光率とかUVカットとか置いといて、綿麻の本物のレース刺繍日傘が欲しかったのだけれど、重いしかさ張るし何よりお高い、凄くよいお値段。綿麻じゃなくてもリアルレースや刺繍でしっかりしたものはお高いのですよね、こんなのとかあんなのとかそんなのとか。

そうそう、ベトナム刺繍の日傘もあるんですね、あー素敵。ああん、もぅ麻のこちらもこちらもいいなぁ…。今回は取りあえずで持ち運びが楽で邪魔にならずに安いこと優先だったけれど、次回は折り畳みじゃなくてお気に入りの1本を探してみようかな。

早速使ってみたけれど、畳んだりしまったり手に持ったりやっぱり凄く邪魔。この時期は水分補給で小さ目のペットボトルもバッグに入れているので、日傘が増えただけでも大荷物な気分。でも取りあえず顔や肩まわりぐらいは直射日光から守れるので慣れるしかなさそう。週末しか使わないんですけどね…。

UV加工の寿命は2~3年らしいので、もうすぐ9月だけれど差しまくります。



タグ:
  • 季節・自然
  • 日傘
  • 夏
みんなの【季節・自然】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-26 19:29 | いろいろ | Comments(2)
2018年 08月 26日
無料貸し出しスマホ「handy」
チェックインしてまずは時間までスマホやらデジカメの充電、充電とデスクを見ると、おや?前回昨年9月にやはり同じイベントで宿泊した時にはなかったスマホが。そしてご自由にお使いくださいとある。
a0057402_23204511.jpg
そういえばつい最近、たまたまホテルに関するアンケートに答えていた時、ホテル備え付けのスマホはありましたか?みたいな質問があって、(ほー今はホテルの部屋にスマホが備え付けられているのかー)と思ったばかりだったのだけれど、正にコレのこと。

このhandyなるもの、ちょっとググッただけでも昨年7月のサービス提供当初から先月のソフトバンクとの提携までいろいろ。ここグランドニッコーは昨年11月から設置でベイエリア初だったそう。handyは去年7月サービス開始から今や国内ホテルの約3割に設置されているそうで、handy JapanのHPを見るとロイヤルパーク、リッチモンド、京王プラザ、モントレなどチェーンのホテル、その他のホテルにも。
a0057402_04355770.png
電話もアプリダウンロードも部屋からの持ち出しももちろん無料。滞在ホテル情報はもちろん、地域のグルメ、観光、為替レートなどが表示されていて、まだまだ機能はそう多くなさそうでそれほど込み入ったことは出来なさそうに見えたけれど、I'm social, I'm your city guide. を目指しているのはわかります。

因みに、handyは香港のベンチャー企業が始めたサービスで、シャープが業務提携して合弁会社handy Japanを設立。端末はシャープを買収しこのベンチャーの出資元である台湾のホンハイ(鴻海精密工業)が専用端末として製造、回線はドコモ回線。
ホテル・旅館向けスマホレンタルサービス「handy」にシャープが出資する狙いとは - SHARP Blog
シャープのスマホが大躍進、意外な活躍の場とは
a0057402_09011867.png
最初にチェックアウト日を入力して、私の場合8/25OUTで"データは8/25 13:00に消去されます"となっていて、もちろん手動で消去も出来るように。こういう誰でも無料で使える機器って、やっぱり最初に頭をよぎるのはセキュリティ大丈夫なの?という警戒感、当然あります。

外国からの観光客は別として、日本人宿泊客は結構そういうのもあって、自分のスマホで済むなら面倒臭いし慣れてないしと敢えて使わない人もいそう。

handyもそうなって行くのだろうけれど(もしかしてもう出来る?)、情報機器として自分のスマホ代りとして使うより、もしバスタブにお湯を張るとか、ポットのお湯を沸かすとか、部屋の調光とか、お部屋のアメニティとして、またデジタルキーの機能があった方が使うかも。海外ではAlexaなどデジタルアシスタントが導入されているホテルも既にあるみたいなので、私が海外に行ったとしたら音声翻訳とかありがたいですけどねー。

日本のホテル「スマート化」を拒む壁と解決策

よくチェックインしたら避難経路を確認と言われるけれど、それだってイザと言う時にこの客室スマホで表示されて音声で誘導されたり警告されたり、館内最寄りの火災報知器と連動していたり、もちろん緊急地震情報などの災害情報も即時に配信されたら、もし自分が海外からの客だったら安心かも、スマホのライトもついていたので懐中電灯要らずですし。

a0057402_09014405.pngふふ、毎日1名に1万円が当たるhandyくじとやらも。やってみたけどもちろんハズレ(笑)

自分のスマホがあるし、滞在時間が夜から翌朝までだったので、色々ページを見たり検索したり、試にtwitterをDLして自分のアカウントで見て見たりお風呂上りにちょっと触ってみただけだったけなのだけれど、客室から持ち出したかとか、どのページを見たかとか、施設の利用に繋がったかどうかとか、そういう動きって逐一ホテル側のデータになるのかな。

これ、機能やシステムによっては顧客の利便性というよりホテル側のメリットの方が大きそう。

個人的には(日本人の国内旅行者なので)自分のスマホはいつも持ち歩くから部屋から持ち出す用途は余りない、なので現行の機能ならスマホじゃなくてタブレットの方が見やすくて嬉しいですかね。客室から持ち出すのであれば、ヒルトンのようにアプリの方が使い勝手が良さそうな気も。

逆に、都会の街中、コンシェルジェもいる、いくらでもガイドブックに載っているホテルではなく、地方の周りに特に何もない、ガイドブックや地図にすらざっくりとしか載らない情報のない小さな町や村の宿とか、そういう場所に行って色々な発見が出来るツールになるならいいなぁ。

こうやってホテルもどんどん便利に楽しくなるんでしょうね。昔近未来的と思っていた未来に来ちゃった(笑)。でもまた次の未来がきっとあって、技術はどこまで色々なものをつなげて行くのだろう?と考えるとちょっとワクワクするような(というか、こんなことが出来ちゃうのどういう仕組み???って混乱しちゃうかも、笑)。



タグ:
  • スマート化
  • 客室スマホ
  • ホテル
みんなの【スマート化】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-26 10:11 | おばさんのデジモノらいふ | Comments(0)
2018年 08月 25日
お台場、朝5:00
本当は明け六つ、夜が明ける様子を見たかったのに、寝坊してハッと飛び起きた8月25日お台場5時の空。この日の日の出は5:07だったようなので、まさに夜が明けて新しい日が始まろうとしている時。
a0057402_21341766.jpg
05:05

日の出時間を調べていたら、「市民薄明)」「航海薄明」「天文薄明」という言葉が。海上保安本部 海洋情報部によると、日の出前や日の入り後の空がうす明るい状態を専門的には「薄明」と呼び、「市民薄明(常用薄明)」「航海薄明」「天文薄明」などに分けられるそう。

市民薄明:灯火なしで屋外の活動ができる目安とされ、日本では日の出前・日の入り後30分間程度。太陽の高度は水(地)平線下マイナス50分~マイナス6度

航海薄明:1~3等星が見え、また地平線や水平線が識別できる目安とされ、日の出前・日の入り後1時間程度。太陽の高度は水(地)平線下マイナス6度~マイナス12度

天文薄明:空の明るさが星明りより明るい目安とされ、日の出前・日の入り後1時間30分程度。太陽の高度は水(地)平線下マイナス12度~マイナス18度
a0057402_21344265.jpg
05:15

ちなみに、この日の各薄明り時刻。
天文薄明 3:36
航海薄明 4:09
市民薄明 4:41
日出   5:07

a0057402_21350017.jpg
05:20、05:30

雲には夜の名残り、地上は本当に黄金に輝いて、空がどんどん青くなっていくのです。この東京のお台場でも、世界の紛争地域でも、ビルなんてない奥地でも、水平線しか見えない空と海だけの場所でも、同じように日が昇り輝く時間なのですよね。
a0057402_21352279.jpg
05:45、07:20

真っ青な空に白く輝く雲、現実の世界が始まったという感じです。こうして見ると、やっぱり日の出の頃は特別な時間、全然違う世界が始まったよう。


金曜の夜、ヒルトン東京 お台場で開催された第65回リアルサンプリングプロモーション(RSP65)に参加したのでお台場泊にしたんですが、夏休み最後の花金から週末だからか結構繁忙期なんでしょうね、室料も以前より高い感じで空室もお高いプランしかなく諦めていたんですが、前々日に17:00チェックインのお手頃価格のプランを見つけて予約。

お部屋から海は見えませんとお断りつきだったけれど、ここグランドニッコーと向いのヒルトンとの間から僅かに見えて、奥は恐らく品川埠頭。

イベントは17:30受付開始、終了が22:00頃なので、本当に寝るだけなのですけどもね、日常の中の非日常のような。泊まってよかった。前回はホテルの策略に乗って(笑)少し広いお部屋に急遽変更したのだけれど、今回はおまかせのツイン。それでも贅沢過ぎるくらい。
a0057402_23051774.jpg
ちなみにこの写真の窓からの風景は8/24の17:10頃。日没が18:20だったとのことなので約1時間前。日中の名残りがあるけれど、空は青味が薄れシルバーに輝いていて1日の終わりが近付いている感じ。

a0057402_23120974.jpg
ちなみに、この日は台風の影響でしょうね、風が強くホテルからはこんなお知らせが。"キシミ音と揺れ"があるかもしれないけれど、建物の構造的には大丈夫ですよーとチェックインの際にも説明されました。こういう場所ですからね、そんなこともあるんでしょう。でもキシミも揺れも全然感じませんでした。



タグ:
  • おでかけ
  • お台場
  • ホテル
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-25 23:19 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2018年 08月 23日
飲めや歩けGREEN+
"体脂肪を減らすのを助ける"と聞けば、どうせペットボトルのお茶を飲むなら、普通のお茶でもいいけどトクホがもいいよね…と、結構特茶は飲んでいるのだけれど、今度サントリーの健康応援ポイントサービスGREEN+の自販機が勤め先に設置されたので、さっそくアプリを入れて利用してみることに。

今までの特茶のラベルについているポイントを応募するキャンペーンには、その度に応募して商品やQUOカードを貰っているので、もう結構飲んでるのだけれど、それに加えてポイントがつくなら…ね。

GREEN+の自販機の前でアプリを開くと、スマホと自販機がbluetoothで通信して接続、その状態で購入すると即ポイントがつくのです。この専用自販機はIoT自動販売機というのだそう。
a0057402_06073298.png
IoT…顔文字のように見える(笑)けどInternet of Thingsの略らしいです。よく見たり聞いたりしますね、勤め先でもIoTを利用した業務事例やIoTはこう生かす!みたいな話が社内掲示板で紹介されていましたっけ。

このアプリ、歩数計機能もあってそれはGoogle Fitと連携、そちらのアプリもインストール。むむ、こうやってスマホはアプリ太りしていく(笑)

a0057402_05273418.png購入でポイントが付くのはもちろん、歩数の目標を達成したり、キャンペーン参加したり、ミッションを達成するとポイントが加算されます。

私は以前別の歩数計アプリを入れていたのだけれどイマイチ使い難く、(平日は通勤してても歩数が絶望的に少なく楽しくもなかったので、笑)アンインストールしちゃったんです。でもそうか、Google Fitがありましたね。

これがGoogle Fit。

朝家を出て会社に到着、席についてPCを立ち上げてタイムカードを押し、ビル内のコンビニに行ってコーヒーを買い、地下の喫煙所に行って一服。そして席に戻って…この歩数。

33分、1kmも歩いてない(笑)

これでもこの日は、この特茶を買うために自販機コーナーがある別の階まで行ったり館内をうろちょろしていたので、恐らくまだ多い方。本来なら13分で420m、約1600歩。どんだけ楽な通勤だか一目瞭然。
a0057402_05261665.png
こちらがアプリ画面、Google Fitと連携されてます。

