• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2011年 07月 ( 2 )   > この月の画像一覧
  • それなりに
    [ 2011-07 -31 10:00 ]
  • イテテテテテテッ
    [ 2011-07 -03 13:51 ]
1
2011年 07月 31日
それなりに
イテテテテテテッとなってから1ヶ月が経ってしまいました。
更新もしないでご無沙汰してしまいました。

画期的に症状が改善されたわけでもなく、「もしかしたらマシかも?」と「また元に戻っちゃったか?」の繰り返しで確実な改善ではないのだけれど、それでもそれなりに憎き痛み&痺れと共存してるところです(笑)。

抜き足差し足で歩くだけでもヒビいていた最初の頃が100とすると、今は80ぐらいの痛み&痺れという感じでしょうか。お医者さんから「パパッと痛みが治まるということはなく、1週間2週間単位でちょっとずつ痛みが取れる程度」と言われた通り、本当に変わりばえしない症状に、1日が終わって毎日「足踏み状態か?」と思うけれど、でも、1、2週間ぐらい前から比べると「僅かには改善されるような気も」と思ったり。

相変わらず、肘を何かに強くぶつけた時に「ジーーーンンン イテテテテッ」と痺れる感じ+頚椎から肩甲骨、二の腕から手の甲、小指側の先まで攣れた感じが渾然一体となって(笑)痛さが右腕を覆っているという感じではあるんですけれど、それでも痛み止めを飲み始めて2週間たってやっと(←効くのが遅いっ!)、「何となく飲めば2時間ぐらいは効いてるかも?」という感じになり、日によって凄く酷い時以外は歩くだけでひびくことはなくなったので、やっぱり多少はマシになってると思うんです。ってか、そう思わないとやってらんない(笑)。

そうだなぁ、痛み止めが効いていなさそうな時は、歯ブラシで歯を磨くとか、鉛筆を持って字を書くとか、マウスをクリックするとかタイピングとか、お箸を使うとか、中身が入ったマグカップやお椀や湯飲みを持つとか、腕から指先までのどこかに力を入れる動きは辛いかなぁ。いや、出来ないことはないけれど、やると痛みがピキーンと走るので力を入れられないだけなんですけれども。

それでも30分くらい横になれば一旦は痺れも引くので、要は横になれればいいのですよね。もっと酷い人は寝返りをうつのも痛くて寝られないそうなので、私みたいに取り合えず横になれば救われるのは不幸中の幸い。まぁ、30分横になって痺れが引いても起きれば直ぐに元の木阿弥なんですけれども。

なのでこの1ヶ月間、朝支度をして出掛けるばかりにして家を出る寸前まで横になり、痺れが引いたところでイザ出勤。会社にいる間はどうにもならないので我慢我慢、家に帰って来たら直ぐに横になるかベッドで楽な姿勢に。週末は殆ど横になったままで、頃合をみて買い物へ行ったり用事をしたりして、また横になって痺れを取ってからまた起きて・・・という具合。

何か、こう細かく書くと日常生活にも支障が出ているほど症状が悪そうだし、首に鎮痛消炎剤を貼っているのは丸見えだし、出先で痺れがマシになるのを腰掛けてジッと耐えてたりするし、家に居るときは殆どベットの上にいるけれど、その割には案外と普通に日常生活は送れている(ように見える)のです。これは長期戦になるとなったら、痛み&痺れを付き合って生活する術を身につけるもんなんですね。悪いは悪いなりにそれなりに付き合うコツをつかんで来たというのか。でも、お年寄りとか神経痛を患ってる人は沢山いると思うんですけれど、パッと見はどこか具合が悪いようには見えないので、自分で養生しなきゃならないから大変ですよね。

横になると言ってもそうそう寝てばっかりいるのも勿体ないし、本当に病人みたいになっちゃうので、ヘッドボードに寄りかかって首をガクンと前に倒して(真っ直ぐに起こすとか後ろに反らすと痛いので)本を読む時間が多くなったことは、それはそれでいいことかも(笑)。

MRIの結果では、変形した頚椎は背中の太い脊髄神経?には影響していないようで、枝分かれして腕へ行く神経に触って炎症を起こしているらしいです。「骨の変形は直らないし神経に触ってるのも変わらないのに、でも痛みはなくなるの?もしかしてこのまま痛み&痺れと付き合っていくの?」とお医者さんに聞いたら、「骨は治らないけど痛みはなくなりますよ」と言われたので、いつかはなくなるんでしょうね。MRIの結果を受けて別の薬も処方してもらったので、今週はまた一歩、僅かでもマシになるかなぁって思ってます。

しかし、土曜日の受診となると、7/2に受診して最短の予約が昨日の7/30、で次の予約が9/3。処方された薬は35日分(笑)。凄い混雑ですよねぇ。「大学病院なんてどこもこんなものよ」って先生が言ってたけれど、確かにどこも混んでますよね。でも、これだけ大勢の人が、当然のように、普通に病院に掛かることが出来るって、別の意味で(制度も含めて)豊かなんだなぁ・・・と、いつもどこの診療課も患者さんで一杯なのを見ると変な風に感心してしまうのです。←まだまだ余裕ありますな(笑)。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

a0057402_49948.jpg病院の帰りに東口にまわると、新宿エイサー祭りでした。

毎年、この日は立ってるだけで汗が流れ落ちるくらい暑く、あの(ちょっと暑苦しそうな)衣装で、このヒート・アイランドの中を踊るのは大変だろうなぁといつも思うんですけれど、昨日は曇ったり照ったり小雨だったり、でもでもやっぱり暑そう。

う~ん、あの音階と大太鼓の音・・・やっぱりいいなぁ。

どっかで書いたけれど、バリ島のバラガンジュールが好きなので、基本的に楽器をを打ちならしながら練り歩くとか、エイサーのように激しく太鼓を打ち鳴らしながら踊るとかが好きなんでしょうね(笑)。なんかもぅ、胸が騒ぐというか血が騒ぐというか。あ、でもチンドンヤさんではそうならないや(笑)。

でも、私は創作エイサーみたいな(よさこいも)余計な振りや目線(笑)が入ったものは、「スクールメイツか?」(古い!笑)って感じで全然ドキドキしないのだな~と、勝手なことを思いながら、この音階のせいか季節のせいか、バリ島のオゴオゴの光景を思い出していたのです。

あぁ、ガムランやバラガンジュールや太鼓の調べがどこからともなく聞こえてくるあの雰囲気、空気、匂い、音が無性に懐かしくなっちゃいました。
タグ:
  • 生活・日常
  • 季節・自然
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
▲ by sohla | 2011-07-31 10:00 | Comments(0)
2011年 07月 03日
イテテテテテテッ
頚椎ヘルニア再発。

先々週ごろから、どーも何となく右腕が痺れるような感じがあって、腕を下に敷いて寝ちゃったかなぁ・・・と思っていたんですけれど、先週末あたりには「何か、痺れが増してる?」という感じに。どうやら歩く時の振動が腕にジンジン来ているよう。私、そこまではドタドタ歩かないんですけれどもね。月曜日になってまだ同じ感じだったら、取り合えず会社の医務室へ行って取り合えず薬でも貰って、仕事の様子や人員を見て次は病院へ行くかな~と思って出社。

でも、これが、時間が経つにつれて悪化していくのです。

朝起きて暫らくはまだいいんです。でも、家から駅までの数百メートルの歩きと階段の下りで痺れはじめ、その後はもう増すばかりで右腕を捨てたい感じに。東京駅から会社までのこれまた数百メートルの歩きなんて、もぅ抜き足差し足状態でもジンジンビリビリで、早足どころか普通の歩調なんてもってのほか。何かもぅ息も絶え絶えにそろ~り歩いてやっとたどり着くという感じで。

お昼にはもう既にかなり辛く、これからどんどん痛くなると思う恐怖と、心の中で「イテテテテ」と呟き続けて、夕方になる頃にはPCのマウスをクリックするのもキーボードを叩くのもビキーンッと響くんです。また、そんな時に限って動きまわったり、〆切まで猶予のない途方もないデータ作成とかの仕事が来ちゃうんですよね(トホホ)。金曜日の夕方なんか、「もう右手はヤバいから左手でやるしかないか・・・もー嫌っ」と、マウスを左側に付け替え慣れない左手で操作してたので、効率の悪いこと悪いこと。

私、結構痛みには強いと医者やマッサージ師に言われたことがあるんですけれども、さすがに神経をグイグイされるのは耐えられん。と言っても痛い痛いと不愉快な顔してると同僚に気をつかわせてしまうので「だ、大丈夫・・・」と言うしかなく。休んで治るなら有給もあることだし休んでもいいのだけれど、1日2日で治るものでもなく、いつ症状が納まるかもわからないから休んでも意味ないしなぁと思ったり。

「午後になって目に涙浮かべて固まって座ってたり、一瞬机に突っ伏していることがあるかもしれないけど気にしないで下さいね。悲しくて泣いてるんじゃなくて痛くて泣いてるだけ、居眠りしてるワケじゃないですから!(笑)」と、冗談を言いながら1週間を何とか過ごしたのだけれど、今週からどーなることやら。

動かずに固まって座っているだけでも痛いので、どーにもならん。
痛いって疲れる。

会社の医務室は基本的に内科だけなんですけれど、「その場しのぎでも気休めでも何でもいいから痛み止め下さい!」とお願いして貰ったのは、ロキソニンと胃薬と湿布。その後、16:30頃にどーしても我慢が出来なくなって「どっか整形外科に行くので早退させて」と言って行ったクリニックも、昨日ちゃんと言ったいつもの医大病院も、それに筋肉の緊張を和らげる薬が加わるだけで基本的には同じなんですよね。レントゲンやMRIを撮っても、「あ~、骨が悪いな~」と言われることは同じ。

実は、だいぶ前にまだ三田病院がJTの病院だった頃?外国人の友達が腰のヘルニアで手術をして、先生はバイリンガルだし治療も良かったと言っていて、手術の後を見せてもらったらほんの1cmほどの傷跡(今は内視鏡手術なんですかね?)だったのを思い出して、いつか手術なんてことになるかもしれないから三田に行ってみようかなぁ・・・と家を出たのだけれど、歩き出した途端に痺れはじめて、「こりゃ大江戸線に乗ってたどり着くのは無理だわ・・・」と、その足で近所の医大に変更して行くしか出来なかったのです(泣)。

しかし、整形外科も凄い混んでる診療科なんですねぇ。この病院はMRIの予約も1-2ヶ月先になるとかで、こういうところに外注してるんですね。外注って言うか、患者さんがそこへ行って検査をし、データは診察日までに病院へ送ってもらい、後日診察を受けるという感じなんですけれども。私的には画像データを送るのに送料600円ぐらい取られるのが腑に落ちないんですけれども、これ、検査施設を持てない中小の病院とか患者さんが多過ぎて予約が取れない大病院とか、結構需要があっていいビジネスという感じがするなぁ。

う~ん、横になっている以外は、何をしていてもしていなくても痛いし痺れてくるので、やることやってるしかないのだよなぁ。10年ぐらい前にストレートネック+頚椎ヘルニアで酷い首をしているなーとお医者さんに言われたものの、その後は支障があるほどは症状は出なかったんですけれどもね、やっぱり年齢のせいもあるんでしょうねぇ。

痛い痛いと言っても仕方ないのだけれど、でも痛い。

誰かこの不快さを共有したい人いないかしら(←イナイイナイ)
タグ:
  • 生活・日常
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
▲ by sohla | 2011-07-03 13:51 | Comments(7)
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください