• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「いぬのおなら」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

いぬのおなら
eye4you.exblog.jp
ブログトップ

旅、音楽、Art、世の中の出来事、見たり聞いたり感じたこと
by sohla
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
Twitter Instagram
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
いろいろ
国内の旅
海外の旅
東京ココやソコ
それもバリ、これもバリ
みる・きく・かんがえる
lotus
おばさんのデジモノらいふ
teamLab
禁煙
Link
Swallow House
Bali Indonesia Blog

Locations of visitors to this page

Geo Visitors Map
ライフログ

Bali: Sekala and Niskala : Essays on Religion, Ritual, and Art (Bali--Sekala & Niskala)


バリ島物語―A Tale From Bali


地球風俗曼陀羅―浜野安宏ファッションジオグラフィティ

検索
タグ
ニュース・トピック(426)
食べ物(344)
生活・日常(339)
バリ島 - それもバリ、これもバリ(297)
季節・自然(225)
おでかけ(221)
旅(189)
展覧会・イベント(179)
仕事(110)
音楽・映画・本(102)
友だち(78)
お気に入りのモノ(74)
動物(60)
新宿・西新宿界隈(57)
学ぶこと(45)
もの作り(35)
シュナウザー(34)
バティック(29)
アート(23)
キューバ(12)
ブログパーツ
  • 写真等の無断使用禁止
ファン
ブログジャンル
つぶやき
50代
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2015年 05月 10日
滝尾道 ~北野神社~
a0057402_20075384.jpg
「ここより滝尾道」の道標からは、杉林を行く石畳の道となります。石畳といっても、石自体はスベスベしているものの、割とゴツゴツとして路面が若干凸凹しているので、私みたいにタッタカタッタカと急いで歩くには、ちょっと歩きにくい感じでしょうかね。

(この道はこんなに急いで歩くのではなく、ゆっくりと歩きなさい)ってことなのかしら、なんて思いながら少し行くと、左手に北野神社があります。

a0057402_20160787.jpg
北野神社
学問の神、菅原道真(天神さま)を祀る。寛文元年(1661)筑紫安楽寺の大鳥居信幽が勧請したものである。祭日は8月25日。鳥居や祠の奥の巨石に天満宮の梅鉢紋がみられる。
~現地解説板より~
a0057402_20230107.jpg
鳥居が小さく頭を下げ気味にくぐると、正面に苔むした小さな祠、後ろには梅鉢門が彫られた大きな石。祠の後ろには巨石の他にも大小の苔むした自然石があり、お堂など神社の建物があるわけでもないため、それが逆に周囲の自然に溶け込ませているようです。東照宮が1617年に出来たとのことなので、それから約44年後になりますか。

a0057402_22361363.jpg
a0057402_22350943.jpg
私、余り見たことがなかったというか気づかなかったのだと思うのだけれど、鳥居の上、灯籠、石仏etc.あらゆるところに小石が置かれていているんですね。賽の河原の供養みたい、何でだろう?と思っていたら、「鳥居に石を投げて乗ったら願いが叶う」「他の石を落してしまったらバチが当たる」というような俗信があるんですね。全然知らなかった。

後ほど出てくる滝尾神社の鳥居でも、石を投げて鳥居の真ん中に空いている丸い穴に入れば願いが叶うという話しがあるのは読んで知っていたのだけれど、何となく私は出来なかったなぁ。というか、結構速いペースで歩いたもんで、歩き疲れてそんな気分じゃなかったということもあるんですが。

さて、また滝尾道を行きます。



タグ:
  • 旅
みんなの【旅】をまとめ読み
Like Tweet
by sohla | 2015-05-10 22:37 | 国内の旅 | Comments(0)
<< 運動会 滝尾道 ~開山堂・仏岩~ >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください