• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2009年 03月 29日
日本の染め色展 @とらや
a0057402_7515144.jpg

いいですね、草木で染めた色。

集中してバティック作りを出来るほどの時間がなく、ここ暫くお休みして遠ざかってしまっているのだけれど、いつか小さくても自分で考えた柄を蝋描きして草木で染めてみたいなぁ。

私、忘れてしまいそうだけれど、これでも一応テキスタイルデザインの専門学校を出ていて(笑)、染め方や染料の配合やデザイン、繊維の勉強をしていたのです、大昔だけれども。もっとも、私は最終的にはインテリア・テキスタイルのプリント(捺染)を専攻したので、もっぱら紙の上での図案描きや、版を作る為のフィルム作りとか紗張りとか感光、染料と言っても糊や薬剤を混ぜた化学染料の配合などの繰り返しで、草木染めなどの浸染めは余り興味を持たなかったのですよねぇ。着尺専攻のコースがあって、そこではそれこそ草木で日本の色を染めていた様なんですが。今思うと、もっと勉強しとけば良かった・・・。

当時勉強したことは、その後染めの道に進まなかったこともあって、今となって手元に残ったのはおびただしい手描きの図柄の数々と、プリントされた布や試し織り、染料の色サンプルや素材、色々な道具、そして難しい専門書。で、肝心の知識の方はどこへ行ったのやら。

それでも「色」や「素材」や「図柄」や「プリント」や「染め」というキーワードは、その後もやっぱり興味を持ったり惹かれてしまうもの。やっぱり好きなんでしょうかね。

a0057402_833044.jpg
草木染めについて何も知らないクセに、古典的で特別な雰囲気を醸し出す渋い草木染めではなくて、もっと現代的で身近なものがいいなぁなんて思ったりするのは一人前。まぁ、そういうものは草木染めじゃなくてもいいと言えばそうなのかもなのですけれど、何しろそれをするには、染が出来る環境と道具、心と時間の余裕、そして何しろ知識が必要ですな。

a0057402_931168.jpg
前々回、バリ島でバティック作りをした時、初めてやってみたマンゴスチン染め。食べ終わったマンゴスチンの厚い皮が、何で床に転がしっぱなしになっているのか、ちゃんとゴミ箱に捨てようよ、と思っていたら、日なたで乾燥させて染めに使うのだとのこと。へぇ~、いいですよね。ちゃんと美味しく食べた後に、皮や殻をまた別の用途に使うなんて。
a0057402_9111626.jpg
しかし、こう見ると、火を点けるのに一苦労のコンロ、草木を漉す手作りザル、ボコボコの鍋、ベビーたらい?、訳のわからんプラスティックの攪拌棒・・・。道具が無いだの必要だの言ってる私は贅沢と言うもの。これで何とかやっているんだものなぁ。確かに、鶏のヒナが寄って来るような環境と、ホースでバシャバシャ出来るスペースは必要だけれども(笑)。

そうか、今年は(と言っても、もう1/4が過ぎてしまったけれど)何か小さいものでも自分で蝋描きをして、単色でもいいから染めてみようかな。


第11回企画展示
「日本の染め色展」
2009年3月19日~5月31日
とらや 東京ミッドタウン店
タグ:
  • もの作り
  • 展覧会・イベント
みんなの【もの作り】をまとめ読み
by sohla | 2009-03-29 09:25 | みる・きく・かんがえる | Comments(0)
<< The-Dream '... イチゴ酢、その後 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください