• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2007年 04月 15日
日帰りバスツアー研修④ - いしだたみ散歩道 
a0057402_87366.jpg
足利での出発地である太平記館の観光駐車場へバスで戻ると雨は結構本降りで寒い!いしだたみ散歩道を30-40分散策の予定だったのですけれど、ちょっとキツイですね。足利学校から鑁阿寺(大日様)を結ぶ通りがいしだたみ通りで、数百m程度の短い距離の道には、大正時代の建築物が残る松村記念館や綿布問屋、呉服卸問屋、古布の店、甘味や、相田みつをゆかりの蕎麦やなどがあります。

a0057402_8235572.jpg私は散策ははなから諦めて、駐車場から見えた「はせがわ珈琲店」へまっしぐら(笑)。

民家がお店になっている様な感じで、なかなか雰囲気が良くて落ち着けます。小さな祠がガラス越しに見えたりして、レトロな和洋風といった感じでしょうか。寒かったのでストーブの近くの席についてホッと一息です。そんなに席数がある訳ではないのですが、駐車場のすぐ裏ということもあって、結構観光客が入って来るようです。

昼食のお蕎麦とかき揚では足りないので、数十分前に食べたばかりだと言うのに私はコーヒーとケーキ盛り合わせ、友人は「はやしらいす」。やっぱり蕎麦だけじゃお腹が満腹になりませんよね。私が食べたケーキ盛り合わせは、プチケーキやアイスクリームが3点大皿に盛られていて美味しかったぁ。で、友人が食べた「はやしらいす」は、甘味押さえめでコクのある大人の味!と言う感じで凄く美味しいです。洋食風メニューが他にも1ツ2ツあったんですけれど、私もそっちにすれば良かったな~って思っちゃいました。

a0057402_8402614.jpgこうやっていると30-40分なんてアッと言う間。と言う事で集合時間に5分遅れでバスに戻りました。

って、簡単に遅れたなんて言ってますけど、添乗員としては「くれぐれも集合時間には遅れないで下さいねー」とお願いしている立場なので、自分達が遅刻かよっ、って感じですよね。実際、10分15分待って戻って来ないお客さんが居た場合は、添乗員が探しに行くそうです。それがたとえ300段の石段をもう1度駆け登らなきゃならなくても、だそうです。添乗員も人間なので「ったく、ふざけんなよッ」ってマジに思うのが正直なところじゃないですかね。いやいや、つくづく私は添乗員には向いてないな、出来ないよな、と感じることが多い研修です(笑)。

バスに戻ると、他の生徒さんがお饅頭をみんなに差し入れしてくれて、先生は暖かい日本茶を入れてくれてました。お茶は途中高速道路のSAやPAで無料で飲めるものがあるので、ツアー中に入れなきゃならないと言う事はない様で、本当のサービスとして添乗員さんやガイドさんの判断で出すこともあるとこのと。でも、慣れているお客さんは「今日はお茶は入れてくれないの?」とか図々しいことを言い出す人もいるそう。私などは、飲みたきゃ自分で飲んで来いと言う感じなんですが、人が自分に何かをしてくれることをねだる、当てにする人も結構いるので大変らしい。「ハイハイ、ニコッ」とサービスするのも添乗員の仕事・・・なのかもだけれど、私はもぅそんなことは出来ないかな、と言うかやりたくないかな、聞こえない振りしちゃうかも(笑)。

さて、いよいよ次はツアー最後のいちご狩りです。

 
タグ:
  • 学ぶこと
  • 旅
みんなの【学ぶこと】をまとめ読み
by sohla | 2007-04-15 09:03 | Comments(0)
<< サンビサリ寺院(Candi S... インドネシア情報機関による毒殺? >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください