2009年 03月 29日
日本の染め色展 @とらや
|

いいですね、草木で染めた色。
集中してバティック作りを出来るほどの時間がなく、ここ暫くお休みして遠ざかってしまっているのだけれど、いつか小さくても自分で考えた柄を蝋描きして草木で染めてみたいなぁ。
私、忘れてしまいそうだけれど、これでも一応テキスタイルデザインの専門学校を出ていて(笑)、染め方や染料の配合やデザイン、繊維の勉強をしていたのです、大昔だけれども。もっとも、私は最終的にはインテリア・テキスタイルのプリント(捺染)を専攻したので、もっぱら紙の上での図案描きや、版を作る為のフィルム作りとか紗張りとか感光、染料と言っても糊や薬剤を混ぜた化学染料の配合などの繰り返しで、草木染めなどの浸染めは余り興味を持たなかったのですよねぇ。着尺専攻のコースがあって、そこではそれこそ草木で日本の色を染めていた様なんですが。今思うと、もっと勉強しとけば良かった・・・。
当時勉強したことは、その後染めの道に進まなかったこともあって、今となって手元に残ったのはおびただしい手描きの図柄の数々と、プリントされた布や試し織り、染料の色サンプルや素材、色々な道具、そして難しい専門書。で、肝心の知識の方はどこへ行ったのやら。
それでも「色」や「素材」や「図柄」や「プリント」や「染め」というキーワードは、その後もやっぱり興味を持ったり惹かれてしまうもの。やっぱり好きなんでしょうかね。



そうか、今年は(と言っても、もう1/4が過ぎてしまったけれど)何か小さいものでも自分で蝋描きをして、単色でもいいから染めてみようかな。
第11回企画展示
「日本の染め色展」
2009年3月19日~5月31日
とらや 東京ミッドタウン店
by sohla
| 2009-03-29 09:25
| みる・きく・かんがえる
|
Comments(0)