現在、1週目8/26までは購入ポイントが3倍に、2週目9/2までは3本購入で50pt貰える得得特茶祭りのキャンペーン中。通常のトクホ5pt+10ptで合計15pt。9月から特茶プログラムなんてのも始まるみたい。面白そうだけど(こうやって企業の策略にハマっていくのね…)特茶アプリとかまた入れなきゃならないのかなぁ。
a0057402_23282522.png
余談だけれど、このイラストの犬はトクホ犬とかサントリー犬とかIoT犬とかなのかわからないけれど、どうしてこう可愛い系なんだろう、まるで小中高校生の子ども向けみたい。もっと大人受けするキャラクターでもいいのになぁ…

サントリーだけじゃないけれど、お店のマスコット、商品キャラクター、ゆるキャラ、CM…etc. 世の中に可愛い系キャラクターが溢れる社会って、普段はもう脳も視覚も麻痺しててそういうもんだと認識しちゃってるのだけれど、時々ハッと子ども社会みたいでちょっと変!と思うのです…こういう方が好きなんだけど。

a0057402_05255888.jpg
それにしても、アプリTOPページ上部に日替わりで表示される一言
「夏の怪談 水着の自分のお腹を見て背筋が凍る…」…なんと恐ろしい(笑)。私なんて水着にならなくても背筋凍ってるし冷や汗もで出ます。



タグ:
  • ヘルスケア
  • 特茶
  • アプリ
みんなの【ヘルスケア】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-23 00:20 | いろいろ | Comments(0)
2018年 08月 19日
新元号、日本古典も選択肢
大昔に中国から多くの漢籍が日本へ伝わり文化の形成の大きな影響を与えたのは確かだろうけれど、もう時代が違うよなぁ…と私は思うのだけれど、繰り返し漢籍から採用して来た=慣例となったワケというか、何か意味があるんだろうか。

twitterで「新元号 日本古典も選択肢」で検索かけると…
あらびっくり。「ありえない」とか「ひどい」とか沢山(笑)。まぁ別にいいんじゃない?とか何でいけないの?って人は単にわざわざ書きこまないからかもですけどね。

・これ、いま明智光秀がいたら本能寺の変を起こすレベルの話。保守としてはありえない。
・到底許されるべき行為ではないと思う
・漢籍から引くのが日本の伝統のはずだが。安倍政権の伝統破壊はひどいものだな。
・散々伝統だからって言ってゴリ押ししてきたのに、その伝統も守れないのならいっそ廃止しろ
・中国古典を重んじてきた日本文化の歴史を踏み倒す自称保守の安倍政権の愚かさが歴史に刻まれ、今の政権支持者がこれから何十年も自分の過ちを思い知らされることなるのは良いこととポジティブ・シンキング。
・まだこんなこと言ってるんだ。呆れる。国文学者は良心があるなら辞退しなさい。
・何かにつけて伝統がどうのこうのとしつこい割に、何で「元号は中国古典から」という大前提は無視するんですかね。
・伝統にさほど興味ない左派なんで別にどうしようと勝手にどうぞだけど、普段伝統だの愛国だの掲げてる保守の方々がこういうのを平気でやることに対しては今後ずっと冷めた目で見続けると思うのでよろしく。
・1500年以上漢籍から選び続けてきた伝統があるんですが…
・結局、日頃から「伝統を大事に」とか言ってる奴らの本質はこれだわな。ああいうタイプってどちらかというと都合のいいように変えたがるんだよね。戦前の革新官僚みたいに。
・へー、大好きな「日本の伝統」を無視するんだー。
・マジか。。。もう伝統とか関係ないのね。。。我田引水。「瑞穂」「大和」とか?「神国」もありそう。いっそのこと「安倍」でも。。。

いやー、twitterを利用する人たちだから、恐らく昭和から平成にかわる1回だけしか経験していない人たちが多いと思うんだけど、そんなに元号の漢籍引用を"伝統"だって意識してたわけ?違うよね?って思うなぁ。

1500年以上漢籍から選び続けてきた伝統、伝統を踏み躙る…かぁ。そう?(言葉使いの間違えでなければ)共同通信の記事は"伝統"という言葉はなく"慣例"と言っているんだけどな。異議を唱えたくて伝統まで昇華しちゃったのか(笑)。そういう方には"伝統"であり続けるには理由があるだろうから、異議と併せて聞いてみたいところ。

まぁ元号は時代の称号みたいなものだから、皆さん余り興味なくて使わなくても、これまでずーっとこれは継承して来ましたのでつけますよーってのは、慣習というか伝統でもいいかもしれないけれど、漢籍から引用するよーというのは伝統とは違うんじゃないかなぁ。

そもそも伝統ってことで言うなら、昔から継承され続けて現在に至るのだから現在が含まれているわけで、現在の視点とか一切挟みたくないし考慮もしたくないとなったら、それは例えれば骨董趣味みたいなものって感じがしますけどね。



タグ:
  • ニュース・トピック
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-19 20:25 | いろいろ | Comments(2)
2018年 08月 18日
Steve Perry
スティーブ・ペリー活動再開のニュースを知ってウキウキしていたら、アレサ・フランクリンの訃報。今年に入ってまた健康上の理由でコンサートをキャンセルしていたし、数日前にはとうとう危篤とのニュースもあったので、どうにか、どうにか、もうちょっと、もうちょっと、あのピアノを弾きながら歌う彼女の歌声を聞かせて、とは思っていたのだけれど…。

Aretha Franklin honored in subway graffiti - New York Times
NYの地下鉄、フランクリン駅にARETHAの文字、そして階段にはアレサの名前と彼女のヒット曲をかけた追悼も。
a0057402_01465967.png
世界中の"フランクリン"と名のつく場所にARETHAの文字が書きこまれていそう。いたずら書きは良くないけれど、何だかクスッとしてジーンと来る草の根の追悼。きっと彼女は天国で大笑いしてるんじゃないかしら。


さて、百万人に一人の声と言われたスティーブペリー。

前にもココで書いたのだけれど、7月に活動再開の前兆?という記事、また昨日、オフィシャルサイトや@StevePerryMusicアカウントのSNSが開設され"I know it's Been A Long Time comin'…という意味深なメッセージが掲載されたという記事を読んだばかり。

My love for music had returned.
Then, another beautiful thing happened.
I found love.

なんと新曲だけでなく10曲を収録したアルバム『Traces』が10/5にリリースされることに。彼は恐らくもう70歳近く。1994年の前作『Strange Medicine』から25年!四半世紀ぶりの新作。

最後のソロアルバムから24年間、活動をしていなかったにも関わらず、それでも私の中ではずーっと、過去から現在まで星の数ほど聴いた歌い手の中でも、彼の声は1、2を争う声であり続けたのだけれど、今になって彼の新しい声を聴けると思っていなかったなぁ…何か凄く感慨深くて。

そりゃ全盛期のような声じゃないと思うけれど、それでもステーブ・ペリーはやっぱりステーブ・ペリー。歌唱力とかスキルとか音域とか色々要因はあるのだろうけれど、声帯とか喉とか、何か特別なものがあるんでしょうね。体が声を出す楽器だとすると、もう生まれ持った名器、神様から与えられたものなんだろうな、って。美しいバラードなんてドキドキするのです。




Years ago, I disappeared.
There were many reasons, but mainly…
My Love for Music had suddenly left me.
I knew that simply stopping, was what I had to do.
If music was ever to return to my heart,
then and only then I would figure out what to do.
If not… so be it,
for I had already lived the dream of dreams.
Many years passed.
One day, I began sketching some musical ideas
with the creative freedom that I was the
only one who would ever hear them.
One song led to many.
My Love for Music had returned.
Then another beautiful thing happened.
I found Love.
My precious Kellie gave me a life
I never knew I had.
I lost her December of 2012.
I now deeply understand the meaning of:
“’It’s better to have Loved and Lost,
Than to have never Loved at All.”
May of 2015, I began recording.
These songs are special to me.
I respectfully ask that you please listen to them,
And whatever they make you feel,
I thank you for listening.

Sincerely,

Steve Perry


アジアツアーなんて大規模なものでなくていいので、日本に来て歌ってくれないかなぁ。私、どんなに年取っても絶対に聴きに行く。
a0057402_19444080.png
実は彼、地元サンフランシスコ・ジャイアンツの熱狂的ファンで、本拠地の試合ではジャイアンツが勝っている時は「Lights」、負けている時は「Don't Stop Believen'」が合間に流れるそうで、スタジアムで観客の大合唱の中、生スティーブが観客席でノリノリで歌ってチームにエールを送る姿も。ノリノリのおっちゃん(笑)。

彼、いい人なんだろうなぁ。
私、どっちの曲も勿論空で歌えるので、この場に居て一緒に合唱したい(笑)





タグ:
  • 音楽・映画・本
  • ニュース・トピック
みんなの【音楽・映画・本】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-18 20:11 | いろいろ | Comments(0)
2018年 08月 13日
あてにならない記憶
冷凍庫を覗いて、おぉ!ロールキャベツがある♪
「トマト水煮缶で煮込めば、今週のお弁当になるー、簡単!楽チン!」
と思いながら週末を過ごしていた私。

ロールキャベツは割と好きで作るのだけれどもそれは大抵冬。なので記憶をたどってもこのところ作った記憶がないものの、でも、きっとお弁当に簡単だからと、どこかで出来あいを買って冷凍しておいたに違いない!そうそう、あそこの食料品で売ってるのを見たし、あれ、あっちのスーパーだったかな?それとも近所のアソコだったかアッチだったか?

まぁお弁当だし、この時期1から作るのも暑いし、出来あいで十分、十分!
ね、きっちり1個1個ラップしてあって大きさも手頃。
a0057402_15302368.jpg
手作りの時は、和風味・トマト味・クリーム味など、気分によって味を変えられるように薄味のコンソメだけ、そしてじゃがいも、人参、玉ねぎ、入れたいものがあれば蓮根やキノコ類など入れてポトフのように作っているのだけれど、最近料理らしい料理をしていないため(これだって料理のうちに入らないけど、笑)、あいにく家にじゃがいもとか常備してありそうな野菜がナイ、全然ナシ。

でもお弁当だからいいか、と昨日の朝、冷凍庫から出してロールキャベツを投入という時、記憶が蘇ったのです…。

待って、待って、STOP! ストップ! ストーーーーーップ!
これはロールキャベツではないじゃないかー!
(遅いよっ)

コレだった!
危うく漬物をトマトで煮込むところだった(汗)。

買った記憶がないような…という、うっすらとした記憶が正しかったとは。


因みにこの青森 熊谷食品の「葉くるみ漬」。百貨店の催事とかでこちらに来ていないと買えないのだけれど、これ大好きなのです。見かけたら必ず買うもの。

HPには冷凍は出来ないと書いてあるのだけれど、「お客さんから冷凍して食べる前に自然解凍しても食べられるって教えてもらったから、自分でもやってみたの。そしたらちゃんと食べられたから、直ぐ食べないならやってみて!」と言われて冷凍しておいたのでした。


もぅ、あぶないなぁ。
冷凍したものはちゃんと日付と中身を書いておくか覚えとかなきゃ。
ってか、ふぅ、記憶も思い込みもいい加減。

そしてこの鍋に温めたトマト水煮、どうするものか(笑)
a0057402_15393062.jpg
ということで、本当のロールキャベツを買って来て、そういえば冷蔵庫に眠っていたトマト、フランクフルトも投げ込み意地でもロールキャベツ(水煮トマト使う必要なかったな…)、それも自分で作らずわざわざ出来あい買って。どう見ても真夏に食べる感じではない…けれど。

料理もいい加減。
(だって暑いんだもの)




タグ:
  • 生活・日常
  • 食べ物
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
Like Tweet
▲ by sohla | 2018-08-13 00:31 | いろいろ | Comments(0)
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください