• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(425)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(109)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2010年 02月 ( 13 )   > この月の画像一覧
  • スポーツ観戦いろいろ
    [ 2010-02 -27 23:21 ]
  • ニコライ堂
    [ 2010-02 -26 11:00 ]
  • 0204 あれこれ
    [ 2010-02 -25 02:00 ]
  • 頑張る人、頑張れない人
    [ 2010-02 -23 23:37 ]
  • ぅう、寒い
    [ 2010-02 -18 10:18 ]
  • 職安通りの韓国広場へ
    [ 2010-02 -16 17:12 ]
  • We Are The World 25 For Haiti
    [ 2010-02 -14 18:23 ]
  • 服装の乱れ
    [ 2010-02 -14 15:21 ]
  • eBook
    [ 2010-02 -12 22:41 ]
  • あげると見せかけて・・・
    [ 2010-02 -10 00:16 ]
  • 懐かしの丸の内線
    [ 2010-02 -07 22:18 ]
  • 耳で聞いて文字にする
    [ 2010-02 -03 15:41 ]
  • 街の雪
    [ 2010-02 -02 10:58 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2010年 02月 27日
スポーツ観戦いろいろ
a0057402_2273039.jpg
ちょっと前に、恐らくこの写真の左側の方がスタンドで応援する横顔が写っている写真を見て、「もしかして、これは日本人かな~?しかし、このカーリング・ストーンの帽子はシンプルだけど良く出来てていいわ~、売ってるんだろうか?」って思ったんですけれど、後日この写真を見てやっぱり日本人の方でしたか。

いいなぁ、このカーリング・ストーン・ハットをかぶった笑顔のツーショット。何か、こんなお茶目な帽子をかぶっていながら、そこはかとなく真面目さと控えめさも感じられて(笑)。いい写真だなぁ・・・。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

a0057402_22203096.jpg私も時々携帯のワンセグでオリンピックを見てました。今まで機能は付いていても利用することはなかったので、やっとワンセグが役に立ったって感じでしょうか。でも、多分TVを見る週間が無いので次回この機能を使うのは4年後のオリンピックぐらいかも(笑)。

「観たぞ、バンクーバーオリンピック! 」をチェックするのに「ほぼ日刊イトイ新聞」を見たら、あの「新宿二丁目のほがらかな人々」の面々が、バンクーバーオリンピックのフィギュアスケート、エキシビションのテレビ生中継に生副音声を付けて放送する、「ほがらかなオリンピック、小判鮫ラジオ」なんてのを、明日2/28(日)にやるんですねぇ。

実は私、この「新宿二丁目のほがらかな人々」も結構好きで、ココとかココで読んでました。本が出た時に「軽く読み飛ばすに良さそうなので買っちゃおうかな~」と一瞬思ったくらい(でも買わなかったけど)。

確か今日の夜中は男子アルペン回転があって、あのガーナのクワメ・アチャンポン選手が滑ることになってるのではないかと。ワンセグで応援してみたい気もするし、そこまで絶対起きていられなそうな気もするし・・・。う~む。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

a0057402_22562286.jpg昼寝ならぬ夕寝をして起きたら南米チリで大きな地震があったとのこと。M8.8とは大きいですけれど、被害はどうなんでしょうか。明日28日午後には日本にも津波が到達する予想とのことで被害が無いといいんですが。

"津波の速度は、深さ5千メートルではジェット旅客機に相当する時速800キロ。ところが、深さ50メートルでは時速80キロに減速。日本列島に近づき浅くなるにつれて遅くなった波が、うしろの高速の波に押され、高さを増すという。三陸沿岸などのリアス海岸では、一気に波が狭い場所に集中するため、さらに高さを増す" - イザ ってことで、1日弱かけて到達するって言うのだから凄いですよね。

今頃太平洋の真ん中辺りをザザザッと進んでるのかと思うと結構怖いです。

あ、ハワイで予想以上の津波が観測されたことなどから、どうやら1~3mの津波が到達するとして、青森、岩手、宮城の太平洋側に大津波警報が発令、その他の地域で津波警報が出さされたよう。3mって高いなぁ。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

あーっ、明日は東京マラソンの日でもあるんだった。すっかり忘れるところだった。

去年はすっかり忘れていて沿道に応援に行けず、あの青梅街道がランナーで埋まる壮観な光景も見れなかったのでした。近所のよしみで(笑)前に沿道まで見に行った時は2月だったかの開催で凄~く寒かったのを覚えてるんですけれど、明日のお天気はどうなのかな。お天気ではないみたいだけれど、ランナーの方々が凍えるほど寒くないといいんですけれど。

9時スタートか、起きれるかな・・・。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

オリンピックももうそろそろ終わりに近づいてるんでしょうか。さっき、エキサイトの記事の中からココへ飛んでフィギュアの競技について書かれたブログを読んだんですけれど、採点のからくりや駆け引きみたいなものが垣間見れてなるほど。ココで「スポーツはタイムを競うとか、自分で得点を入れるとかそういうものがスポーツ。フィギュアはエンターテイメント」と言っていた(非常にザックリした線引きだけれど)友達の言葉を思い出してしまったなぁ。

ま、友達の場合はスノーボードはOKと言っていたので単に好き嫌いって気がするけれど、確かに審判員が高さとか難易度とか技術とか演技構成などを採点するものは、採点の匙加減でどうとでもなるし(故意であろうとなかろうと)、採点基準の変更もあるし絶対的なものではないものな、そういう匙加減が入る余地があるものはやっぱりスポーツというよりはエンターテイメントとかショーでいいのではと思ったり。

そうやってでも1・2・3位、金・銀・銅を決める'スポーツ'ということにしておきたいということだと、選手にとっては堪らないのではないのかなぁ・・・特に天才と言われる選手や限界にチャレンジする選手にとっては。そういう選手の方がよっぽどスポーツやオリンピックの精神だと思うのだけれど、どうなんでしょ。

いずれしても、どんなに完璧にやっても逆転は出来なさそうな差が出ても、見えない壁があっても、果敢にチャレンジした浅田選手、凄い精神力だなぁと思う。
タグ:
  • ニュース・トピック
  • 生活・日常
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-27 23:21 | Comments(0)
2010年 02月 26日
ニコライ堂
a0057402_941243.jpg
昨日は御茶ノ水で用事があったので、「そうだ、ニコライ堂へ行こう!」ということでちょっと立ち寄ってみました。

最近、どこへ行くにも地下鉄を利用することが多かったので、お堀を眺めながら中央線に乗ったのも久し振り。あ~、風がちょっとあるけれど暖かくて良い天気♪と思いながら丸の内線・四谷駅でJRに乗り換え1コ目の御茶ノ水駅へ。そう言えば、春一番だったみたいですね。う~ん、凍えて強張った体がほぐれて行く季節が来ましたか。いいぞいいぞ。

その昔、車でこの界隈を通りがかるとニコライ堂のドームが見えたり、御茶ノ水と言うとニコライ堂というイメージはあったものの、ちゃんと立ち寄って見たのは初めて。ちゃんとと言っても一応中を見学出来る時間帯ではあったものの、そこまでの時間は無くて残念ながら概観を眺めて来ただけなんですが。火~金の午後1時から4時まで、300円程度の献金で聖堂拝観が出来るそうです。

そうか、「ニコライ」ってからにはロシアだものね。ゲートのアーチにロシアの文字みたいなのがあるのも当たり前。ニコライニコライと言いながらロシアの教会だってことはすっかり頭から抜けてました。正式名称は東京復活大聖堂で、設計はロシア人、施工・監督がジョサイア・コンドル、国の重要文化財。聖堂はお城の石垣みたいな立派な石垣の上、ちょっと小高いところに立ってます。何でも江戸時代に幕府の定火消屋敷があった敷地があったところだそうで、あの石垣も昔からあるものなのかなぁ。

大正12年(1923年)の関東大震災で被害をうけて、昭和4年(1929年)に大改修されたそうですけれど、小高いところに立っていると言っても今は周りにはビルが沢山。でもその昔1891年明治の時代にこの建物が出来た当時は鐘も鳴るし(笑)「ぉやまぁ、びっくり」で異国がそそり立ってる感じだったのではないでしょうかね。

何だか横棒が多い十字架。これはロシア十字で先端が8箇所あることから八端十字架とも言われているそうで、上部の線はハリストス(キリスト)の罪状書き「ユダヤ人の王・ナザレ人イエス」と書かれた札、下部の斜めの棒は足台。斜めになっているのは、ハリストスとともに磔刑にされた2人の盗賊、(ハリストスから見て)左側に磔刑にされた盗賊はハリストスを罵って地獄に落ち、右側に磔刑にされた盗賊はハリストスを救世主と認めて天国に行ったという伝承に基づいて、棒の左が下げられ、棒の右側が上げられた形になっているそう。

なるほど、そうなんですか。

外から窓のステンドグラスが見えるところもあり、正面入り口の上にはキリストの絵でしょうかね。ビザンチン様式(あ~、昔インテリアで勉強したなぁ・・・)ということですが、思っていたより外壁はシンプルな感じ。周りの景色は激変しても、本国の革命、空襲や震災、再建の財政的困難など、色々な歴史を経てずっとここに建っているのだなぁと思うと、ここも時間と歴史が積み重なり、今も、これからも、そういう場所であり続けるのだろうな~と思ったのでした。


タグ:
  • おでかけ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-26 11:00 | 東京ココやソコ | Comments(4)
2010年 02月 25日
0204 あれこれ
女子フィギュアSPを見ながら
友達の家に行って、見ていないのにつけっ放しになっているTVをオリンピック、女子フィギュアSPをやっているチャンネルに替えて勝手に見ていると、

友:「な~に、これ!嫌い」
私:「え~、嫌いなの?女子フィギュア奇麗で可愛いいじゃない?」
友:「全~然」
私:「男子フィギュアも?」
友:「男子!!ぅわっ、ゲイみたい」
私:「そ、そんな(失礼な!)。じゃ、アイス・ダンスは?」
友:「ア、アイス・ダンス!!!ダメ!あれはエンターテイメント。スポーツじゃない」
  「スポーツは時計があるやつとか、自分で得点を入れるやつ」
私:「・・・?(あ、タイムを競うとかそういうことね) じゃ、スノーボードとかは?」
友:「スノーボードはいい・・・」
私:「ん?ふ~ん、そうなの」

なんて話しながら、でもリモコンは私が握ってチャンネルは替えずに見ていたんですけれどね(笑)。私は韓国勢も日本勢もいいけれど、数日前にお母様が急死した中で競技に出場して3位につけたカナダ代表のロシェット選手。演技を終えて氷上で堪え切れずに流した涙と、観客の温かい歓声にこちらの涙腺も緩んじゃう。もう金メダルあげたい。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

求職のこと
1月末に、4月スタートのとある派遣の求人にウェブからエントリー。「多数の応募を頂いているため、当社で書類選考させていただいてからのご紹介となります。つきましてはオリジナルの職務経歴書をお送り下さい。また、送付後1週間から10日ほど経っても連絡がない場合はご紹介を見送らせて頂いたとご理解頂ければと思います」とのメール。

はいはい、職務経歴書なんてPCに保存してあるんだから、いつでも好きなだけ送れますよ~と送った後、「まずは登録に来て頂きます」と電話が。派遣の仕事は仕方ないけど、仕事にエントリーするにはまず登録しなきゃならない。これが面倒臭いんですよね。別に派遣会社が気に入って何か仕事があったら紹介して下さいってわけじゃなくて、その求人のためだけに応募してるから、その仕事が応募多数で見込みがないんなら別に2時間半も掛けて登録しなくてもいいのだけどな~といつも思いながら登録するのですけれど。

も~、その上指定の「エントリーシート」「職務経歴書」「OAアンケート」をwebからダウンロードして記入して持って来いって言うし。何のためにこの前オリジナルの職務経歴書を送ったんだか、もぅ。

職務経歴書はExcelなので入力すればいいのだけれど、後の2つはPDF。出力して記入して持って来いってことは手書き文字も見たいのか?と思って、「手書きではなくてviewerで入力したものでもいいのか?」聞いたところ、「え?残念ながらPDFなのでExcelの様に入力出来ないので・・・」とのこと。どうやら手書きが好ましいわけではなくて、単に編集は出来ないと思っているようだったので、それ以上聞くのも面倒くさいので「そうですか」と答えて勝手にPDF-XChange Viewerで編集して入力したものを提出しちゃった。

今回の派遣会社は広告関係に多くスタッフを送り込んでいる派遣会社で、派遣のしくみをPC上で見てからそのまま適正検査、次にタイピング・Excel・WordのOAテスト、最後にとっても若い(笑)女性コーディネータさんと職務経歴や希望の確認。そのコーディネーターさんが何かどーでも良さそーな感じだったので、「私みたいにミドルなんて余り応募しないのだろうなぁ」と思いながら、特に印象を良くしようとも思わずそれなりに(既に諦め、笑)。んで、「多数の応募を頂いているためご紹介出来ないこともあります。もしご紹介ということになれば2月の最終週にご連絡をしますが、ご連絡が行かない場合はご紹介出来なかったということでご了承下さい」とまたもや言われ、「はいはい、何度も聞いたから、それは」と思いながら終了。

今更なんですけれど、今はもうExcel・WordはOffice2007なんですね。私、自分のPCも前職も2003だったかだし、Officeソフトを使うとしたら別の仕事で入力するくらいか、自分でこうかな?ああかな?と調べながら使う程度で、職場で使用することはまずなかったんですよね。なので、Office2007でのスキルチェックは最初はいいけれど、途中から一か八か手探りで独創的にやってるうちに(笑)時間終了。お恥ずかしいもんで。これじゃぁ・・・ね。

紹介したい人に連絡して辞退されることもあるだろうし、そしたら残りのエントリー者に連絡しなけりゃならないだろうし、最初から紹介出来ない人にもそう連絡しちゃったら手詰まりになって困っちゃいますもんね。なので連絡しないでおくのがいいんでしょう。

そんな調子だったので、すっかり私の頭の中では無かった話になっていたのだけれど、先日「先方にご紹介したいと思いますがいかがでしょうか」と電話が。あ~ら、びっくり。

何でも4月スタートということで募集したけれど、5月スタートになる可能性もあるらしく、4月か5月かまだ未定だそう。実は、この仕事にエントリした後にとある事情が出来てしまって4月は微妙だな~というところだったので、「こちらとしては5月とか遅ければ遅いほど嬉しいんですが」と即答。「失業給付金を貰っているのもあって・・・(実はそれだけじゃないけれど)」なんて、やる気あんのか?ってな理由にならない理由を言ったりなんかして。

う~ん、どうかなぁ。そしてどうするかなぁ。

次の予定としては職場見学(という名の顔合わせ・面接)なので、そもそもまだ採用ってわけでもないからアノ事情、コノ事情を考えなければ。今年に入って話があったコノ仕事。これはある意味私の我儘でお断りをしてしまったのだけれど、現状では3月スタートは難しくなってしまったので結果的にお断りをして良かったのだけれど、そうは言っても何とか折り合いをつけてこの1、2ヶ月うちには仕事につかなければならないことは確か。ふぅ、ちょっと考えなければ。タイミングがいいんだか、悪いんだかだなぁ。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

湘南新宿ライン
品川で用事を済まして、京急で横浜へ。そして帰りは初めて湘南新宿ラインで新宿まで帰ってみました。横浜から新宿までちょうど30分ってとこでしょうかね。停車駅もわずかだし便利ですねぇ。その昔は横浜に行く時は結構時間が掛って難儀してたんですけれど。

湘南新宿ラインに2階建てグリーン車両があるのにちょっとビックリ。そして京急も湘南新宿ラインも向き合う4人掛けの席があって、何だかちょっと長距離列車で旅してる気分(笑)。横浜18:20発に乗ったんですけれど、夕方のラッシュというほど混んでもいなくて思ったより空いてるんですね。わずかな停車駅でスッ飛ばしているからか、停車駅と停車駅との間が長~くガタゴト走ってるので、それがまた旅気分。

しかし、横浜駅って大きいですねぇ。新宿駅は日本一の乗降客量だけれど、横浜駅に慣れていないので右往左往。というか、出口や乗り継ぎの表示の前でジッと考える考える(笑)。何だかとてつもなく駅が大きく感じるし人も多くて、いつ行っても良くわかりません(笑)。
タグ:
  • ニュース・トピック
  • 仕事
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-25 02:00 | Comments(0)
2010年 02月 23日
頑張る人、頑張れない人
頑張れ、クワメ・アチャンポン!

五輪ガーナ代表の「ユキヒョウ」、自然の雪に感動

[ウィスラー 21日 ロイター] 独特な「ユキヒョウ」柄のウェアで知られるガーナ初の冬季五輪出場選手、アルペンスキー男子回転のクワメ・エンクルマ・アチャンポン(35)にとって、バンクーバー五輪は出場することに意味があるのかもしれない。アルペン男子回転は27日に行われる。

 アチャンポンが本格的にレースを始めたのは、英ミルトン・キーンズの屋内スキー場で受付係となった6年前。バンクーバー五輪の開会式ではガーナ唯一の出身選手として旗手を務めたが、表彰台に上がることは夢にも思っていないという。

 ロイターの取材に対しアチャンポンは「自分のゴールは、雪が降る国の選手たちを破ること。オーストリア代表チームのような多額の予算は持っていない。彼らのほとんどは小さいころからスキーをしていた。何人かにでも勝てれば、それでハッピーだ」と語った。

 ウィスラーの練習コースについては「(自然の)雪の上でのスキーは、自分にとっては新鮮な経験。スキー板が立てる音が違う。ラインを取れるし、大きなわだちもない。まるでパラダイスのようだ」と述べた。

 バンクーバー五輪が終了後、アチャンポンにはガーナで芝生スキー場を開設する夢があるという。
a0057402_22535768.jpgオリンピックに参加出来て当たり前の国にとったら、やっぱり勝たなきゃ意味がないということになるのだろうけれど、それでもこのアチャンポン選手みたいな選手が参加しているとなると勝ち負けじゃなくて応援したくなるなぁ。そりゃ、ガーナからアルペン種目でオリンピック参加なんてチャレンジだろうと思うもの。きっとウィスラーでも大歓声を受けるのではないかな。
「参加することに意義がある - オリンピックで重要なことは、勝つことではなく、参加することである。人生で大切なことは、成功することではなく、努力することである」
オフィシャル・ウェブサイトの1/31付けのLatest Newsに、'SOS Accommodation for Whistler, Heroes Wanted. SOS. Accommodation required for the Ghana Ski Team in Whistler for the duration of the Olympic period. Due to a lack of funding we currently require some spaces / accommodation for our team'って出ていてちょっと笑ってしまった(笑っちゃぁ申し訳ないけれど)。私がウィスラーの住人だったら宿は無理でもホカロンとか山ほど差し入れしたかったな(笑)。

アルペン男子回転は27日。ちゃんとアチャンポン選手の滑走も放映してくれるかな。ワンセグで見れるといいのだけれど。頑張れ~!

Kwame Nkrumah-Acheampong - Ghana Ski Team Official Website

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

もう、口を開くな

「知らなかった」鳩山首相“故意の脱税”否定

 鳩山由紀夫首相は22日夕、「平成の脱税王」と批判された自身の政治資金問題について「税金を払っていなかったわけではない。税金を払っていなかったこと自体、全く知らなかったことで、その事実が分かった瞬間に、納税の義務を果たしてきたつもりだ」と述べ、改めて故意の脱税ではなかったと強調した。

 首相はその上で「やはり、納税の義務は当然、果たさなければならない。その思いは、国民の皆さんにももっと伝える必要があろうかと思う」と述べ、さらに説明責任を果たしていく考えを示した。

 「税金を払っていなかった首相を、税金で支える国民の気持ちをどのように理解するか」との記者団の質問に答えた。

 首相は母親から7年間で約12億6千万円の資金提供を受けながら申告せず、東京地検による元秘書らの起訴を受け、昨年末に約5億7500万円を納付した。

「払っていなかったわけじゃなくて、払ってなかったことを知らなかった」って、

な、なんじゃそりゃ。 

私のまわりでは、知っていようと知らなかろうと「払っていなかった」ものは「払っていなかった」ということになるけれど、どうやらアチラの世界には「払ってなかったことを知らなけらば払っていなかったわけじゃない」という理屈が通るらしい。故意じゃないってことを言いたいとしても凄いな、この日本語は。ってことは、

「仕事をしなかった自覚がなかっただけで、仕事をしなかったわけじゃない」とか、
「人のものを取ったわけじゃなくて、それが人のものだと知らなかった」とか、
「つり銭の渡し忘れは、つり銭を渡さなかったわけじゃない」とか、
「味噌汁に味噌を入れなかったわけじゃなくて、味噌を入れることを知らなかった」とか、

そういうことと同じ?これ、私のまわりでは、

屁理屈言うな、ボケ! 
とか
出たーッ、ここにもモンスターが! 
って言われる事例だと思うけど。

で、払ってなかったことを知った瞬間に払ったのだから納税の義務を果たしてきた・・・だものなぁ。少なくとも「払ってなかったことを知らなかった人」は、「納税の義務を果たしてきた」と胸を張って言えないのだけれどもな。言ってしまうのだよな、この人は。今回のことに限らず、この人が何か言う度に「も~、恥ずかしいから口を開くなよッ」って思うのだけれど、アノの世界ってのは非常識も屁理屈も咎められることもなく、それが恥ずかしいことでもないと見える。社会性が無い人が勘違いして偉そうにくすぶるにはもってこいの世界。

「オマエの存在自体が足を引っ張ってるんだよ!」

と上司に言われてしまった・・・と、前の派遣先で同期と話をしている新人2~3年目男子を見たことがあるけれど、誰かさぁコノ人とかアノ人に「オマエの存在自体が足を引っ張ってるんだよ(怒)」って言ってあげた方がいいと思うけれど、マジに。何か、この人が何か言うと、魂が明後日どころか異次元の方へ行っちゃってる様でなぁ・・・。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

私が住む一角は、「新宿副都心にこんなエリアあるのか!」というほどパッと見は下町とスラムと紙一重。でも、そんな副都心のあのビルやこのビル、青梅街道の向こうから職安通りの向こうまで土地を持っていて、億単位の相続税をキャッシュでドカンと支払う土地持ち一族がいるそうな。

で、納税の件で税務署から「ちょっとお越しを・・・」と言われても行かない。「7年間で約13億近いの資金提供を受けてても申告しないで'知らなかった'で問題ないんなら、こっちに何の問題がある?」ってことらしい。それとこれとは別とは言ってもね、そりゃ言われちゃうでしょうよね。この申告の季節、二言目にはそう言う人がいて税務署も困ってるそうじゃないですか。

もうさ、自分が支払うべき税金を把握できないほど稼いでる人は、把握できる程度の稼ぎにすればいいんじゃないの?と、「知らなかった」なんてほど稼いでないけど微々たるものでも一応は納税の義務は果たしてる私は思うんですけれど。

さて、そろそろ私も確定申告の準備をしないと。
納め過ぎたものは微々たるものでも返して頂かなければ。
タグ:
  • ニュース・トピック
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-23 23:37 | Comments(0)
2010年 02月 18日
ぅう、寒い
うひ~、寒いっ!

昨日の朝は布団の中で寒くて寒くて「布団の中でこの寒さは風邪か?」と思って、出先で熱でも出たらマズイとパブロンをポケットに突っ込んで出掛けたんですが、どうやら風邪ではなくてただ単に寒かっただけみたい。これでも電気敷毛布を使ってるんですけど、相当冷え込んだんでしょうかね。天気予報にはまた雪マークが出てたのでファンヒーターとエアコンのダブルでタイマーをセット、電気敷毛布の温度を最強にして、さらに厚着して寝ました(笑)。

このところウチのファンヒーターは温度設定を最高の26度にしていても、室温の表示がず~っと「L(LOW)」のまま、しばらくしても11℃止まり。何て寒いんだろう、私の部屋って。温まり甲斐の無い部屋でガンガンファンヒーターを使っているので小さい部屋なのにガス代2万円。

5月頃から10月頃までの半年は2000~2500円ぽっち程度なのに、冬場の半年は平均1万5000円くらい、厳冬期は2万円。それも料理もお風呂もバカスカ使ってる訳ではなく、これらは夏冬でも大差はないのでやっぱり殆どガスヒーターのせい。というか、密閉性が無くて日当たり悪い(無い)、どう考えても薄い外壁の、この古い木造家屋のせいなのだろうなぁ、これは。

温めても温めても温まらないなんて悲し過ぎ。家賃は安いけれど暖房代がかさむのが古い木造家屋ってことなのですよね。せめて窓がサッシだとちょっとは違うのだろうけれどなぁ・・・。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

観たぞ、バンクーバーオリンピック!

ほぼ日刊イトイ新聞で競技を見ながら読者が感じたことや気になったことをメールしてくる、「観たぞ、バンクーバーオリンピック!」って面白いですね。オンタイムではなくて、編集されて翌日の更新みたいなのだけれど、凄くくだらない「おや?」とか、ためになる情報とか、現地からの情報とか、あれだけメッセージが集まると皆で一緒にTV見て「あーでもない」「こーでもない」と応援してるみたいで、何だろうあのほんわかした臨場感は(笑)。

TVを一緒に観戦している時の、ちょっとした夫婦や親子の会話とか、子供のつぶやきとか日常の様子とかもあって何だか和むんだよなぁ。'にわかファンの、にわかファンによる、にわかファンのためのオリンピック企画'ってなってるけれど、私はTVは観ずにこれ見てるにわかファン以前なのですけれどもね~。
「素朴な巨人」が「少女」をぶん投げていたらペア、
「笑顔がうさんくさい優男」が「美女」にからまれていたらアイスダンス。
ってアイスダンスとペアの見分け方の投稿には笑っちゃいました。みんな良く見てるなぁ、そして結構同じことに気付いていて、目から得る情報って本当に様々なのね(笑)。

この「観たぞ!」シリーズは2004年のアテネオリンピックからやってるみたいで、オリンピックだけじゃなくて甲子園や世界陸上の時など年に1回くらいやってるんですね。思わず夜中に遡って読んじゃいました。ほぼ日の担当者のレスも面白いし、「観たぞ!」シリーズお馴染みの読者も多いみたいで、何か年月を超えて連帯感があるな~って。

しかし、冬のオリンピックって本当に寒そう。どの場面を切り取っても寒そうだし(当たり前、笑)、選手のお鼻もほっぺも赤いし。私の寒い部屋で冬季オリンピックを見たら臨場感あり過ぎだよなぁ。でも、重い雪を相手にあんなに軽々と(見えるだけだろうけれど)競技するなんて、それだけでも凄いなぁ。

そうか、アルペンスキー女子滑降で米国史上初の金メダルか~。“I gave up everything for this.”なんて、皆ここまで継続して、そして登りつめるのにそれぞれ色々な物語があるんでしょうね。金・銀メダルのアメリカ娘たち(笑)、体全体で嬉しさを表現して満面の笑顔だった表彰台の姿が何とも可愛い~、そして美し~。ショーン・ホワイトがお母さんと抱き合って喜んでいたのもいいなぁ。

男子フィギュアの日本勢も堂々としていて見ていて清々しいし、国母選手も予選で頑張ってるし(あ、この後決勝で転倒しちゃったみたいだけれど)、競技をする人間の体って美しいね。

そういえば、YAHOO!アメリカのトップページ左上のYAHOO!ロゴが可愛い(笑)。この前まではスノーボード、今はスピードスケートバージョン。ちゃんと赤いユニフォームが勝ったり、緑が勝ったり違っていて細かいなぁ。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

りんかい線

午前中はとある仕事の説明会で大江戸線・赤羽根橋へ。前の前の仕事をしていた時の派遣会社がこの赤羽橋にあったり、他にも何かの用事があったりと、馴染みが無いようで実は時々は来ていて、「東京タワーがドカンと大きく見えるな~」なんて、毎回東京タワーを見つめながら歩いてるんです。

午後はまた別の用事があって、初めてりんかい線(東京臨海高速鉄道)乗り入れ→埼京線に乗ったんですけれど、イマイチ便利なのか何なのかわからなかった(笑)。国際展示場から大崎行きに乗って新宿へ戻ろうとしていたんですけれど、「埼京線直通川越行きをご利用の方は当駅で待つと便利です」みたいなことを大井町でアナウンスするので、「さようですか」と降りてみたら次がまた大崎行き、その次の直通まで15分も待つなんてどこが便利なんだろう?と思ってしまったんですが。

きっと川越とか遠くまで行く人にとっては便利ってことで、新宿だの近場へ行く人はどこで乗り換えても余り変わらんよってことなのかな。15分も待つなら最初から大崎に行って山手線乗り換えた方が早かったような。最近、大江戸線のコンパクトな駅と超ミニミニ車両ばっかり乗っているので、りんかい線の駅ってだだっ広いし天井も高いしトンネルも大きいな~、でも乗客は少なくない?(笑)なんて思いながら利用してました。

私、埼京線ってどこを走ってるのだっけな?と今日初めてちゃんと考えました(笑)。大崎から池袋まではあたりまでは山手線と平行して走っていて、山手貨物線という貨物輸送がメインの路線だったのですね。なので、山手線の外回り、内回り、埼京線(湘南新宿ライン)下り・上りの4本が走っていて、埼京線と湘南新宿ラインは同じ線路と駅を共有。やっとわかりました(こらこら、何十年東京に住んでるの、笑)。

東京の電車路線網は本当に複雑(私的に)。
タグ:
  • 生活・日常
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-18 10:18 | Comments(2)
2010年 02月 16日
職安通りの韓国広場へ
昨日、母から「今使ってる韓国のごま油が切れたからどこかで買えない?」という電話が来たので、職安通りの韓国スーパー「韓国広場」へ散歩がてら行って来ました。

ここはコリアンタウンの観光土産物店代わり?にもなってるんでしょうかね。利用客は韓国の方も当然多そうだけれど、日本のお客さんも多いみたい。HPによると「売り場利用客の半数以上、通信販売利用客のほとんどが日本人」ということなので、へぇ~、韓国料理(食材)は今や日本人にとって身近なもんなんですね。

a0057402_16163850.jpg左のごま油が実家から頼まれたもの。このごま油は黄色いキャップで'えごま油'というのもありました。350ml入りで¥1,680。

私もちょうどごま油が残り少なくなっていたので、別のブランドのオットゥギごま油の小瓶を買ってみました。こちらは安くて110ml入り¥380。何となく、見た目が日本の黄色いラベルのごま油(かどや製油)のコピーもんか?という感じがしなくもない(笑)けれど、ネットで見ると'韓国消費者を対象としたごま油ランキング第一位'となっているので庶民にはお馴染みのごま油なんでしょうかね。

しかし、ごま油のイメージカラーはどこの国もやっぱり黄色なんでしょうか(笑)。

ごま油を目指して行ったので他の商品は全然見なかったんですけれど、元々の単価が安いからなのか結構業務用みたいな大容量パックも多いんですね。それを皆さんカゴに山ほどまとめ買いしている感じで。日本ブランド(日本製なのか日本ブランドで韓国製なのかわからないけれど)もあるけれど、食材などは使い方が想像もつかないな~と思うのは、私が余り韓国料理に馴染みがないからかも。

お店は結構混んでいて、相当売り上げてるんじゃないでしょうかね。私は残念ながらにんにくの臭いというか、臭い系の臭いが苦手なので、お店に入った途端に「クサッ!」と思ったけれど、異国の食材とかお菓子とか生活用品を探索するには面白いスーパーですよね。

a0057402_16394830.jpg通り道に新宿歌舞伎町郵便局があったので、余った年賀状をはがきや切手に換えて、郵政省が販売しているポスタルグッス「ご当地フォルムカード」と昔の丸いポストの「ポスト型はがき」も買ってみました。

このご当地フォルムカードは面白いな~。東京の雷門はちょっと普通過ぎる感じがするけれど、和歌山の白米に梅干とか、広島の牡蠣とか、茨城のわらに包まれた納豆とか、なかなかいいなぁ。ご当地にしか売っていないので、旅行に行った先々の郵便局で買って集めてくるのも楽しそう。

なるほど、ポスト型はがきはちゃんと「新宿歌舞伎町郵便局」って入ってます。

「ポスト型スティックのり」も欲しいな~と思っていたけれど、残念ながら売ってなかったです。新宿中央郵便局は売り切れだったし、結構人気があるのかなぁ。

窓口で最初に対応してくれた女性は、イントネーションからするとどうやら韓国人の方みたいでした。「今日がバイトの初日」といった感じで、後ろに控えた職員さんに見守られながら対応していたんですけれど、途中でわけがわからなくなった様で、いつのまにか職員さんが対応してくれてました。

そうですよね。あのエリアは今や日本であって日本じゃない感じで、普通に韓国人のお客さんが山ほど来るでしょうから、韓国語対応出来ないと時間が掛っちゃうかもしれないですね。だいぶ前にココでキューバジャズのライブを聞きに行ったことを書いたんですけれど、当時まだ日本にいたDの友人のトロンボーン奏者は知らなかったのか、「このエリアは韓国なんだね」ってマジでびっくりしてましたっけ。

私の家からは、そうですね、ちょうど新宿駅に行くのと同じ距離で結構近く、たまにこの辺りの韓国料理屋さんで飲み会があったら来るけれど、基本的には余り行かないし(行く用事もなく)、夜は1人でこの界隈を歩こうとは思わないですけれど(別に物騒というわけじゃないけれど(そういう噂もチラホラ聞くけれど)歌舞伎町ですしね)、でも韓国やその雰囲気が好きな人にとっては楽しいエリアですよね。私的にはアラブ街とか東南アジア街とかラテン街とかあったら行っちゃうのだけれどな~(笑)。
タグ:
  • 生活・日常
  • 食べ物
  • お気に入りのモノ
みんなの【生活・日常】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-16 17:12 | 東京ココやソコ | Comments(0)
2010年 02月 14日
We Are The World 25 For Haiti
a0057402_1523299.jpgNBCのバンクーバー・オリンピック開会式の放映でオンエアされた'We Are The World 25 For Haiti'。オリジナルのWe Are The Worldが25年前だったんですね。そうか、もうそんなに前のことになってしまっていたのか~。

YouTubeのコメントなどは、「オリジナルの方が断然いい!」とか「リメイクするなよ~」といった批判的なコメントもあるみたいなんですけれど、そりゃオリジナルの時にはこういった試みの衝撃もあったし、しょうがないですよね。

でも、私はいいと思うな。もしこのビデオをハイチの人たちが見て、沢山の兄弟たちが自分たちのことを気にかけていると知れば嬉しいだろうし、勿論これで募金が集まって少しでも役立って彼らの支えになるのだったら最高だと思うし。

ハイチの子供たちの映像もいい感じですね。トニー・ベネットは80歳は過ぎてると思うのだけれどちゃんと声が出てて凄いなぁとか、オリジナルのマイケル・ジャクソンの映像とデュエットするジャネット・ジャクソンも可愛いし、あぁWyclef Jeanの歌声だな~とか、Jamie Foxxはスティービー・ワンダーの物まねしてるんかな?とか、This Is Itに出てたギタリストのオリアンティも参加してるんだな~とか、色々思いながら見てました。そしてクインシー・ジョンズの鼻眼鏡も可愛い(笑)。



QUINCY JONES – Executive Producer / LIONEL RICHIE – Executive Producer
WYCLEF JEAN – Executive Producer / RICKEY MINOR – Producer / RedOne – Producer
CARLOS SANTANA / JENNIFER HUDSON / JAMIE FOXX / SUGARLAND / ADAM LEVINE / JASON MRAZ / EARTH WIND & FIRE / NATALIE COLE / THE JONAS BROTHERS / T PAIN / BRIAN WILSON / JUSTIN BIEBER / NICOLE SCHERZINGER / INDIA.ARIE / JULIANNE HOUGH / MARY MARY / MELANIE FIONA / BEBE WINANS / MYA / TYRESE GIBSON / ANTHONY HAMILTON / RAPHAEL SAADIQ / GLADYS KNIGHT / KERI HILSON / JOEL & BENJI MADDEN / HEART / BRANDY / P!NK / MUSIQ SOULCHILD / MILEY CYRUS / AKON / JORDIN SPARKS / CELINE DION / ROB THOMAS / KATHARINE McPHEE / JEFF BRIDGES / RANDY JACKSON / PATTI AUSTIN / KID CUDI / USHER / WILL.I.AM / KANYE WEST / LL COOL J / ISSAC SLADE (aka The Fray) / SNOOP DOGG / NICOLE RICHIE / TREY SONGZ / ETHAN BORTNICK / TARYLL JACKSON / TAJ JACKSON / TJ JACKSON / VINCE VAUGHN / DRAKE / FREDA PAYNE / FAITH EVANS / ROBIN THICKE / RASHIDA JONES / BARBRA STREISAND / JIMMY JEAN LOUIS / ENRIQUE IGLESIAS / ZAC BROWN / LIL WAYNE / TONY BENNETT / JOSH GROBAN / SEAN GARRETT / HARRY CONNICK, JR. / AL JARDINE / BONE THUGS AND HARMONY (BIZZY BONES) / AR RAHMEN / FERGIE / MARY J. BLIGE / ORIANTHI / MANN / NIPSEY HUSSLE / IYAZ / KEITH HARRIS / NIKKA COSTA / TONI BRAXTON / FARNSWORTH BENTLEY / PLAIN PAT / IL TRIO

Official Site of ‘We Are The World 25 For Haiti’
YouTube版We Are The World 25 For Haiti
"We Are The World" Remake Takes On New Meaning

大地震から1ヶ月、震災孤児の人身売買や違法な養子縁組への懸念が高まっているということですよね。国民の半数が1日1ドル以下で暮らす生活水準では、海外の裕福な家庭で育ててもらう方が子どもにとって良いと考える親も多くて、毎年1000人前後の子どもが養子縁組でハイチから外国に渡っているそう。

う~ん、親が子供を手放すなんて悲しい選択だけれど、せめて子供だけはと見ず知らずの人に子供の将来を賭けるしかないわけですもんね。これじゃぁ失った家を建て替えるお金があるわけないでしょうし、3月から雨季、6~7月はハリケーンの時期ということなので、PKOで現地入りしている陸上自衛隊員の方々の仮設住宅建設のための整地や、倒壊した建物のがれき撤去が少しでも進んで役立つといいのですけれど・・・。
タグ:
  • ニュース・トピック
  • 音楽・映画・本
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-14 18:23 | Comments(0)
2010年 02月 14日
服装の乱れ
国母選手、かなり批判されてますね。本人もまさかこんなことになるとは思ってなかっただろうし、「恥さらし」と言われたり服装を注意されても、正直なところ最初はピンと来なかったんじゃないでしょうかねぇ。だって、中学や高校やいざ知らず、今は日常で'服装の乱れ'なんて親だって余り注意しなさそうだし、「それ、親とか上司に何か言われなかった?」って人も街で見かけるし、わりと色々な場で結構TPOがズレてても'個性'ということで許されてしまうこともありそうですもんね。

私は個人的には、別に腰パンもドレッドもいいと思うけれど、制服やスーツの類で腰パンはダメだと思うなぁ。ダメと言うか「着かたが違うよ?」って感じですかねぇ。それこそ今やってる New York Fashion Weekとかで「もうこれは庶民には理解出来ない次元の違うコンセプト」っていうなら「わけわからんけどそうなんだ」とも思うけれど、一般人がユニフォームやスーツを着なければなならい場面ってのは、それなりにルールがある場よ?ってことですもんね。

a0057402_22263282.jpg今回は記者会見の言動で、服装も態度も知性も'乱れてます'を自らダメ押ししてしまって、大人から眉間に皺を寄せられる若者を地で行ってしまったのが運の尽きなんでしょうけれど、何でこんな選手選んだとか、恥さらしとか、帰国させろとか、国のお金使ってるんだろとか、ここぞとばかり個人に向かって言う雰囲気もちょっと怖い。

もちろん、本人に問題ありというのは確かだと思うけれど、公人公人というなら行動規範を徹底出来なかった連盟にもっと批判があってもいいのではないのかなぁ。実際、(本人はもちろん)一緒だったコーチも選手たちも、その時は別に何とも思ってなくて指摘されてそうかって感じだったんでしょうし、1回目の記者会見での態度からすると、その時点でも行動規範とやらの遵守を認識させていなかったように見えるし。まわりだって、こうなってから「言われて見ればそうかも。そうだよ、乱れてるよ。そうだ、そうだ!」って言ってる感じもするし。

全日本スキー連盟の会長は「大いに不愉快」と立腹して、橋本聖子団長に謝罪して「強く責任を感じている。選手団としての資格がないのでは」とSAJの意見として彼の出場辞退を申し入れていたってことですけど、連盟は責任は感じてるけど、こっちだって「大いに不愉快」と他人事のように'個人’に立腹する立場ではないのでは?と思ったりもするんですけれど。

a0057402_14204697.jpgこんな大事になって処分の対象になるほどの違反なら、飛行機を降りる前にでも「身だしなみを整えなさい」と言えば良かったのに(まぁ大人に対して情けないけど、今時の大学生ってそんなもんな気がする)。本人的には「後になって何で?あの時は誰も何も言わなかったのに?」って気持ちは多少あったんじゃないかなぁ。まぁこうなってしまえばそれは言い訳にしかならないし、記者会見での態度じぁ「選手の前に大人になろうね」なのだけれども。恐らく、国の代表としてオリンピックで競技することがどういうことなのか理解してなかった、周りもそれを許していたってのもあるんでしょうね。

しかし、上の写真見ると、この中では腰パン・シャツ出しも違和感ないほどコーチ以外は何だか誰も彼もピシッとしてないですねぇ。まるで小学生の集団下校みたいに見えるのはバックパックのせい?(笑)。でも、正直この写真見て「いま時の子なのね」とは思うけど、服装が乱れとる!けしからん!と連盟にクレームを入れようとは思わないですねぇ。だって、そもそも選手の身なりはこういう場合はこうあるべき!って行動規範がどんなもんかも知らないですし。

ココでこんなこと書いてありました。'・・・if you're wearing a suit, wear it like a suit. It's basically the easiest way to look good.' わはは、ごもっとも。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

多分、前にどっかで書いたことがあると思うんですけれど、アフリカ系米国人の友達で、もう40過ぎのオッさんなんですけれど頭はドレッド。別にストリート系でもサッカー小僧でもスノボおやじでもなく(笑)、自分で事業をしていて代表者なんですけれど、友達からは「ちょっと~、その頭はどーにかならないのー!」っていつも言われるんだよねって言ってましたっけ。

んー、私から見ると「似合ってるんだか似合ってないんだかわかんないけど、ま~いいでしょ」という感じだったんですけれど、そんな彼もビジネス・スーツをビシッと着てネクタイを締めて仕事に向かうと、「俺はビジネスマンだ、仕事するぞー!仕事が出来るんだ!」と気持ちが変わって好きだと行ってました。普段はさすがに腰パンではないけれど、何しろドレッドなのでそれに倣ってそれなりの格好なんですけれど。

国母選手は頭がドレッドだしポリシー的にああした方が合ってるし格好良いと思ったのかもしれないけれど、キッチリ着た方がより'らしさ'が出たりすることもあると思うので、頭の先から足の先まで無理して崩す必要もなかったのにね。まー、オリンピックに参加するのに'らしさ'は必要ないでしょとも言われるかもしれないけれど。

その友達が話すのを聞いて、ドレッドでビジネス・スーツというのも賛否両論あるかもしれないけれど、身だしなみが気構えに与えるものは(いくら頭がドレッドでも)やっぱりあるよねと思ったもんです。あ、気構えが身だしなみに現れるとも言えますか。流行や個性といった感覚的なものはとても大切だと私は思っているし、センス悪かろうと人がどう言おうとちゃんとそれを表現する勇気も尊敬するけれど、やっぱりそれは基本的なマナーの上に乗っかってるものでないと大人とは言えないかなぁとも。流行や個性を表現していい時と場所と、それを表すのには相応しくない時と場所がありますもんね。

というか、それを理解出来るか出来ないかは受けた教育の水準にもよるのかな~という気も。日本は別にストリートファッションの発祥でも文化でもなく、単に表面的なファッションとして取り入れるだけだと思うので、腰パンのルーツはああだとか何だかんだと言う必要もないと思うけれど、どうかな、私の身近な人(外国の方でそっち方面系の人、笑)は、逆にわざわざそういう格好はせずもっとスマートに見えるように心掛けてるような感じも(あ、年齢層が高い目ってのもあるけれど)。黒人=ヒップポップ系やストリート系というイメージを好まないというか、それもステレオタイプの1つと言うか、黒人だってそんなんやバスケットや身体能力がいいだけじゃなくて、もっと普通にバラェティに飛んだ能力があるし、ファッションや身体能力だけじゃないと言っていた黒人もいました、そういえば。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

そういえばつい最近、電車の中で白人の男性がドア近くに立っていて、私に背中を向ける感じで立っていたんですけれど、その人がパンツのゴム丸出しの腰パン。と言うかパンツもズリ下がってナマッ白いお尻の割れ目が見えるんじゃないかというほどで(笑)。

よく見ると決して若者という世代でもなく、雰囲気もそれ系じゃ全然なく、恐らく単にだらしないだけ。「も~、嫌なもの見ちゃったわ」と思いました(笑)。ジーンズをウエストまできっちり引き上げて、トレーナーの裾をキッチリ中に入れてベルトを締めてるような人(昔、こういう人いましたよね、笑)も困るけど、パンツも下着もズリ落ちて半ケツになるほどなのも勘弁ですよねぇ。第一、股上が下がってるからペンギン歩きになるでしょうし。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

私が20代の頃に勤めた会社は元々がカジュアルなアパレルの会社で、社員もスーツ着用ではなくカジュアルでOKだったんです。なので、定年間際のおじさんも経理のおばちゃんも若い社員も、もちろん社長もカジュアル。

元々アパレルの会社だけれども、他に私が勤めていた雑貨部門と飲食部門もあって、それぞれに社長と呼ばれる人がいて、その上に大社長がいたんですね。で、飲食部門を統括しているのが大社長(50代くらい)の息子(当時30代半ばだったでしょうかね)で、大社長はいつもパイプを口にして非常に紳士でお洒落、息子はいつもTシャツの上にヨレヨレのシャツを羽織って、パンツもズリ落ちた感じの今で言う国母選手タイプ。

まぁ、カジュアルなアパレル会社だし飲食系だしそれで問題ないんですけれど、大社長はカジュアルとは言えお洒落さとか品のない息子の身だしなみが気になったんでしょうね、すれ違いざまに息子をとっ捕まえて、自ら息子のシャツの裾をパンツにギュッギュッと押し込み、パンツをキュッと上げて去って行きました(笑)。

たまたま私は近くにいたのでその様子を見てしまったんですけれど、まるで小学生が親に服装を直されてる感じで笑っちゃったんですけれど、国母選手も近くにそういうことに気が付く人がいれば良かったのにね。

またある時、私が働いている雑貨店(カフェもあった)で、開店前に大社長がコーヒーを飲んで店内を見渡していたかと思うと、おもむろに着ていたシャツを脱ぎ、タンクトップ(下着ですよね)1枚になってパイプくわえながら掃除機を掛け始めるじゃないですか。多分、掃除が行き届いていないのを見つけていてもたってもいられずって感じだったんでしょうけれど(汗)、そのタンクトップ姿がまた紳士的で全然ヨレッとしたり野暮ったげでもないんですよね。50過ぎの男性が下着で掃除機かけてるのが格好よくて絵になるって凄いよなぁ・・・と、当時の従業員は自分たちのことを棚に上げて変なところに感心したんですが。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

何だか話しが色々と逸れてしまいましたけど(笑)、個人的には入村式や開会式への出席を自粛させる必要はなかったかなと思うけれど(私的には開会式には出席させてあげたかったかなぁ、でも連盟やJOCは何かしらの目に見える処分をしなければならないってのもあったのかな)、本人にとっては日の丸を付けるということとか、公私の違いやそれに合った振る舞いとか、身だしなみは相手への礼儀でもあるとか、スポンサーシップなど考えるいい機会になったかもしれないですね。それがオリンピックという大舞台で、日本代表という立場でのことだったのは残念ですけれど。

自分の行いが原因で誰かに責任を負わせることになってしまって、自分が招いたことで誰かが頭を下げているのを見て、その重大さや意味を理解できたら情けないし恥ずかしいし申し訳ないし悔しいと感じるのではないかと思うんですよね。なので、本当に目指してるのならそんな色んな感情を肥やしにして、別に型にはまる必要はないから、子供からも大人からも心身共に格好いい!と憧れられるような選手になって欲しいな。競技には参加できるようなので、このこととは別にいい滑りができるといな、頑張れって思います。
タグ:
  • ニュース・トピック
みんなの【ニュース・トピック】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-14 15:21 | Comments(0)
2010年 02月 12日
eBook
電子ブックリーダーを手にして本を読んでる人を結構見掛けますね。先週もJR山の手線で隣に座った外国人の男性がジッと画面に向かってました。去年9月にバリ島から帰ってくる時、デンパサール発のEVA航空台湾行きが何時間も遅れてひたすら待つのみで、誰もかれも待合室で飽き飽きグッタリという雰囲気の中、近くに座っていた欧米系のカップルも、eBookリーダーを静かにジッと見つめて読書してました。

a0057402_22184846.jpgちゃんとした商品名とか知らないので、「あぁ、これが本を読めるアレなのか~。結構大きいかも」って思ったんですけれど、eBookそのものとかeBookリーダーってどうなんでしょうかね、使い心地。

私は液晶画面で文字を読むのは疲れないかなぁっとか、読みにくくないのかなぁって思うんですけれど、何百冊分も持ち歩けたり、1冊も安く手に入るんなら、かさばらないし便利かな~と思い始めてきたところ。でも、古い人間でもあるので、あの紙をめくって読み進めていく感じとか、「本」という感じも捨てがたいよな~とか、別に本でいいじゃん?とも思ったり。

私が見掛けたeBookリーダーを使っている人は、今のところ外国の人ばかりなので英語の横書きなんですけれど、日本語の縦書きってのもあるんですかね。やっぱり'電子'というだけあって色々出来るのかな。

実際に紙ベースの本を買うより安いなら、新刊とか直ぐに読めるかなぁ。本ってちゃんと買うと高いから、文庫本になってからとか中古本でとかなんですよね、私の場合。でもさすがに中古文庫本みたいに100円とか200円では買えないか~。それと実際に出版されている本は結構eBookになってるんですかね。読みたい本がeBookになってなかったり、選択肢が狭かったら意味ないしなぁ。

ふぅ、何でもデジタルになるのね。

でも、やっぱり大きいよなぁ。普段から大きなバッグを抱えてる人はいいけれど、これを持ち歩くなら普段は文庫本の1冊でもバッグのポケットに入れて持ち歩いた方がいいかも。旅行の時とかなら何冊も持って行く手間がなくて確かに良さそうですけどね~。

- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -

しかし、最近寒いですよね。

外に出るのはおろか、家の中も全然温まらないので寒いんですけどー!気が付いたら電気敷き毛布でポッカポカのベッドに横たわって気を失ってる(いや、寝てる)んですけどー。

仕事してなくて家にいる時間が長いので、ガス代が凄くて困るんです。かと言って寒さは我慢出来ないし、点けてるからには暖かくないと意味ないし、首にタオル巻いたり、ブ厚いソックス履いたりしても寒い。

早く暖かくなってくれないと、私の財政が破綻する~。どうにかして。
タグ:
  • 音楽・映画・本
みんなの【音楽・映画・本】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-12 22:41 | Comments(2)
2010年 02月 10日
あげると見せかけて・・・
そういえば、バレンタインも近いのか~、どんなチョコレートがあるのか見に行ってみようかな~と、チョコを買い求める女性でごった返す伊勢丹の地下に無謀にも行ってみました。いや~、凄い商売ですよね、バレンタインって。女性というのはこうもチョコに取り付かれてしまうもんかと(笑)。あ、別にチョコにじゃなくてバレンタインというイベントにですね。

なんか、そうそうたるスイーツ界の巨匠のショコラもガラスの冷蔵ケースに入れられ、ラッピングして積まれ、人だかりに晒されてるのを見ると、ちょっと凄い大衆的だわと思いながら、人ごみに押されながら見てましたけれど(笑)。

a0057402_2318453.jpgと、そう言いながら何か1つ2つ買ってみるか~と買ってしまった私。1つはGuido Cobino(グイド・コビーノ)のガナッシュ。

指先ほどの小さなキューブ状で、味はイタリアの最高級赤ワインのバローロで作られるデザートワインのバローロ・キナート、フレーバード・ワインのベルモット、ヘーゼルナッツ、カプチーノ、バニラの5種類(HPより)。何か、ブランデーを飲みながら小さなキューブを舌先で味わうといいなぁ・・・なんて感じのチョコでした。

でした・・・って(笑)。今日、友達の家へ行く予定だったのでHappy Valentine's Day!と言いながら一旦は渡し(あげると見せかけ、笑)、「ちょいちょい、味見したいでしょ?食べたいでしょ?開けて差し上げましょうね」と奪い返して開け、「ん~、食べたいんでしょ?アナタのチョコだからどーぞ」と言われながら、「いえ、アナタにあげたチョコですから。じゃ、でもお言葉に甘えて」とめでたく全種類味見できました。

どれがどの味だか説明書きがなかったので確かじゃないんですけれど、バローロ・キナートとベルモットと思われるのが大人の味っぽくて好きですかね~。もうちょっと甘みが無くても(甘みが尖がってる、笑)・・・と思ったけれどチョコレートですからね。

因みに余り関係ないんですけれど、ビジュアル的に(笑)デッカイ指でつまんでる大人の男性でサマになるチョコでした。感想は「難しい名前」「高そー」「袋(小さな紙袋)だけでも高いよ、これ」「美味しい」でした。はい、私的には高いです(笑)。でもまぁめったにこういうチョコも買わないのでね、たまにはいいんです。

a0057402_2336182.jpgそして2つ目はエディアールのチョコレート・フォンデュ。

ミルクとブラックがあるんですが、酸っぱいイチゴにまろやかなミルクかな~と思ってミルクにしてみました。これは、瓶ごと電子レンジで1分ほど溶かして混ぜて、また溶け具合を見て1分ほど溶かして出来上がりの簡単チョコレート・フォンデュ。

これは苺やら何やらを買ってきて食べるのが楽しみですわ♪

ということで、すっかりとバレンタイン商戦に協力してしまった。私の場合はイベントに便乗して気晴らしみたいなもんですけれど、でもまぁ、たまにこういう形で楽しむのも必要ですよね。と言い訳をしながら、最近自主的にチョコレートを口にする機会が多くなったなぁ。来るぞ来るぞ腹に肉が!と、ちょっと反省もしてみたり。でも、Happy Valentine's Day!
タグ:
  • 食べ物
  • 季節・自然
みんなの【食べ物】をまとめ読み
▲ by sohla | 2010-02-10 00:16 | Comments(0)
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください