2013年 09月 14日
10年ごしのDELL Dimension 8300
|

9/4 webからオーダー
9/8 生産が完了
国際輸送に向けて準備中
9/11 配送センターから出荷
お届け予定日9月12
9/12 到着
中国なのかなぁ、海外で組立てて輸送して通関通して1週間で届いちゃうんだから早いもんです。まぁクーリエで近隣国ならで1-2日で届いてしまうから、そんなものと言えばそんなものかもしれないけれど、製造・物流で日数的に国内と大差ないのならコストの掛からない海外で作っちゃうはずですよねぇ。世界は狭くなったもんです。
現在使っているDELL Dimension 8300を購入したのが2003年5月。パソコンの買い替えサイクルは、一般的には5年とか3年などと言われているのに、何と10年!
今だって故障や不具合があったり壊れたわけでもないのだけれど、簡単に言えば"時代に合わなくなった"ので買換えることにしたのです。私のDimension 8300もそうなのだけれど、10年前はPentium 4がよく使われていたけれど、最新のCore i5/i7は、20倍から30倍以上CPUが速くなっているそう。でもネットワークも高速化したけれど、それを上回るコンテンツ/トラフィックが複雑化し容量が増大してもいるとのこと。
画像どころか動画広告やポップアップ、情報満載のwebページを見るだけでも、もう10年前のPCではついて行けななくなっちゃった、社会の速さに対応出来なくなっちゃったってことなんですよね。Flash動画や、サイトの閲覧履歴から勝手に興味や関心を判断して表示される広告とか鬱陶しいだけで、それ止めてくれたらもっとページも軽くなるんだろうになぁ・・・と思うのだけれど、きっと技術的には進歩なんだろうから仕方ないんでしょうね。
前にもう一つのノート・ブックを修理してもらった人が、この10年越しのDimensionを見て「最近のPCは、昔のPCに比べたら内部のパーツが結構良くないんですよ。このDimensionは多分良いパーツ使ってたんじゃないかな、、結構高かったんじゃない?」って言われました。まー確かに以前と比べるとPCって安く手に入るようになったけれど、今回買ったPCの3倍以上の金額。なので、耐用年数も1/3、普通並みに3-4年ってことなのかなぁ。
それにしてもよく働いてくれました、よく稼いでくれました(笑)。
1回だけHDDが壊れて修理に出した以外は、家に帰ったらまず起動、朝会社へ行く直前に終了すると、家にいる時は起動しっぱなし。生活の一部みたいなもので不可欠、家の中のモノの他の何がなくなってもさして困らないけれど、PCはちょっと困るなぁ・・・という存在。新PCも頑張っれるといいなぁ。ヨロシクね。
Dimensionもそろそろ限界か?と思い始めた時に、いつ突然お釈迦になっても慌てないように外付けのHDDを買って、移動出来るものはそっちへ移して使っていたのだけれど、それでも旧PC→新PCにデータを移行しなくては・・・どうやってやるかこれから調べなくちゃ。
by sohla
| 2013-09-14 13:22
| おばさんのデジモノらいふ
|
Comments(0)