• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
Twitter Instagram
カレンダー
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
キューバ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(403)
生活・日常(332)
食べ物(300)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(296)
おでかけ(209)
季節・自然(205)
旅(170)
展覧会・イベント(165)
仕事(105)
音楽・映画・本(94)
友だち(76)
お気に入りのモノ(70)
動物(54)
新宿・西新宿界隈(48)
学ぶこと(45)
シュナウザー(34)
もの作り(34)
バティック(29)
アート(19)
てぬぐい(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2006年 02月 21日
喫煙者お断りにして欲しかったー
a0057402_7219100.jpg3泊予約した力車インさん。基本的に素泊まりで希望すれば500円で朝食を出してくれる手頃なお値段の宿です。英語のHPもあるせいか外国の方も随分と利用されている様です。

が、基本的にお部屋が禁煙だと知ったのはチェックインした後でした。昨日チェックインしてお部屋へ行き、座卓の上にお茶セットと一緒に置かれている宿の利用方法やルールなどが書かれた紙に目を通すと、

「基本的にお部屋は禁煙とさせて頂いていますが、どうしてもお吸いになりたい方はキッチンに灰皿がありますのでそれをご利用下さい」

と言う様なことが書いてあったんですね。で、しばし考えた挙句、そこは愛煙家の私(笑)ですね、都合の良いように解釈しました(後から考えると、ですが)。フム、"基本的に"と付いてるのは建前では禁煙だけれどキッチンから灰皿をもって来ればOKな訳なのか?ちょっと変な感じもするけれど、と。ンな解釈ないでしょうと思われるかもしれないですけど(笑)。元々HPにも予約の時にもチェックインの時の説明でも何もなかったので、まさか全室禁煙だとは考えもしなかったんです。

それでも部屋に臭いがこもることはわかっているので、夜から朝に掛けて雪がちらつき始めた寒さだったんですけれど、窓を開けて窓際で吸ってました。で、翌日、朝市に行くので8:30頃宿を出て昼過ぎに戻ってきた時に宿のお姉さんが、

a0057402_22562028.jpg「申し訳ないんですがお部屋は禁煙になってまして、2Fラウンジで喫煙出来るようにテーブルに灰皿も置いてありますので、そちらでなら吸って頂けるんです」

と、申し訳なさそうに言われるんですね。

私は再び「へっ・・・?」状態になりました。それなら「お部屋は禁煙となっています。ラウンジに備え付けの灰皿があるのでそちらでお吸い下さい」と書けば分り易いのに、あの「キッチンにある灰皿」ってのは何なんだ?ラウンジが喫煙場所とは初耳だし、ラウンジって言うかリビングは狭くて煙草吸わない人もくつろぐところだし、そもそも換気が悪そうなんだけどな、と。

以前このブログでも書いた様に、私はお店(この場合は宿ですが)が喫煙お断りにするのは全く構わないと思っているんです。喫煙者はそういうところを選択肢からはずせばいいだけなので、逆に半端な形だけの分煙のところよりずっと分り易くていいと思ってるんです。でも、インフォメーションがないと間違った所に行ってしまう可能性が出て来てしまうので困っちゃうんです・・・。特に今回の様に前払いでチェックインしてしまってから色々と条件が出てくると。

「外国の方は結構うるさくて、お部屋に付いた煙草の臭いも3日しないと消えなかったりするものですから・・・」と言われてたんですが、外国の方ははっきりと嫌なものは嫌だと意思表示することも、煙草の臭いがなかなか取れないのも分ります。が、ならばその外国の方や不特定多数の宿泊者が一緒にくつろぐ狭いラウンジを喫煙可とするのは意味がないかと・・・。少なくともあのラウンジを見た限り、私はこの空間では吸えないと思いました。共用部分が喫煙可では気持ち良く吸えないし、恐らく喫煙者も非喫煙者も誰もが居心地悪いと思うんです。

宿側も完全に喫煙者をお断りにするわけにはいかないということでそういった対応になっているのかもしれませんね、苦肉の策で。「こちらのインフォメーションが曖昧で申し訳ありませんでした」とおっしゃってましたが、アットホームで感じの良い宿なので堂々と喫煙者お断りを謳ったほうがいいのにな、中途半端だとどっちもくつろげないのにな、と思いました。

さて、連れがいる訳でもなく誰に気兼ねをする必要のない一人旅なので、申し訳ないけれど煙草も自由に吸える宿に移らせて頂くとお話して、2泊目以降からはビジネスホテルに移ることにしました。「いつか禁煙したらまた利用させて頂きますね」(笑)と言って宿を後にしたんですが、さて、そんな日がいつくるのやら・・・。

a0057402_7195589.jpgあ、そうそう。京都で泊まった民宿もそうだったんですけど、日中お部屋を掃除するので何時から何時までは部屋を利用出来ないってあるんですね。この力車インも10時から13時まではお掃除の時間とのことでした。観光に出てしまうのでどうせ宿にはいないんですが、出たり戻ったりしながら過すこともあるのでやっぱり不便。子供の頃は大抵家族旅行というと民宿に泊まっていました。でも、一定の時間部屋を利用出来ないと言われたことは無かったんですが最近はそんなもんなんでしょうかね。

という事で、今回は宿の選択を間違ってしまったのがちょっと失敗。でも民宿でも予約の段階で喫煙可かどうか聞いたほうがいいんだな、と勉強になりました。
タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
■ [PR]
by sohla | 2006-02-21 23:44 | Comments(0)
<< 宮川の朝市 - 餅の試食をしながら 平日の高山 - 閉まってるお店... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細