• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2017年 05月 11日
足利まちなか散策 - 鑁阿寺
ホテルは鑁阿寺の目の前のコチラ。

GWの過ごし方をちょっと考えとかなきゃ、せっかくの大型連休を無駄に過ごすのもな~、近場で1ヶ所ぐらいどこか行けたらな~と思って、今が盛りのあしかがフラワーパークへ行くことにして、藤の花ライトアップを見るために宿を予約したのが4月中旬。ギリギリ予約が出来てラッキーでした。

割と評判が良く好立地でお手頃料金、観光地のバジェットホテルなのでその他は特に期待してなかったんですが、居心地の良いいい宿でした。

私が取った朝食はちょっと寂しいんですが無料の朝食付き。鑁阿寺の緑が目の前(駐車場があるけど)で気持ちいいです。
a0057402_04473073.jpg
おにぎりとパンと飲み物などの軽食かと思っていたのだけれど、朝食が売りのミドルやエコノミークラスのホテルとは根本的に違うけれど、豪華ではなくても主食にご飯とパン、その他サラダ、冷奴、納豆パック、惣菜数種、味噌汁、生・茹で玉子など、最低限のものがバイキングになっていて嬉しい限り。これで充分。

さて、足利学校の次に向かったのは鑁阿寺。この時一通り見たり休憩したりしたんですが、翌日の早朝に散歩に行った際に撮った動画がこちら(長いし揺れてます、笑)。



鑁阿寺は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりで、その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を近律氏、足利一門の氏寺としたそう。周囲は土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000㎡。

10年前の記事はこちら、
日帰りバスツアー研修② - 鑁阿寺(ばんなじ)何だか10年前をなぞっているみたいになっちゃったけれど、過去ブログ書いてたって思い出していたら、同じお店に行ってみたり、それもおもしろかったかも。
a0057402_06103383.jpg
VIVA! 青い空、新緑、お日様、そして大日さま。

国宝 大日尊 鑁阿寺
10年前は境内に足を踏み入れただけで殆ど何も見なかったようだけれど、今回はじっくり。ちょうど春の大祭中で、楼門前の木造太鼓橋には足利氏の紋、二つ引両がついた白い幕が張られてました。鑁阿寺はご本尊が大日如来なので、地元の人からは「大日さま」と呼ばれているそうですよ。

ここでも天井のキラキラ見っけ(笑)
a0057402_04580917.jpg
厳島神社の回廊以来、変なところに目が行くようになっちゃいました。




この日はちょうど一切経堂の内部が公開されていて見学することが出来ました。国指定文化財の経堂の中央には、一切経二千余巻が収められている八角の輪蔵があります。八角形の各八面に観音扉、1面に18の引き出しがあってその中に一切経が収められているようですね。天井まである大きな八角形の経蔵は、それ自体を回せるようになっていて、1回まわすと二千余巻のお経を読んだことになってとっても合理的。

輪蔵を見守る形で、壁際にはぐるりと室町幕府歴代足利将軍の15代の坐像や絵馬が収められています。室町幕府184年の間に15代も将軍がいたんですね。
a0057402_06280875.jpg
足利義兼が妻の供養のため一切経会を修する道場として鎌倉時代に創建したといわれていて、現在のこの建物は1407年に関東管領 足利満兼により再建されたそう。

10年前はまだだったんですが、本堂は2013年に国宝に指定されています。県指定文化財だけれど、私は木造の太鼓橋が好きなんです。前の時もお寺はロクに見なかったくせして、この太鼓橋はいいな~って思ったのを思い出しました。




タグ:
  • 旅
  • ゴールデンウィーク
  • お出掛け
みんなの【旅】をまとめ読み
Like Tweet
by sohla | 2017-05-11 07:06 | 国内の旅 | Comments(0)
<< 足利まちなか散策 - B級グルメ 足利まちなか散策 - 足利学校 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください