2007年 05月 26日
「我慢にも限界」、安倍首相が警告
|
Excite : 政治ニュース<北朝鮮、ミサイル発射 短距離、日本海などに2発>
去年10月の北朝鮮のミサイル・核実験騒ぎの時、Daveは当然ながらオフなのに召集が掛かって、てんてこ舞いだったな~なんて思い出してました。どうやら日本を離れることになるかもしれないと聞いたのも確かその直ぐ後。それから私はバリ島へ1ヶ月。
あれからもう約7ヶ月経ったのかぁ・・・。
そういうDaveは、幸運にもずっとずっと望んでいた仕事をタイミング良く得ることが出来て、その研修で只今アラバマに。多分明日か明後日あたりに一旦日本へ戻ってくるらしいけれど、次の仕事は大学で教える仕事なので、もう北朝鮮だのミサイル実験だの度に前ほど振り回されることがない職場。軍に所属しているからには、世界の情勢に関って国防の先端(末端か)で勤めることが遣り甲斐なのか、次の職場の様に現場を離れて次の世代の軍人を育てることも遣り甲斐なのか、軍人としてどちらが遣り甲斐なのか私には判らないけれど、あと5年ほどで迎える退役、そしてその後のキャリア、家族のことを考えた時、私は彼にとってはベストの選択だったんじゃないかな、なんてこの北朝鮮のミサイル発射のニュースを読みながらぼんやりと考えてたんです。
そうは言っても、世界中のあちこちに駐留して、日本での駐留はかなり気に入っていた様子で、一時は時期を待たずに退役して日本で民間企業に就職しようかと、あれこれ動いていた時期もあったんですよね。なので、願ってもない仕事に就けた喜びの一方で、日本を離れるということに関しては非常に悲しい気持ちもあるらしいんですよ。でも、そういう人生の選択というか、分岐点ってあると思うんですよね。長い目で先のことを考えたら、私はやっぱりやっぱり彼は今回良い道へ踏み出そうとしていて、素直に「良かったね、頑張って」と言ってあげたい。
歓迎されているとは限らない土地に駐留するっていうのも、いくら基地の中の生活・仕事とは言え、結構大変だと思うんですよ。基地を出たら注意して気を使わなきゃならないことも多い、従わなくちゃならない規則も当然多い、その上米軍兵士の不祥事などあれば肩身は狭い、日本から出て行けという声も聞こえる。まぁ、そんなこと一々日々気に掛けちゃいないでしょうし、他国に駐留する軍人ならそれも仕事のうちなんでしょうけれど、やっぱり自分の国で民間人として、または軍人として普通に暮らすのとはちょっと違うと思いますよね。
どうやら今度の職場はボスも含めて全てブラックだとのことなので、そう言う点の余計なストレスは抱えないで済むんでしょう。権力や階級の世界というのは、正直私は想像がつかないんですけれど、それに人種が加わったら結構大変だなぁ、とは話しに聞いて思ってましたから。
職業訓練校で英会話を教えてくれた先生も、元は米軍兵士で彼の場合は来日大統領や軍要人の護衛などが勤めだった様です。海部さんの時代だったか、ババ・ブッシュが来日した時の警護もしたと言ってました。当然、詳しい話などは話せないということだったんですけれど、「どうして退役しようと思ったのか」って聞いたことがあるんです。彼は、「湾岸戦争を始める時に、"もう戦争はいいでしょ、もういいでしょ"と思って辞めた」って言ってました。
彼は「ブッシュは好きではない」どころか、「I really hate Bush」、大統領になった最初から彼は間違っていたと断言していて、そのことに関しては、もぅ熱く語る語る(笑)。Daveもどちらかと言うと批判的だけれども、そこまでは言葉もキツくなく、じゃぁ戦争開始の何から何まで全て悪いのかと言うと、そうではないという考えなんですね。
でも、人それぞれ色々と違った考え方があって、許せることも許せないことも違うけれど、共通しているのは国の為に働いているという自覚と、やっぱり自分の国に誇りを持ってるってことですかね、当然のことだと思うんですけれど。これは、国を作っている一員だという自覚が普段余りない私にとっては、良い刺激だったと言うか勉強になりましたよね。
あら、北朝鮮のミサイル発射のニュースにトラックバックしておきながら、話しの方向が全然違っちゃいました(笑)。
そうそう、この記事や他社の記事では"安倍晋三首相は「日本の安全保障にとって重大な問題とは認識していない」と述べた"とだけあるんですけれど、私が最初にこのニュースを知ったAPFの記事では、
「北朝鮮が25日朝に行ったミサイル発射について、安倍晋三首相は、今回の発射による危険を否定しながらも、日本の我慢にも限界がある、と警告した。」
とあります。「日本の我慢にも限界がある」という言葉は将軍様をさらに刺激してしまうとか、今回はこれを重大な問題としないとか、何かのどこかの思惑があって伝えられないのか分らないですけれど。TVニュースではどうなんでしょうか。
去年10月の北朝鮮のミサイル・核実験騒ぎの時、Daveは当然ながらオフなのに召集が掛かって、てんてこ舞いだったな~なんて思い出してました。どうやら日本を離れることになるかもしれないと聞いたのも確かその直ぐ後。それから私はバリ島へ1ヶ月。
あれからもう約7ヶ月経ったのかぁ・・・。
そういうDaveは、幸運にもずっとずっと望んでいた仕事をタイミング良く得ることが出来て、その研修で只今アラバマに。多分明日か明後日あたりに一旦日本へ戻ってくるらしいけれど、次の仕事は大学で教える仕事なので、もう北朝鮮だのミサイル実験だの度に前ほど振り回されることがない職場。軍に所属しているからには、世界の情勢に関って国防の先端(末端か)で勤めることが遣り甲斐なのか、次の職場の様に現場を離れて次の世代の軍人を育てることも遣り甲斐なのか、軍人としてどちらが遣り甲斐なのか私には判らないけれど、あと5年ほどで迎える退役、そしてその後のキャリア、家族のことを考えた時、私は彼にとってはベストの選択だったんじゃないかな、なんてこの北朝鮮のミサイル発射のニュースを読みながらぼんやりと考えてたんです。
そうは言っても、世界中のあちこちに駐留して、日本での駐留はかなり気に入っていた様子で、一時は時期を待たずに退役して日本で民間企業に就職しようかと、あれこれ動いていた時期もあったんですよね。なので、願ってもない仕事に就けた喜びの一方で、日本を離れるということに関しては非常に悲しい気持ちもあるらしいんですよ。でも、そういう人生の選択というか、分岐点ってあると思うんですよね。長い目で先のことを考えたら、私はやっぱりやっぱり彼は今回良い道へ踏み出そうとしていて、素直に「良かったね、頑張って」と言ってあげたい。
歓迎されているとは限らない土地に駐留するっていうのも、いくら基地の中の生活・仕事とは言え、結構大変だと思うんですよ。基地を出たら注意して気を使わなきゃならないことも多い、従わなくちゃならない規則も当然多い、その上米軍兵士の不祥事などあれば肩身は狭い、日本から出て行けという声も聞こえる。まぁ、そんなこと一々日々気に掛けちゃいないでしょうし、他国に駐留する軍人ならそれも仕事のうちなんでしょうけれど、やっぱり自分の国で民間人として、または軍人として普通に暮らすのとはちょっと違うと思いますよね。
どうやら今度の職場はボスも含めて全てブラックだとのことなので、そう言う点の余計なストレスは抱えないで済むんでしょう。権力や階級の世界というのは、正直私は想像がつかないんですけれど、それに人種が加わったら結構大変だなぁ、とは話しに聞いて思ってましたから。
職業訓練校で英会話を教えてくれた先生も、元は米軍兵士で彼の場合は来日大統領や軍要人の護衛などが勤めだった様です。海部さんの時代だったか、ババ・ブッシュが来日した時の警護もしたと言ってました。当然、詳しい話などは話せないということだったんですけれど、「どうして退役しようと思ったのか」って聞いたことがあるんです。彼は、「湾岸戦争を始める時に、"もう戦争はいいでしょ、もういいでしょ"と思って辞めた」って言ってました。
彼は「ブッシュは好きではない」どころか、「I really hate Bush」、大統領になった最初から彼は間違っていたと断言していて、そのことに関しては、もぅ熱く語る語る(笑)。Daveもどちらかと言うと批判的だけれども、そこまでは言葉もキツくなく、じゃぁ戦争開始の何から何まで全て悪いのかと言うと、そうではないという考えなんですね。
でも、人それぞれ色々と違った考え方があって、許せることも許せないことも違うけれど、共通しているのは国の為に働いているという自覚と、やっぱり自分の国に誇りを持ってるってことですかね、当然のことだと思うんですけれど。これは、国を作っている一員だという自覚が普段余りない私にとっては、良い刺激だったと言うか勉強になりましたよね。

そうそう、この記事や他社の記事では"安倍晋三首相は「日本の安全保障にとって重大な問題とは認識していない」と述べた"とだけあるんですけれど、私が最初にこのニュースを知ったAPFの記事では、
「北朝鮮が25日朝に行ったミサイル発射について、安倍晋三首相は、今回の発射による危険を否定しながらも、日本の我慢にも限界がある、と警告した。」
とあります。「日本の我慢にも限界がある」という言葉は将軍様をさらに刺激してしまうとか、今回はこれを重大な問題としないとか、何かのどこかの思惑があって伝えられないのか分らないですけれど。TVニュースではどうなんでしょうか。
by sohla
| 2007-05-26 12:09
|
Comments(2)

「選挙が近くなったら、将軍様が安倍氏援護のためにミサイルを発射するんじゃないかw」
と半分以上冗談で言ってたら、ほんとに発射してびっくりしました。
いや、まさかとは思いますけどね。
でもやっぱり、これで選挙は大勝利かな?
と半分以上冗談で言ってたら、ほんとに発射してびっくりしました。
いや、まさかとは思いますけどね。
でもやっぱり、これで選挙は大勝利かな?
Like
>オサーンさん、こんにちは
ミサイル発射→安部氏援護の関係が、私は解らないんですが、
援護なら、もっと解りやすい決定的なことが出来るのではないかと
思いますが・・・ま、あの国のやることにいちいち理由を探す方が
無駄ってもんなのかもしれません。
選挙は・・・どうなんでしょう。大勝利も小勝利も対抗勢力がどうしよ
うもなければ援護も不要。身のあるいい勝負でもしてくれればいい
ですね。
ミサイル発射→安部氏援護の関係が、私は解らないんですが、
援護なら、もっと解りやすい決定的なことが出来るのではないかと
思いますが・・・ま、あの国のやることにいちいち理由を探す方が
無駄ってもんなのかもしれません。
選挙は・・・どうなんでしょう。大勝利も小勝利も対抗勢力がどうしよ
うもなければ援護も不要。身のあるいい勝負でもしてくれればいい
ですね。