• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2016年 11月 27日
クラス会@鎌倉
一昨年から参加し始めた学生時代のクラス会。昨年は私が幹事だったんですが、今年は鎌倉在住者が幹事で鎌倉開催、地元っ子ガイド付きプチ鎌倉散策付き。

a0057402_20263121.jpgランチは小町通りから少し入った露地にあるこじんまりとして素朴な雰囲気のフレンチ・ビストロ。会は12:00~なのだけれど、せっかくだからと鎌倉駅に11:00集合して、徒歩2-3分ほどにある鎌倉市農協連即売所、通称レンバイで鎌倉野菜を物色。

鎌倉野菜を販売している即売所の他に、それ程多くはないけれど、乾物、シフォンケーキ、ツモークチーズなどを販売する小さなお店も入ってます。

鎌倉野菜という存在を知らなかった情報に疎い私。もう野菜のブランドみたいなもんなんですね。何でも案内してくれた地元友人によると、朝の早い時間はシェフなどプロが品定めをしながら商売で仕入れに来ているので、私たち一般人はちょっと入り込めない感じがあるかもーとのこと。
a0057402_20353534.jpg
どうしてこんなにカラフルなの、鎌倉野菜たち(笑)。

人参だけでも色々種類があるし、大根もしかり。気になったのが写真右の一番手前にある"コールラビ"。カブのような、ブロッコリーの茎みたいな、不思議な見た目。コールがキャベツ、ラビが蕪の意味で、蕪に見えるキャベツの仲間ってとこみたいです。買ってみたかったけれど今回はお試し鎌倉野菜(切り落とし)パック。

a0057402_20451243.jpg左のオレンジの野菜はオレンジ・ズッキーニ。トランペット・ズッキーニを完熟するまでにするとこういうオレンジになるのだそう。

ってか、東南アジアの屋台とかで、大きくて細長いパパイアを切ったものが一切れビニール袋入りで売っていて、その場で食べたりできるんですよね。だから、てっきりこれもパパイアかと思って、(おいしそー買って今食べよー)と思ったら、ズッキーニって書いてあるじゃないですか。

どう見ても私的にこれはパパイア(笑)。知らないで買ってパクつかなくて良かった。勿論生で食べてOKとはいえ、ワイルド過ぎますもんねぇ。

新宿から湘南新宿ラインで鎌倉まで1時間。人でごった返す鎌倉駅周辺にくじけそうになったけれど、やっぱり外国人観光客も多いこと。最後に来たのはいつだったか思い出せないほど前。どうせならどこかに1泊してガッツリ観光しようかしら…と思ったりもしたのだけれど、地元友人によると鎌倉は夜が早いよー、5、6時にはもうお店は閉まっちゃって寂しいもんよーと。それじゃぁ泊まっても…ねぇ。

こちらは市場の一画にある小さなお店LONG TRACK FOODSで買った、メープル・ジンジャー・ケーキ、ピロシキ、チーズ・ロール。ケーキやクッキーなどの甘系以外にも、ピクルス、ディップ、オイル等色々な手作りモノが少しずつ並んでます。HPにはデリカテッセンってなってるんですね。
a0057402_21593988.jpg
こちらのはロシアの田舎ピロシキではなく、流行りの体に良さそうな都会の洗練されたピロシキって感じですかね。ピロシキ好きの私としては残念ながら物足りず、これはピロシキとは別モノ、と感じる私の頭が固いのか味覚の融通がきかないのか。雑誌で紹介されそうにお洒落で素材も自然で体に良くて人気なものへの反発なのか(笑)。

そぞろ歩きが得意じゃないため、人が多すぎて進めない、浅草の仲見世通りを狭くしたような小町通りに入って行くのも歩くのも勇気がいります。地元の友人がこのお店は何のお店とか、そのお店はお値段手頃でいいとか案内してくれながら歩いたのでいいけれど、これ、一人で行ったら恐らく素通りですかね。

もぅ、行く先見るモノ買ってしまうので、それではランチを頂くお店へ。八幡さまの参道からちょっと脇道に入ったところにある、可愛らしい間口のお店1階はパン屋さん、それを横目に階段を登るとレストランです。
a0057402_08325647.jpg
市場で売られていた鎌倉野菜が使われていて、メインのお魚も朝とれたお魚と、新鮮で体によさそうなお料理。こういうお料理を食べると、日頃溜まった心と体と心の毒素(笑)が出ていって細胞が喜びそう。

お腹いっぱい、1年ぶりのお喋りで満足満足。

a0057402_09130597.jpg
さて、鎌倉と言ったら八幡さま。樹齢1000年と言われていた大銀杏が倒れてしまったのが6年前。右側にまだ小さくて華奢な銀杏が黄色く色づいていますが、そこにあった大銀杏の切株が左。倒れてしまったのは残念ではあるけれど、自然のものなので仕方ないですね。こればっかりは時間を掛けないと大きくはならないので、現在の私たちが出来ることは、いつか遠い将来立派な姿になるだろう過程を見守るしかないですね。

やけに着物着て歩いてる女子が多いなぁ、でもちょっと着付けが…着物というより浴衣風?と思ったら、すれ違いざまに外国語だったので、外国人観光客がレンタル着物を着て観光してるみてるみたいですね。そうか納得、それならしょうがない。

a0057402_09260380.jpgこちらは小町通りの中では地味で(幸い)行列も出来ていない、鎌倉茶漬け とら丸。フリーズドライのお茶漬けが1袋100円(税抜)で6種類。鎌倉~とついているちょっとしたお土産を探している、よくある甘系お菓子はちょっともういい…と言う方にうってつけ。

しかし何にでも"鎌倉"がついて商品になってます。鎌倉にある、とか鎌倉の、って意味で商品名に添えられているのではなく、鎌倉〇〇〇と商品名と一体化してるんですねぇ。鎌倉という名前のブランド力って凄いもんです。

これが新宿じゃぁ、鎌倉のようにおしゃれなイメージにはならないよなぁ(偏見)。

去年幹事をやった時、久し振りに顔を合わせる皆が楽しめるといいなぁ…美味しいものを食べてもらいたいなぁ…くつろいでお喋りしてもらいたいなぁ…と頑張った(つもり)けれど、今年もいたれりつくせりの幹事のお蔭で楽しい時間が過ごせて感謝感謝です。


タグ:
  • おでかけ
みんなの【おでかけ】をまとめ読み
Like Tweet
by sohla | 2016-11-27 16:44 | Comments(0)
<< 鎌倉野菜でピクルス ちょっと箱根湯寮まで >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください